調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2022/01/31
部下との関係改善に役立つ傾聴の3段階とは?  

 

 

「最近、部下の元気がないみたいで心配・・・。」

「部下と話をしてもどこかよそよそしい雰囲気を感じる・・・。」

「もっと、部下のやる気を引き出したい!」

 

このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。

 

目の前の仕事が忙しかったり、難しい課題を抱えていたりすると、しっかり時間をとって部下の話を聞くことができないとつらいですよね。

 

今回は、部下との関係改善に役立つ傾聴の3段階についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/30
部下の特徴に合わせて実践!4タイプ別指導法とは?  

 

 


  • 部下とあまりコミュニケーションを取れていないので、どう接していいかわからない・・・。
  • 部下のタイプに合わせた指導をしたいが、部下の特徴をどう把握したらいいかわからない・・・。
  • これから新入社員が入ってくるので、受け入れる準備をしていきたい!

 

部下の特徴を把握するためにどこから手をつけていいかわからないと困りますよね。

一気にすべてを把握しようとしないで、まず大雑把に把握していくことがポイントです。



今回は、バートルテスト分類法によるタイプ診断と対処ポイントについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/29
マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは?  


「部下が自分で考えて行動することができなくて困っている・・・。」

「指示しないと何をしていいかわからず、固まってしまう部下がいる・・・。」

「部下を自立させて、どんどん仕事を任せたい!」


このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「部下を指導する=ティーチング」に偏っていないでしょうか?


企業研修では、「部下を自立させるためにはティーチングとコーチングを使い分けることが大事です」いうことをお伝えしています。



今回は、マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/29
部下のやる気を引き出す5つの承認レベルとは?  

 


  • つい、“結果がよければ褒める、ダメだったら叱る”をやってしまい、自己嫌悪になってしまう・・・。
  • 部下を褒めて伸ばしたいけど、なにをどう褒めていいかわからない・・・。
  • 部下のやる気を引き出すために声かけしたいけど、どんなふうに声かけしたらいいかわからない・・・。

 

といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。

 

部下の「どの部分」を「どうやって」褒めたらやる気を引き出せるのか、いざやってみようと思ってもわかりづらいですよね。

 

今回は、部下のやる気を引き出す5つの承認レベルとは?についてご紹介しますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/28
部下育成に欠かせないタイプ別対処法とは?  

 

 

「部下に合わせて指導していきたいけど、どう指導したらいいかわからない・・・。」

「部下育成に力を入れていきたいけど、なにから始めたらいいかわからない・・・。」

  

いきなり部下を一人一人個別に把握して指導しようと思っていても、なかなか難しいですよね。


今回は、「部下の特性に合わせた指導ができるようになりたい!」とお考えのマネジャーの方に、「やる気×能力」マトリクスをご紹介した上で、部下育成に欠かせないタイプ別対処法についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2022/01/27
部下のやる気をなくす質問とやる気にさせる質問の違いとは?  

 

 

「何度もミスを繰り返す部下をどう指導したらいいか困っている・・・。」

「最近、部下のやる気がなくなってきている気がして心配だ・・・。」

 

もっと、部下がイキイキと仕事をできるようにサポートしたい!と考えているマネジャーの方へ。

 

もしかしたら、部下にしている”質問”が原因かもしれません。



今回は、部下のやる気をなくす質問とやる気にさせる質問の違いとは?についてお伝えします。

 

普段、部下にどちらの質問をすることが多いかチェックしながらご覧になってみてください。

続き
2022/01/26
部下が指示通り動くようになるMORSの法則とは?  



「部下に指示を出すのが苦手・・・。」

「部下が指示通りに動いてくれなくて困っている。」

「どうしたら指示通りに動いてくれるのかな?」


という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


指示通りに動いてもらえないことが続くとストレスがたまりますよね。


実は、指示の出し方には法則があります。それを使って解決してしまいましょう。


今回は、部下が指示通り動くようになるMORSの法則についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/26
部下とのコミュニケーション不足を解消するポイント3つ  

 

 

「部下の仕事の状況を把握できていない・・・。」

「問題やトラブルが起きたときに、対応が後手に回ってしまう・・・。」

 

「部下とのコミュニケーション不足を解消したい!」と考えているマネジャーの方へ。


部下が話しやすい環境をつくることがポイントで、環境づくりから始めてみることをおすすめしています。



今回は、部下とのコミュニケーション不足を解消するポイントについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。



続き
2022/01/24
部下をやる気にさせる才能の引き出し方  

 

 

「最近、部下がやる気なさそうにしているのでなんとかしたい・・・。」

「部下の得意なことや強みを伸ばして、やる気を引き出して仕事を任せたい!」

 

部下に仕事にやりがいを持って仕事をしてもらいたいと思っているマネジャーの方へ。

 

才能には、2種類あることってご存知でしょうか?

 

部下が気づいていない才能を伸ばしてあげることが大事です。


  • 部下が気づいていない才能に注目して共有する
  • 部下に自信が生まれて、もっとやってみようと思うようになる

今回は、部下をやる気にさせる才能の引き出し方についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2022/01/23
低めの目標設定をしてしまう部下への対処法  



「部下の目標管理で、部下が出してくる目標に物足りなさを感じている」

「どうしたら、もっとチャレンジングな目標を設定してもらえるのかな?」


このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。


部門目標を考えたときに毎回低めの目標ばかり出してくる部下がいると、「部門方針を考えて設定してほしいのになあ」と思いますよね。


もしかしたら、その部下の達成動機の強さが関係しているかもしれません。


今回は、部下は低めの目標設定をしてしまう理由と対処方法に役立つ「達成動機理論」についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2022/01/22
仕事の壁を乗り越えたいときに知っておきたい6つの選択肢  



「仕事で行き詰まってどうしたらいいかわからない・・・。」

「目の前に仕事の壁があるけど、どう乗り越えたらいいかわからない・・・。」


そんな仕事の壁にぶつかった方へ。


目の前に立ちふさがる壁の大きさに圧倒されてしまうと、なにをしたらいいかわからなくなりますよね。


壁にぶつかったなと感じた時に、まずやっていただきたいことがあります。

それが、「いろいろな選択肢があるということを思い出す」ことです。

目の前の壁だけに集中している状態からいったん離れることで、冷静にすべきことが見えてくるからです。


今回は、仕事の壁を乗り越えたいときに知っておきたい6つの選択肢についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/21
部下の話を聴くことがやる気につながる理由3つ  

 

 

「最近、部下のやる気がなくなっている気がする・・・。」

「部下が積極的に意見を言わなくなった・・・。」

「もっと、積極的に動いてほしい!」


このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。


部下と話をするときに、

  • マネジャーが話をする時間
  • 部下が話をする時間

どちらが多いでしょうか。


もし、部下が話をする時間が少ないとしたら、部下はマネジャーに話を聴いてもらいたいと思っているかもしれません。


今回は、部下が「話を聴いてほしいサイン」と合わせて、部下の話を聴くことがやる気につながる理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/20
気分が落ち込んで失敗を引きずるタイプの部下への対処法  



「仕事で失敗して落ち込んでしまうと立ち直るのに時間がかかってしまう・・・。」

「気分転換が苦手で失敗を引きずるタイプで困っている・・・。」


このような特徴がある部下を持つマネジャーの方へ。


仕事で注意したり、叱らなければならない場面もあり、部下にどんなサポートしてあげたらいいか悩ましいですよね。


ポイントは、「落ち込んだ気分」を無理やり変えようとしないことにあります。


  1. 「気分」と「行動」は、結びついている
  2. 「行動」を変えることで「気分」を変える習慣を身につける
  3. 「気分」を変える「行動」を習慣にするときの注意点

以上、3点について、「気分が落ち込んで失敗を引きずるタイプの部下への対処法としてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/19
上司への反発心が強い部下への対処ポイント3つ  



「反発する部下への対応に手を焼いて困っている・・・。」

「感情的に不満を言ってくるので毎回対応するたびにストレスを感じてしまう・・・。」


といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。


部下の不満の裏側に隠れた「本音」をよく観察すると、どう対処すればいいかわかるようになりますよ。


今回は、部下の不満の裏側に隠れた「3つの本音」を取り上げた上で、上司への反発心が強い部下への対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

 

 

続き
2022/01/18
言われたことしかできない指示待ち部下への対処ポイント3つ  


「言われたことしかできない部下がいて困っている・・・。」

「指示を出さなくても自分で動けるようになってほしい!」

 

という悩みを抱えているマネジャーの方へ。

 

もしかしたら、部下は「決め方」がわかっていないからできないのかもしれませんよ。

 

今回は、「言われたことしかできない指示待ち部下への対処ポイント3つ」についてご紹介しますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/17
部下がマネジャーにかけてもらうと嬉しい声かけ5選  

 

 

「もっと部下にがんばってもらいたいと思っているけど、反応がいまいちで・・・。」

「部下をどうやって励ましたらいいのかわからない・・・。」

 

そんな部下育成に関する悩みを抱えているマネジャーの方へ。

 

シンプルに一言、声かけしてみるのもいいかもしれませんよ。

 

マネジャー研修で「部下だった時にマネジャーから声をかけてもらって嬉しかった一言」というワークを行うことがありますが、その一部をご紹介しますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

今回は、部下がマネジャーにかけてもらうと嬉しい声かけ5選をご紹介しますので、ぜひご覧ください。


続き
2022/01/16
ベテラン社員から若手社員にノウハウを継承するポイント3つ  



「ベテラン社員が人事異動でいなくなってしまい、大半が若いメンバーになってしまった・・・。」

「ベテラン社員が定年間近なので若手社員へノウハウを継承させたい!」


ノウハウ継承にお悩みのマネジャーの方へ。


もしかしたら、ベテラン社員、若手社員それぞれを動機づけすると進むかもしれませんよ。


今回は、ベテラン社員から若手社員へのノウハウ継承が進まない理由をお伝えした上で、ベテラン社員から若手社員にノウハウを継承するポイント3つについてお伝えしますのでぜひご覧ください。


続き
2022/01/15
研修テーマ選びの時に注意すべきポイント  



「部下を一人前にしたいので、企業研修を受けさせたい」

「でも、どんな研修を受けさせたらいいんだろう?」

「研修の選び方があったら教えてほしい」


こんな悩みを抱えているマネジャーの方。もしくはマネジャーからこのようなご相談を受けている人事課長(研修担当者)の方。


研修テーマ選びの前に、まずチェックしてほしいことがあります。


先日、私がよく行くお店で実際にあった事例(スタッフさんとお客さんとのやり取り)をご紹介しますので、もし、このスタッフさんに研修を受けてもらうとしたらどんなテーマがいいか、一緒に考えてみていただきたいのです。


今回は、研修テーマ選びの際に注意すべきポイントについて「研修講師の視点」で解説しますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/14
年上部下を指導する時に注意するポイント3つ  

 


「年上部下が中途採用で入ってきたけど、どうやって指導しようかな?」

「プライドが高い年上部下は、正直話をするのが苦手だな・・・。」

  

といった年上部下のお悩みを抱えているマネジャーの方へ。

 

モヤモヤする原因は、「年上部下に苦手意識を持つ原因がわからないから」かもしれません。

 

 

今回は、年上部下に苦手意識をもってしまう原因3つをご紹介した上で、年上部下を指導する時に注意するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2022/01/13
「モチベーション」と「調子」を分けて対処してほしい理由3つ  



「今日は気分が乗らないな・・・。」

「昨日はあんなに絶好調だったのに・・・。」


「モチベーションが下がらないようにするにはどうしたらいいのかな?」とお悩みの方へ。


企業研修で受講者の方からご質問をいただくことがあります。


「モチベーション」と「調子」を一緒にすると余計に苦しくなるのでお勧めしていませんとお答えしています。



今回は、「モチベーション」と「調子」を分けて対処してほしい理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/12
部下を企業研修に気分良く送り出してほしい理由3つ  

 

 

「この忙しい時期に、企業研修をやるのは正直迷惑なんだよなあ・・・。」

「人事は、もっと現場の状況を考えて企業研修をやってほしいよ・・・。」

 

部下を企業研修に送り出すときにネガティブな感情をお持ちのマネジャーの方へ。


部下が企業研修に行っている間の仕事のフォロー、大変ですよね。

 

でも、そういう気持ちで部下を企業研修に送り出してしまうと、口には出さなくても部下は職場の仕事が気になって研修に集中できなくなってしまいます。

 

今回は、部下を企業研修に気分良く送り出してほしい理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/11
部下に「やる気ある?」と言う前にやってほしいこと  


 

つい、部下に「やる気ある?」と言ってしまうマネジャーの方へ。

 

「部下のやる気が感じられない・・・。」

「もっとレベルアップしてほしい!」

 

そう感じているものの、なかなか自立しない部下をもどかしく思い、つい言わなくてもいいことを言ってしまうことってありますよね。

 

「空気を読んで動いてほしい」「察して動いてほしい」といった気持ちもわかりますが、もしかしたら、あなたが部下に求める「やる気」の内容が伝わっていないかもしれません。

 

 

今回は、部下に「やる気ある?」と言う前にやってほしいことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2022/01/10
従業員がすぐに辞めてしまう悩みをお持ちのマネジャーの方へ  

 

 

「入社した新入社員がすぐに辞めてしまう・・・。」

「ちょっと注意するとすぐに機嫌が悪くなり、辞めてしまう・・・。」

 

といった悩みを抱えているマネジャーの方へ。

 

もしかして、「自分たちが若い頃の時と比べて今の若い人たちは根気が足りないんだよな・・・。」と思って接していませんか?口には出さなくても、案外そういう思いを部下は敏感に感じ取るものです。

 

昨日、たまたま視聴した、美容外科クリニックの高須幹弥先生のYouTube動画で、悩めるマネジャーさんに役立ちそうなお話をされていて、これはぜひご紹介したいなと思いました。


今回は、従業員がすぐに辞めず、長く勤めてもらうためのポイント」についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/09
部下自身の力で壁を乗り越えられるようにしたい時のポイント  

 

 

「うちの部下は打たれ弱いんだよな・・・。」

「厳しく叱るとすぐにシュンとなってしまうからなあ・・・。」



部下自身の力で壁を乗り越えられるようにしたい!と考えているマネジャーの方へ。

部下のストレス耐性について把握していますか?


どんな壁(任せる仕事)を用意して、壁の乗り越え方をどう指導したらいいのか。

部下に仕事を任せるときに、部下を観察しながらストレス耐性に応じて工夫してみると、「よし、やってみよう!」というモチベーションがあがってくるかもしれません。

今回は、部下自身の力で壁を乗り越えさせたいときに気をつけておきたい、コーピング(ストレス反応への対処法)についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。



続き
2022/01/08
マネジャー必見!部下の動機づけに活かせるサポート方法とは?  


「部下を育てたいんだけど、うまくいかないな・・・。」
「部下を褒めて伸ばそうとしているんだけど、反応がいまいちなんだよな・・・。」


もしかしたら、部下が望んでいるサポートとは違うサポートをしているのが原因かもしれません。


今回は、マネージャーさんに知っておいて欲しい、部下のストレスを緩和させてやる気を引き出す「ソーシャル・サポート」についてご紹介しますので、ぜひご覧ください。
続き
2022/01/07
若手社員の内的動機づけを阻む4つの課題  




  • 部下をやる気にさせたい
  • 若手のハングリーさがなくなってきている
  • 自分で壁を乗り越える力をつけさせたい


各事業部・各部署のマネジャーからこのような相談を受けている人事課長の方へ。


若手社員が日々向き合っている課題があることについてご存じでしょうか?


部下へ内的動機づけを促してしていくときに、若手社員がどんなと課題と向き合っているのがわかれば、おのずと対処法がわかってきます。


今回は、若手社員の内的動機づけを阻む4つの課題についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/06
若手社員の内的動機づけを促す3つの欲求とは?  

 

 

「内的動機づけが大事なのはわかった。」

 

「でも、内的動機づけは本人の内側から湧いてくるものなのに、どうやって外部から促してあげたらいいのかな?」

 

「とくに、若手社員に対して周囲の人はどのように接してあげたらいいのだろう・・・。」



今年の「新入社員研修」や「若手社員研修」の内容について検討中の人事課長の方へ。



今回は、「新入社員研修」や「若手社員研修」で、内的動機づけを促すための欠かせない自己決定理論の土台となる内的動機づけを刺激する3つの欲求についてお伝えしてきますので、ぜひご覧ください。
続き
2022/01/05
やる気のある人材とやる気のない人材の違いとは?  


「Aさんはやる気があるのに、Bさんはやる気が感じられない・・・。」

「Bさんには、Aさんみたいにやる気を出してほしいな・・・。」
「AさんとBさんのやる気の違いはどこにあるのだろうか?」

従業員の人材育成を考える上で、人のやる気について見極める目を持っておくことはとても重要です。

今回は、やる気のある人材とやる気がない(なさそうに見える)人材の違いを見極めるために知っておきたい「自己決定理論」についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。


続き
2022/01/04
要注意!部下のモチベーションを下げてしまう心理現象とは?  



「今までは楽しそうに仕事をしていたのに、最近やる気がない部下がいて心配だよ・・・。」


マネジャーさんからこんな相談を受けたことがある人事課長の方へ。


もしかしたら、部下への接し方が原因でモチベーションが下がっているのかもしれません。


人事部として、マネジャーさんからのご相談にも気軽に対応できるよう解決策の引き出しを増やしていただけたらと思います。



今回は、部下のモチベーションを下げてしまう「アンダーマイニング効果」についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/03
人事課長が知っておきたい2種類のモチベーションとは?  



「モチベーション」と聞いてどんな内容を想像しますか?


  • 評価
  • 賞罰
  • 報酬
  • 賞賛

といった「外的動機づけ」の内容を真っ先に想像する方が多いのではないでしょうか。

モチベーションには「外的動機づけ」と「内的動機づけ」の2種類があり、それぞれの特徴を理解しておくと、従業員のモチベーションマネジメントの現状を把握する上で役立ちます。

今回は、人事課長が知っておきたい2種類のモチベーションとは?についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

続き
2022/01/02
【モチベーション】なぜ今、モチベーション向上研修が必要なのか?  


「モチベーション向上研修」は本当に必要なのか?

社員(職員)が自分でコントロールすべきことではないのか?


そう考えている人事課長の方へ。


そうです、従業員自らコントロールできればなんの問題もございません。でも・・・。会社としても支援する必要があるのです。


なぜなら、モチベーションが従業員満足度に影響するからです。モチベーションが低い従業員は、会社に対して何かしらの不満を抱えているものです。


人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わっていくことによって、従業員満足度の向上につなげていけるとしたらどうでしょうか?


今回は、研修講師の視点から観た、人事部が従業員のモチベーションマネジメントを支援すべき理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2022/01/01
2022年人事課長・応援宣言!  



新年、明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします!


【人事課長・応援宣言!】

2022年は、研修を担当されている人事課長を応援します!


研修講師のお仕事をしていますと、研修を担当されている人事課長の方からご相談をいただくことがあります。

  • 部下をやる気にさせたい
  • 若手のハングリーさがなくなってきている
  • 自分で壁を乗り越える力をつけさせたい

といった「部下のモチベーション」に関するお話しです。


そこで、2022年は「部下のモチベーション」に関連するテーマで記事をアップしていきます。


「部下のモチベーション向上研修」を検討中の人事課長(研修担当者)の方

部下の育成でお困りのマネジャーの方


今回は、研修講師の視点から観た「部下のモチベーション向上研修」を導入する際に押さえておきたいポイント3つについてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

続き
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ