このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
自律型人材に育てるといっても、なにから始めたらいいか迷いますよね。
入社3年目社員育成に関するブログを更新していますので、まずはこちらをチェックしてみてはいかがでしょうか?
今回は前回に引き続き、【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(後編)をご紹介しますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
これから活躍するためには、今のうちにやっておくべきことにしっかり取り組んでほしいですよね。
今年に入ってから入社3年目社員育成に役立つブログを日々更新しています。
今回は、【入社3年目社員育成関連】2023年1月度まとめブログ(前編)についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。
といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。
「ちょっと前まで前向きに取り組んでいたのに最近どうしたんだろう?」という部下、心配になりますよね。
もしかしたら、マネジャーさんの動機づけが必要なタイミングなのかもしれません。
今回は、入社3年目社員に成長を促す動機づけが必要な理由4つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような課題をお持ちの調達マネジャーの方へ。
取引先との交渉の場に同席しているだけの部下をどう指導したらいいか・・・。悩みますよね。
実は私(調達経験歴13年)も、最初は一人で取引先と話をすることができないタイプでした。
ある日のことですが、私の上司が前の予定が影響したことで取引先との打ち合わせに遅れてしまい、到着する上司が来るまでの30分間、取引先の営業担当者の方と何を話したらいいかわからず、気まずい雰囲気になってしまったことがあります。(苦笑)
私の経験をふまえて、そんなタイプの部下をどう指導したらいいかということについて調達マネジャーの方へお伝えできればと思います。
今回は、取引先との交渉が苦手な部下の指導法4ステップとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。
リーダーとして活躍してほしい部下には、早い段階から自覚を持って行動できるようになってほしいですよね。
期待する部下は日頃どんな意識で行動していますか?このブログをご覧になった機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。
今回は、入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
いろいろ準備して臨んだのに、研修効果が上がらないとつらいですよね。
もしかしたら、スキルアップよりもまず主体的な貢献意欲を伸ばす方が先かもしれません。
チームやお客様の役に立ちたいという気持ちを持つことがスキルアップしようということにつながるからです。
今回は、スキルアップよりもまず主体的な貢献意欲を伸ばす方が大事な理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「ちゃんと関係部門とコミュニケーションを取って調整できるだろうか?」と心配になりますよね。
社内の関係部門と話をするときに必要な応援マインドをご存じですか?
具体的なコミュニケーションの取り方を指導する前に、まずマインドセットから始めることをおすすめしています。
今回は、入社3年目調達担当者が社内でリーダーシップを発揮するために必要な3つのマインドについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
こういった悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
今のままでいいと考えている部下を見ていると、「若いんだからもっと積極的にチャレンジしてほしいな・・・。」と思いますよね。
もしかしたら、「応援マインド」があると変わるかもしれません。
今回は、入社5年目以降で「応援マインド」のある人が活躍できる5つの理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みを抱えている調達マネジャーの方へ。
理想と現実のギャップが大きくて高い壁にぶつかると、八方ふさがりに感じて出口が見えないですよね。
私も調達マネジャーを担当していたときに、同じようなことに悩んで苦労した経験があります。
そんなとき、当時ヒットしたドラマ・映画「踊る大走査線」を観て感じ取った想いがありました。
今回は、ドラマ・映画「踊る大捜査線」から感じ取った想いとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。
「配属される新入社員をしっかり指導してほしい!」
「もし、指導役の部下が不安に感じることがあれば解消しておきたい!」
新入社員指導者研修で「研修担当者」「受講者」の方にお伺いしたお話しをまとめますと、指導役の部下が感じている不安は大きく分けて5つあります。
今回は、入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みを抱えている調達マネジャーの方へ。
部下が自分の仕事を積極的に手伝ってくれないのはつらいですよね。
もしかしたら、部下は「どう手伝ったらいいかわからない・・・。」と思っているのが原因かもしれません。
今回は、【調達マネジャー向け】部下が「手伝いたい!」と思えるようにするための5つのステップについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。
せっかくOJT担当者をつけているのに「なぜうまくいっていないのか」「どこを改善すればいいのか」がわからないとつらいですよね。
もしかしたら、新入社員のOJTを行う上での環境づくりができていないことが原因かもしれません。
今回は、新入社員のOJTがうまくいかない5つの理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
こういったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。
個人個人で仕事をすることに慣れてしまっているチームをまとめるのは大変ですよね。
原因は、組織で動くことの良さを理解できていないから。
だから、個人プレーで仕事をするようになってしまっているのです。
今回は、【マネジャー必見】個人プレーのチームをまとめる3つのポイントについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
という悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。
いつまでも上司の指示がないとコストダウン活動を進められないのは困りますよね。
もしかしたら、部下はコストダウン活動を進めるための「段取り」がわかっていないのかもしれません。
コストダウン活動に必要な「段取り」をどこまで理解できているか確認することから始めてみてはいかがでしょうか?
今回は、入社3年目調達担当者にコストダウン活動を任せる時のポイント3つについてご紹介しますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
「そんなに怖がらなくても大丈夫なのに・・・。」
失敗を怖がってチャレンジしない部下、見ていてもどかしいですよね。
もしかしたら、「失敗」に対して間違った捉え方をしていることが原因かもしれません。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
「自分から手伝います!」という感じで、もっと積極的に対応してほしいですよね。
上司のフォローができていない部下には特徴があります。まずはどんな特徴に当てはまるかチェックすることから始めてみてはいかがでしょうか?
今回は、上司のフォローができていない部下の特徴4つについてお伝えしますのでぜひご覧ください。
このような課題をお持ちの調達マネジャーの方へ。
関係部門との連携はとても大事ですが、部下にどう指導したらいいか悩みますよね。
関係部門を巻き込んで仕事ができるようになるためには、手順を踏んでできるようにしていくことが大事ですよとお伝えしています。
今回は、入社3年目調達担当者が関係部門を巻き込んで仕事をするための3ステップについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
といった悩みをお持ちの研修担当者の方へ。
どんな研修講師に依頼したら、望む研修をしてもらえるのか迷いますよね。
選ぶ基準は、依頼したい階層や研修テーマを「得意しているか」「実績があるか」どうかだけでなく、「こちらが望む研修に対応可能な講師か」どうかという基準を持っておくことが大切です。
今回は、研修講師が満足度の高い研修を行うために心がけている3つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
といった悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
マネジャーさんの期待が、なかなか部下に伝わらないとつらいですよね。
もしかしたら、部下自身が「やるぞ!」というマインドセットすることができていないかもしれません。
今回は、入社3年目社員の自律にマインドセットが必要な5つの理由についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
という悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。
複数の部下を抱えていて部下の育成を求められている中、自律するために何が必要なのかわからないと困りますよね。
調達マネジャーの方には、部下の自律に必要なマインドセットができているかどうか確認することから始めることをおすすめしています。
今回は、入社3年目調達担当者の自律に必要な5つのマインドについてお伝えしますのでぜひご覧ください。
という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
指導経験がない部下にどうやって任せたらいいか悩みますよね。
指導係を任せるときは、「やってほしいこと」だけでなく、「やってはいけない行動」についても伝えておくことが大事です。
今回は、入社3年目社員が後輩指導する時にやってはいけない行動5つという内容をお伝えしますので、ぜひご覧ください。
といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。
この仕事はそろそろ任せたいなと思う時でも、フォローするのはつらいですよね。
もしかしたら、部下は、周りの人を「説得」で動かそうとしてうまくいっていないかもしれません。
「説得」で動いてもらえないときは、「応援」で協力してもらうといいですよ。
今回のブログでは、13年余り調達業務を経験した私が、社内外関係者と協力して仕事をするために大切にしてきたことをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
チームワークが苦手な部下の特徴として、信頼関係づくりを意識できていないことがあげられます。
今回は、入社3年目社員がチーム内で信頼を得るために必要な行動5つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「部下の意識を変えて育成していきたい!」とお悩みのマネジャーの方へ。
思うように成長しない部下を見ているともどかしいですよね。
もしかしたら、「応援マインドセット」がマネジャーさんの部下の意識改革に役立つかもしれません。
今回は、「応援マインドセット」で解決できる5つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
というお悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。
部下の自律に必要な「応援マインド」を高めることから始めてみてはいかがでしょうか?
今回は、入社3年目調達担当者の主体的な貢献意欲を高める「応援マインド」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「調達部門に配属されて3年目。いろいろ任せたことがあるけどまだまだ手がかかるなあ・・・。」とお困りの調達マネジャーの方へ。
部下の育成、悩みますよね。もしかしたら、部下の指導に足りない点があるかもしれません。
今回は、入社3年目調達担当者の自律に「主体的貢献意欲」が必要な理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
という悩みをお持ちの調達部門のマネジャーの方へ。
「入社3年目だし、そろそろ自律してほしいのになあ・・・。」という若手社員の育成、悩みますよね。
そもそも、調達部門は自律しにくい環境だということをご存知ですか?
自律しにくい環境だからこそ、部下の育成には工夫が必要なのです。
今回は、
という内容で、調達部門の入社3年目社員を自律させるために必要なことは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
というお悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
チームでの仕事にも積極的に対応してほしい!と思っていても、あまりチームへ貢献しようという意識が感じられない部下への対応、困りますよね。
チームへの主体的な貢献意欲が低い部下には、「特徴」があります。その特徴を理解して接することができると部下の意識が変わってきますよ。
今回は、チームへの「主体的な貢献意欲」が低い部下の特徴3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームでの仕事の積極的に取り組んでほしいけど。まだまだ新入社員気分が抜けきらなくて・・・。とお困りのマネジャーの方へ。
もしかしたら、部下の方もどうやってチームに貢献すればいいかわからなくて困っているかもしれません。
今回は、部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
4月には新たな新入社員の受け入れをしなければいけない中、まだまだ自律できていない部下がいると、そろそろなんとかしなきゃと焦りますよね。
もしかしたら、その部下に必要なことは「主体的な貢献意欲」を高めることかもしれません。
今回は、「主体的な貢献意欲」が自律型人材育成に必要な理由3つについてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
新年、明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします!
【入社3年目社員育成・応援宣言!】
2023年は、入社3年目社員のみなさまの育成を応援します!
研修講師の仕事をしていますと、入社3年目社員の課題について以下のお話しを伺うことがあります。
そこで、2023年は「入社3年目社員育成」に関連するテーマでブログをアップしていきます。
また、「調達部門向け」「一般向け」それぞれでアップしていきますので、興味をお持ちになったブログをご覧いただけたらと思います。
今回は、入社3年目社員の理想と現実とは?についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら