調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 「若い人に会社への貢献意欲を求めても無理」は勘違いです!その理由とは?
 

「若い人に会社への貢献意欲を求めても無理」は勘違いです!その理由とは?

「若い人に会社への貢献意欲を求めても無理」は勘違いです!その理由とは?


  • 若手社員は利己的で自分だけがよければいいのかなという印象を持っている・・・。
  • 決められた仕事を決められたとおりにこなして給料がもらえればそれでいいという若手社員が多い・・・。
  • どうしたら自分中心の若手社員に会社への貢献意欲を持たせることができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員のふるまいや行動を見ていると、「もっと自分から会社やチームのための貢献したいという気持ちを持って動いてほしい!」「でも、難しいのかな・・・。」と思いますよね。


でも、それは勘違いですよとお伝えしています。


若手社員は「会社やチームのために役立ちたい!」「役立ったらうれしい!」と思っています。ただ、「なにをどうすればいいかわからないから動けない」だけなんです。


今回は、「若い人に会社への貢献意欲を求めても無理」は勘違いです!その理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

「若い人に会社への貢献意欲を求めても無理」は勘違いです!その理由とは?


若手社員にも会社への貢献意欲はある!(ただし表に出していない)

担当者の方とお話しする機会がありますが、「若手社員の印象はどうですか?」とお伺いすると、以下のような印象を持っていらっしゃいます。


(例)若手社員の印象

  • 自分から進んで行動しようという意欲がない
  • 仕事で活躍するために成長しようという意欲がない
  • 会社やチームのために貢献しようという意欲がない
  • なるべく会社との関わりを減らして、趣味など自分の時間を確保したいと思っている様子

若手社員向けの研修を行っていると「自分優先」「自分中心」の方もいらっしゃいますが、自分に求められている役割や役割を果たすためにすべき行動をお伝えすると理解していただけます。


  • 周りからの印象 「主体性がない」「成長意欲がない」「貢献意欲がない」
  • 若手社員のマインド 「自分が求められている役割」「役割を果たすためにすべき行動」がわからないから行動できないだけ

このギャップを埋めるための「手助け」をしてあげることできれば、若手社員のふるまいや行動を変えることができるのです。



会社への貢献意欲を引き出すためには「ソフト面」の手助けが必要!

では、どんな「手助け」をすれば若手社員のふるまいや行動が変わるのでしょうか?例えば、以下のような方法があります。


(例)会社への貢献意欲を引き出すための方法

  • 金銭面の条件を良くする(給料、賞与、ベースアップなど)
  • 労働環境を良くする(労働時間の短縮、在宅勤務可、有給休暇の取得推進など)
  • 風通しの良い職場づくりを進める(ハラスメント防止など)

「ハード面」(制度や仕組みなど)を整備することは大切ですが、若手社員のマインドセットをするための「ソフト面」の手助けが必要です。なぜなら、若手社員の「ソフト」がアップロード(会社への貢献意欲を持つ)されていないからです。


  • 「ハード面」の整備による手助け 効果は限定的(最初は満足していてもすぐに慣れてしまう)
  • 「ソフト面」の整備による手助け 効果が持続する(マインドのアップロードさえできればその状態が持続する)

研修担当者の方の会社は、「ハード面」だけでなく「ソフト面」の整備はできていますでしょうか?例えば以下のとおりです。


(例)「ソフト面」の整備による手助け

  • 上司と部下の定期面談実施の仕組みをつくる
  • メンター制度を通してマインドをアップロードする仕組みをつくる
  • マインドセットに関する研修を開催する


入社3年目が分岐点!ここでのマインドセットが今後の成長・活躍につながる!

応援のチカラでは入社3年目が分岐点ですとお伝えしています。なぜなら、「現状維持人材」になってしまうか「自律型人材」に育成できるかの分岐点だからです。


  • 現状維持人材 「自分で考えて行動できない」「与えられた仕事をこなせればいい」「将来のことよりも今が楽しければいい」
  • 自律型人材  「自分で考えて行動できる」「会社やチームのために役立つ仕事ができるようになる」「将来のために努力することができる」

入社3目社員は上司や先輩の手から離れて、一人で仕事ができるようしていくタイミングです。このタイミングでソフト面のアップロード(会社やチームのために役立つ仕事ができるようになるマインドを持つ)することができれば、現状維持人材ではなく自律型人材に育成することができます。


研修担当者の方の会社では、入社3年目社員を自律型人材を育成するためのマインドセットはできていますでしょうか?


この内容は詳しくは以下のブログでもお伝えしていますので、合わせてご覧ください。


2023年「入社3年目社員育成」応援宣言!

2023年「入社3年目社員育成」応援宣言! 新年、明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!【入社3年目社員育成・応援宣言!】2023年は、入社3年目社員のみなさまの育成を応援します!研修講師の仕事をしていますと、入社3年目社員の課題について以下のお話しを伺うこ...
 


 まとめ

  • 若手社員にも会社への貢献意欲はある!(ただし表に出していない)
  • 会社への貢献意欲を引き出すためには「ソフト面」の手助けが必要!
  • 入社3年目が分岐点!ここでのマインドセットが今後の成長・活躍につながる!


入社3年目社員のマインドセットについて詳しい話を聞きたいという研修担当者の方、無料相談を行っています。お気軽にお声がけください。




入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ