調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2023/03/31
【調達マネジャー向け】取引先からの値上げ要請への対処ポイントとは?  


  • 取引先からの値上げ要請が続いている・・・。
  • このご時世だから拒否するわけにもいかないけど、丸のみもできない・・・。
  • 取引先からの値上げ要請への対処ポイントについて教えてほしい!

値上げ要請への対応、頭が痛いですよね。


調達方針、取引先との関係、契約内容などによって個々に対応は変わってきますが、値上げ要請に対しての基本スタンスを決めておくと慌てずに済みます。調達部門としての判断基準や部下から相談を受けた際の参考にしていただければと思います。


今回は、【調達マネジャー向け】取引先からの値上げ要請への対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/30
3年目調達担当者が活躍するために欠かせない「関係構築力」とは?  


  • 3年目調達担当者の部下がいる・・・。
  • これから調達部門の中心メンバーとして活躍するために学習の機会をつくりたいと思っているけど・・・。
  • どんなテーマで学習機会をつくったらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


学習機会をつくりたいと思っていても、どんなテーマがいいか悩みますよね。


「関係構築力」という言葉をご存知でしょうか?


「関係構築力」とは、対人関係を円滑にするために必要なヒューマンスキルのことです。調達部門の仕事は、マネジャーさんのフォロー、後輩指導、関係部門との調整、取引先との交渉といった対人関係を抜きにして仕事を進めることができません。


この機会に、調達部門で仕事をする上で欠かせない「関係構築力」について理解を深めていただき、学習テーマとして検討していただけたらと思います。



今回は、3年目調達担当者が活躍するために欠かせない「関係構築力」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/29
部下育成がうまくいっているマネジャーとうまくいっていないマネジャーの違いとは?  


  • 部下を指導しているが思うように成長していない・・・。
  • 部下のモチベーションも下がっていて逆効果になっているようだ・・・。
  • この状態から抜け出すためのヒントを教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「早く部下を育てなきゃ!」と焦るものの、部下のモチベーションは下がりっぱなしでどうにもならない状態、つらいですよね。


もしかしたら、マネジャーさんの考え方を変えると部下のモチベーションがアップして行動が変わるかもしれません。


今回は、部下育成がうまくいっているマネジャーとうまくいっていないマネジャーの違いとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/28
【マネジャー向け】「厳しく指導したい!でも辞められたら困る!」への対処ポイントとは?  


  • 入社3年目の部下が自律しないので厳しく指導しなきゃと思っているけど・・・。
  • 厳しく指導して離職されるのもちょっと・・・。
  • どう指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


職場に慣れてきてさらに活躍してほしいという時期だけにどう対応したらいいか悩みますよね。


もしかしたら、部下は「遠慮しないでもっと指導してほしい!」と思っているかもしれません。ポイントは指導の仕方にあります。


今回は、【マネジャー向け】「厳しく指導したい!でも辞められたら困る。」への対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/27
入社3年目社員を「現状維持型人材」に育成してしまうマネジャーの特徴3つとその対処ポイントとは?  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 新しい仕事を任せたいがいろいろ理由をつけて渋るので困っている・・・。
  • どうしたら進んで仕事を引き受けて成長する部下にできるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「自分は今のままでいい!」という部下への接し方、強制してパワハラ扱いされてもダメですし、扱いに困りますよね。


もしかしたら、マネジャーさんの接し方が原因で部下を「現状維持型人材」にしてしまっているのかもしれません。


今回は、入社3年目社員を「現状維持型人材」に育成してしまうマネジャーの特徴3つとその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/26
入社3年目社員の成長を妨げる3つの要因とその対処ポイントとは?  

  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • もっと成長して活躍してほしいと思っているが物足りない・・・。
  • なにが原因なのか教えてほしい!
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。

マネジャーさんの思いが部下に伝わらない状況、つらいですよね。

「指示がないと動けない」「マネジャーさんの仕事を進んで手伝う姿勢がない」といった伸び悩む入社3年目社員にありがちな要因をご存じですか?

ちょうど新年度を迎えるいいタイミングですので、伸び悩む部下の要因をチェックすることから始めていただけたらと思います。

今回は、入社3年目社員の成長を妨げる3つの要因とその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/25
「若い人に会社への貢献意欲を求めても無理」は勘違いです!その理由とは?  


  • 若手社員は利己的で自分だけがよければいいのかなという印象を持っている・・・。
  • 決められた仕事を決められたとおりにこなして給料がもらえればそれでいいという若手社員が多い・・・。
  • どうしたら自分中心の若手社員に会社への貢献意欲を持たせることができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員のふるまいや行動を見ていると、「もっと自分から会社やチームのための貢献したいという気持ちを持って動いてほしい!」「でも、難しいのかな・・・。」と思いますよね。


でも、それは勘違いですよとお伝えしています。


若手社員は「会社やチームのために役立ちたい!」「役立ったらうれしい!」と思っています。ただ、「なにをどうすればいいかわからないから動けない」だけなんです。


今回は、「若い人に会社への貢献意欲を求めても無理」は勘違いです!その理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2023/03/24
【事例紹介】研修後フォローアッププログラム(調達・購買部門編)  

  • 調達部門で研修を行っているが・・・。
  • 研修で作成した行動計画を実践できていない受講者がいる・・・。
  • 学んだことを定着させるために必要なフォローアップ法について教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


研修後に学んだことを実践して、学んだことを定着させたいですよね。


応援のチカラ企業研修では、「計画をつくっただけで実践できない」「学びっぱなし」にならないように「研修後フォローアッププログラム」をご用意しております。


今回は、【事例紹介】研修後フォローアッププログラム(調達・購買部門編)についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2023/03/23
【研修担当者向け】研修後フォローアッププログラムのご紹介  

  • 研修が盛り上がり受講者アンケート結果も良かったが・・・。
  • 研修で作成した行動計画を実践できていない受講者がいる・・・。
  • 学んだことを定着させるために必要なフォローアップ法について教えてほしい!
このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。

研修後に学んだことを定着させて「学びっぱなし」にならないように研修担当者として対応できるようにしたいですよね。

応援のチカラ企業研修では、「学びっぱなし」にならないように「研修後フォローアッププログラム」をご用意しております。

今回は、【研修担当者向け】研修後フォローアッププログラムについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/22
指導を受けるとできた気になって安心してしまう入社3年目部下への対処ポイント3つ  


  • 指導を受けるとできた気になって安心してしまう部下がいる・・・。
  • いざ任せてみると指導したことができていない・・・。
  • 指導を受けるとできた気になって安心してしまう部下への対処ポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


指導して理解したから大丈夫かなと思っていても、実際に任せてみるとできていなくてがっかり・・・。困りますよね。


指導したらすぐにできるようになる部下ばかりだといいのですが、実際にはそうでない部下もいますよね。


一人でできるようになるまでの期間、マネジャーさんはどう手助けすればいいかをチェックすることから始めてみませんか?


今回は、指導を受けるとできた気になって安心してしまう入社3年目部下への対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/21
入社3年目社員が後輩指導するときに必要な「ストレッチ目標」とは?  


  • 新入社員の指導係を任せている入社3年目の部下がいる・・・。
  • 新入社員が慣れてきたので新しい仕事にもチャレンジさせたいと思っている・・・。
  • 新しい仕事を指導させるときに気をつけるポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


新入社員を育成するにあたって「どのくらいのレベルの仕事を任せるか」「指導係の部下にはどのように指導させたらいいか」迷いますよね。


「ストレッチ目標」という言葉をご存じでしょうか?


適切な指導方針を決めるには、新入社員の成長に合わせて目標を設定することが重要です。


今回は、入社3年目社員が後輩指導するときに必要な「ストレッチ目標」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/20
「調達部門向け特化研修」への想い  


応援のチカラ企業研修では、「調達部門向け特化研修」をご提供しています。


きっかけは13年あまり在籍した調達部門で経験したこと、学んだことを調達部門で仕事をされている方々へお伝えしたいというものでした。


今回は、研修では時間に限りがあるため詳しくお伝えすることができなかった、「調達部門向け特化研修」への想いについてご紹介しますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/19
新任マネジャーがコーチングスキルを活用してできる5つのこと  


  • 来期からマネジャーに就任する予定になっている・・・。
  • 就任する前に必要な準備をしておきたいがなにをすればいいかわからない・・・。
  • 新任マネジャーが身につけておきたいスキルについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーへの就任を予定されている方へ。


マネジャーに就任してから困らないように今のうちにできる準備を進めておきたいですよね。


マネジャー就任予定の方に、コーチングスキルを身につけておくことをおすすめしています。


今回は、新任マネジャーがコーチングスキルを活用してできる5つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/18
「あきらめ癖」のある入社3年目社員をコーチングで応援するポイント3つ  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 新しい仕事を任せようとしてもすぐに自分には無理だとあきらめてしまう・・・。
  • どうしたら部下のモチベーションを高めて行動を促すことができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「新しいことにチャレンジするのが苦手」「自分に向いていない仕事はしたくない」といった思いが強く、すぐにあきらめてしまう部下にどう接したらいいか悩みますよね。


「あきらめ癖」のある部下を最後までやる抜くことができるように応援する方法として、コーチングの活用をおすすめしています。


今回は、「あきらめ癖」のある入社3年目社員をコーチングで応援するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/17
調達部門の組織力向上に役立つチームコーチングとは?  


  • 調達担当者がバラバラに動いている・・・。
  • メンバーで協力して進めることができていない・・・。
  • どうしたらチーム一丸となって取り組めるようになるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


調達担当者がバラバラに動いていて、機能していないチーム状態を立て直したいですよね。


「チームコーチング」という言葉をご存じでしょうか?


その名のとおりチームをコーチングするという手法ですが、調達マネジャーさんがチームをまとめるために役立つ手法ですのでご紹介できればと思います。


今回は、調達部門の組織力向上に役立つチームコーチングとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/16
元NHKアナウンサー、玉川大学客員教授徳田章さん「思いを伝える、思いを聞き出す会話術」講演レポート  


一昨日、元NHKアナウンサー、玉川大学客員教授徳田章さんの講演(一般社団法人日本能率協会主催)に参加しました。


NHKアナウンサーとして経験されたものを元にした「聴き方」「話し方」についてのお話しです。


徳田章さんが担当された番組「連想ゲーム」「のど自慢」のエピソードもご紹介いただきながら、「聴き方」「話し方」についてわかりやすく教えていただきました。


この内容はマネジャーさんが部下と会話するときにも役立つ内容だなと感じましたのでブログでご紹介します。


今回は、元NHKアナウンサー、玉川大学客員教授徳田章さん「思いを伝える、思いを聞き出す会話術」講演レポートについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/15
チームへの貢献意欲が低い入社3年目社員に「応援」から始めることをオススメする理由とは?  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • もっとチームのために貢献したいという気持ちを持ってほしいが物足りない・・・。
  • どうしたらチームに貢献しようという気持ちを高めることができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


チームへの貢献意欲が低い部下の意識をどうやって変えたらいいか悩みますよね。


もしかしたら、貢献よりも「応援」で意識づけしていくとうまくいくかもしれません。


今回は、チームへの貢献意欲が低い入社3年目社員に「応援」から始めることをオススメする理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/14
入社3年目社員に必要な「働きかけ力」を高めるポイントとは?  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • そろそろ一人でチームのメンバーや仕事の関係者とコミュニケーションをとって仕事を進めてほしいが・・・。
  • どうしたら、周りを巻き込んで仕事をすることができる部下になるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


部下がチームのメンバーや仕事の関係者とのコミュニケーションを取って進められるか心配ですよね。


「働きかけ力」(周りを巻き込んで仕事をする力)を高めるには、「応援される人」になることですよとお伝えしています。


なぜなら、「応援される人」になると周りが積極的に協力してもらえるようになるからです。


今回のブログでどんな人が「応援される人」なのか、チェックしていただけたらと思います。



今回は、入社3年目社員に必要な「働きかけ力」を高めるポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/13
【研修担当者向け】研修を企画するときにチェックしてほしい「研修の責任範囲」とは?  


  • これから研修を企画する予定があるが・・・。
  • どんな研修を依頼すればいいか悩んでいる・・・。
  • 研修を企画するときに気をつけるポイントについて教えてほしい!

このような悩みを抱えている研修担当者の方へ。


研修を企画する時にどんなふうに進めたらいいか悩みますよね。


研修を企画するときに「研修の責任範囲」についてチェックしておくと、学習効果の高い研修を実施することができますよ。


今回は、【研修担当者向け】研修を企画するときにチェックしてほしい「研修の責任範囲」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/12
3年目調達担当者に身につけてほしい!関係部門との調整に役立つ「ヒアリング力」とは?  


  • 入社3年目調達担当者がいる・・・。
  • 関係部門との調整を苦手にしているようだ・・・。
  • 関係部門との調整ができるようにするための指導ポイントを教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


関係部門との調整が苦手な部下をどう指導したらいいか悩みますよね。


関係部門との調整ではまず相手を話を理解することが大切ですとお伝えしています。そのためには「ヒアリング力」が欠かせません。部下のヒアリングを高めるためにどのように指導したらいいかチェックしていただけたらと思います。


今回は、3年目調達担当者に身につけてほしい!関係部門との調整に役立つ「ヒアリング力」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/11
入社3年目調達担当者のモチベーションが下がる3つの理由と対処ポイントとは?  


  • 入社3年目調達担当者がいる・・・。
  • 最近モチベーションが下がっている気がする・・・。
  • モチベーションが下がる理由と対処ポイントについて教えてほしい!


このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


モチベーションが下がっている部下にどう接したらいいか悩みますよね。


まずは、調達担当者によくある理由とその対処ポイントをチェックすることから始めてみませんか?


今回は、入社3年目調達担当者のモチベーションが下がる3つの理由と対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。



続き
2023/03/10
【マネジャー必見】自律しない入社3年目部下への対処ポイント3つ  


  • 入社3年目部下がなかなか自律しない・・・。
  • 自分の接し方にも原因がある気がしている・・・。
  • マネジャーとして部下にしてあげられることを教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「部下が自律しないのは指導力不足かな・・・。」と自分を責めていませんか?


私もマネジャー経験があるのでお気持ちはよくわかります。


もしかしたら、部下との「関わり方」をちょっと工夫するだけで、部下の行動が変わるかもしれません。


今回は、【マネジャー必見】自律しない入社3年目部下への対処法3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/09
入社3年目の部下がマネジャーの指示通りに動かないときの対処ポイント3つ  


  • 入社3年目の部下がいる…。
  • 最近、指示通りに動いてくれないことがある・・・。
  • 指示通りに動かない部下への対処法を教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


指示通りに動いてもらえない部下にどう接したらいいか悩みますよね。


もしかしたら、マネジャーさんのちょっとした工夫で部下の対応が変わるかもしれません。


今回は、入社3年目の部下がマネジャーの指示通りに動かないときの対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/08
落合博満さん特別講演会「オレ流のマネジメント~人の育て方~」参加レポート マネジャーさんにお伝えしたい3つのこと  


一昨日、企業のマネジメントと人材育成にどう向き合うべきかというテーマで開催された、元中日ドラゴンズ監督・ゼネラルマネージャー落合博満さんの特別講演会(一般社団法人日本能率協会主催)に参加しました。


主に、中日ドラゴンズに監督就任の経緯から始まり、就任後に取り組まれたチーム改革についてのお話しでした。


落合さんが監督の役割を全うするために大切にされていた考え方は、野球界だけでなく企業のマネジメント、人材育成にも通じるお話しだと感じました。


今回は、合博満さん特別講演会「オレ流のマネジメント~人の育て方~」参加レポート マネジャーさんにお伝えしたい3つのことについてお伝えしていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/07
入社3年目社員のモチベーションをコーチングスキルで高めるポイント3つ  


  • 入社3年目社員がいる・・・。
  • 最近モチベーションが低い様子・・・。
  • どうすればモチベーションが上がるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


モチベーションが低い部下にどう接したらいいか悩みますよね。そんなときは、コーチングを活用することをおすすめしています。


コーチングスキルは部下とのコミュニケーションの取り方を工夫することで、部下の「やってみよう!」という気持ちを引き出す育成手法の一つです。


この機会にチェックしていただけたらと思います。


今回は、入社3年目社員のモチベーションをコーチングスキルで高めるポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/06
コーチングへの想い  


  • 佐藤がコーチになったきっかけは?
  • なぜ、コーチになったの?
  • コーチングに対しての想いについて聞いてみたい!

このような思いをお持ちの研修担当者の方へ。


企業研修の自己紹介では「専門はコーチングです」とお伝えしていますが、自己紹介の時間は限られていて詳しい経緯についてお伝えする機会がないので、ブログでご紹介できればと思います。


今回は、コーチングへの想いについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/05
入社3年目調達担当者にコーチングスキルが必要な5つの理由  


  • 入社3年目の調達担当者がいる・・・。
  • 自律して仕事ができるようになるための研修を受けさせたいと考えている・・・。
  • どんな研修を受けさせたらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


どんな研修を選んだらいいか悩みますよね。


もし1つ選ぶとすれば、「コーチング研修(コミュニケーションスキル)」をおすすめしています。


なぜなら、3年目調達担当者が上司や先輩から離れて一人で仕事をしていくためには、社内外関係者とコミュニケーションを取り、調整・交渉しながら進めていく必要があるからです。そのために、ぜひコーチング(コミュニケション)スキルを身につけていただきたいと思っています。


今回は、入社3年目調達担当者にコーチングスキルが必要な5つの理由についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/04
入社3年目社員の自律を応援する「コーチングサイクル」とは?  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 自分で考えて行動することを苦手にしている・・・。
  • どうしたら自分で考えて行動できるようになるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


いつまでもマネジャーさんが指示をしないと動けない状態ですと困りますよね。


部下の自律を応援する方法として「コーチングスキル」の活用をおすすめしています。


今回は入社3年目社員の自律を応援する「コーチングサイクル」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/03
入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 部下の育成にコーチングが役立つと聞いたことがある・・・。
  • コーチングスキルを身につけたいので教えてほしい!

このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。


まずは、コーチングスキルの基本から学ぶことをおすすめしています。


今回は、入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。



続き
2023/03/02
入社3年目社員に「働きかけ力」が必要な理由3つ  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • ゆくゆくはリーダーとして任せたいと考えている・・・。
  • リーダーを任せたい部下に必要なことを教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


リーダーとして任せたい部下に必要な経験や学習機会を用意してあげたいですよね。


リーダーとして任せたい部下には、「働きかけ力」」が必要ですとお伝えしています。


今回は、入社3年目社員に「働きかけ力」が必要な理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/01
【2023年2月公開分】調達・購買部門関連ブログアクセス数ベスト3  



  • 入社3年目になる調達担当者がいる・・・。
  • そろそろ仕事を任せていきたいと思っている・・・。
  • 入社3年目の調達担当者が一人で仕事ができるようになるために必要なことを教えてほしい!

このような悩みを抱えている調達・購買部門のマネジャーの方へ。


なにかあればすぐに助けてもらえると思っている部下には、そろそろ自律してほしいですよね。


今年に入ってから入社3年目の調達担当者育成のテーマを中心に、調達・購買部門関連のブログを日々更新しています。


今回は、【2023年2月公開分】調達・購買部門関連ブログアクセス数ベスト3についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。
続き
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ