調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2024/04/25
【大阪】2024年4月23日(火)「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」登壇のご報告  


  • 調達・購買に配属されて始めて仕入先の担当を持つことになったが・・・。
  • 仕入先との納期交渉や価格交渉をどうすればいいかわからなくて困っている・・・。
  • どうすれば仕入先との交渉ができるようになるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの新任調達・購買担当者の方へ。


いざ仕入先との交渉を任されたものの、どう対処していいかわからないと不安になりますよね。


一昨日、そんなお悩みをお持ちの新任調達・購買担当者の方に向けた「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」の講師を務めました!


今回は、【大阪】2024年4月23日(火)「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」登壇のご報告についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/04/09
「ブログ100チャレンジ」4年連続達成&今後のご案内  


今年の目標の一つとして、昨年に引き続き元旦から「ブログ100チャレンジ」をすると決め、実行してきました。


今年もブログを書くにあたって準備をして臨んだものの、いろいろ苦労がありました。


この記事をご覧のみなさまの中には、今年の始めに目標を決めて取り組んでいて順調に進んでいる方、途中で挫折してしまった方、いらっしゃると思います。


改めて目標達成に向けての「準備」「課題の乗り越え方」「モチベーションの維持」のポイントについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/04/08
【研修担当者向け】研修講師が「演習」を行うときに気をつけている3つのこと  


  • 受講生のアンケートを見ていたら・・・。
  • 演習の進め方がわからず戸惑ったという声があった・・・。
  • 研修講師が演習を行うときに気をつけているポイントについて教えてほしい!

受講者の方からこのような声があがった研修担当者の方へ。


研修内容の理解度を確認しりたり、学んだ知識やスキルを定着させるために演習を行うことは効果があります。でも、演習で何をすればいいかわからず、何もできなかったという時間になってしまいますと、消化不良となり満足度が下がってしまう傾向があります。


受講生が演習を行う際、消化不良にならないようにするために研修講師が気をつけていることがありますので、今回はその点についてお伝えできればと思います。


今回は、【研修担当者向け】研修講師が「演習」を行うときに気をつけている3つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/04/07
【調達・購買】取引先と納期調整会議を行うときのポイント3つ  


  • 顧客からの受注が大幅に増えてきている・・・。
  • 取引先と納期調整会議を行って遅延のないように進めたい・・・。
  • 納期調整会議を行う際のポイントについて教えてほしい!

このような課題をお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


コロナ禍で減っていた受注がここにきて回復してきた影響で、取引先の納期遅延がないように調達・購買部門でフォローする必要が出てきたということはないでしょうか。


私も調達・購買部門で仕事をしていた際に、通常時の約3倍の受注を受けることになり、関係部門と連携しながら取引先と納期調整会議を行うという経験をしましたので、今回は取引先と納期調整会議を行う際のポイントについてお伝えできればと思います。


今回は、【調達・購買】取引先と納期調整会議を行うときのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/04/06
【調達・購買】取引先交渉で「相手の土俵で話をしない」ことが必要な理由とは?  


  • 取引先との調整・交渉を任せている新任調達担当者がいる・・・。
  • 取引先のペースで話が進んでいて要望を伝えられていない様子で・・・。
  • どのように指導すればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


取引先との調整・交渉場面では、取引先の事情や要望に配慮する必要はありますが、調達部門の事情にあまり関心を持たず自社の都合だけを主張する営業担当者の方がいらっしゃいます。


そんな取引先営業担当者と交渉する際、新任の調達担当者は相手のペースに合わせてしまって、こちらの要望を伝えることができないという話を伺います。今回は取引先交渉における心構えについてお伝えできればと思います。


今回は、【調達・購買】取引先交渉で「相手の土俵で話をしない」ことが必要な理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/04/05
【研修担当者向け】(調整・交渉場面の実践編)急ぎの用件で関係部門に協力を促すためのポイントとは?  


  • 若手社員向けに調整・交渉をテーマにした研修を検討していて・・。
  • 関係部門とのコミュニケーションの取り方についても取り上げてほしいが・・・。
  • どのような研修にすればいいか教えてほしい!

このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向けに調整・交渉をテーマにした研修を行っておりますが、関係部門とのコミュニケーションの取り方についての課題を挙げられる研修担当者の方がいらっしゃいます。


研修では、これまで上司や教育係の先輩にフォローしてもらっていた関係部門との調整を、若手社員自ら対応できるようにするためのポイントをお伝えしています。


昨日に引き続き、調整・交渉場面の実践編として例をご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】(調整・交渉場面の実践編)急ぎの用件で関係部門に協力を促すためのポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/04/04
【研修担当者向け】(調整・交渉場面の実践編)有給を取る際、同僚に仕事をお願いするときのポイント3つ  


  • 若手社員向けに調整・交渉をテーマにした研修を検討している・・。
  • 特にチーム内での調整ができるようになるような研修にしたいが・・・。
  • どのような研修にすればいいか教えてほしい!

このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向けに調整・交渉をテーマにした研修を行っておりますが、チーム内でのコミュニケーションの取り方についての課題を挙げられる研修担当者の方がいらっしゃいます。


研修では、コロナ禍で対面でのコミュニケーションの機会を積んでいない若手社員がチーム内で調整するときのポイントについてお伝えしています。

今回のブログでは、調整・交渉場面の実践編として例をご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】(調整・交渉場面の実践編)有給を取る際、同僚に仕事をお願いするときのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/04/03
【調達・購買】取引先との対立状態を打開するために必要な「共通のゴール設定」することとは?  


  • 新任調達担当者に取引先との調整・交渉を任せているが・・・。
  • 取引先営業担当者と衝突してばかりいる・・・。
  • どのように対応すればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


取引先との調整・交渉場面では、「思わぬ対立」「関係悪化」に発展してしまうことがあります。そんなときには取引先との「共通のゴール」を設定して話し合うことをおすすめしています。今回のブログではその辺のことについてご紹介できればと思います。


今回は、【調達・購買】取引先との対立状態を打開するために必要な「共通のゴール設定」することとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/04/02
【2024年3月公開分】調達・購買部門向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3  


  • 育成したい調達担当者がいる・・・。
  • 取引先との交渉や関係部門との調整を苦手にしているが・・・。
  • どうしたら、調整・交渉ができるようになるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


今年に入ってから調達部門向けに「調整・交渉力向上」に役立つブログを日々更新しています。


今回は、【2024年3月公開分】調達・購買部門向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。
続き
2024/04/01
【2024年3月公開分】研修担当者向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3  


  • 若手社員向けに調整・交渉をテーマにした研修を検討している・・・。
  • 研修を実施する際にどのようなことを気をつけたらいいのかわからない・・・。
  • 研修内容をどのようにすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


今年に入ってから「調整・交渉力向上」に役立つブログを日々更新しています。


今回は、【2024年3月公開分】研修担当者向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。
続き
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ