調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2024/02/29
【調達・購買】取引先交渉の準備に「交渉ストーリー」が必要な3つの理由  


  • 新任調達担当者に取引先交渉を任せているが・・・。
  • 取引先との交渉がうまくいっていない・・・。
  • うまくいっていないのがなにが原因か教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


取引先交渉について指導したくても、なにが原因かわからないとどう指導したらいいかわからないですよね。


もしかしたら、取引先交渉前の事前準備ができていないことが原因かもしれません。事前準備で必要なことは「交渉ストーリー」をつくることだとお伝えしています。


今回は、【調達・購買】取引先交渉の準備に「交渉ストーリー」が必要な3つの理由についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/28
【研修担当者向け】調整・交渉で合意したことを実行してもらえない相手への対処ポイント3つ  


  • 調整・交渉をテーマにした研修を行ったが・・・。
  • 調整・交渉で合意したことを実行してもらえない相手への対処法についての質問があった・・・。
  • どう対処したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


せっかく調整・交渉で合意できても、それを実行してもらえない相手に対してどう対処したらいいか悩みますよね。


以前、受講者の方からご質問いただいたことがありますので、今回のブログで共有できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉で合意したことを実行してもらえない相手への対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/27
【調達・購買】年上の取引先営業担当者と交渉するときのポイント3つ  


  • 新任調達担当者に取引先交渉を任せているが・・・。
  • 取引先の営業担当者が年上なので戸惑っている様子で・・・。
  • 年上の取引先営業担当者と交渉するときのポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


特に新任調達担当者が新入社員や若手社員だったりすると、どうしても取引先の営業担当者の方が年上になることが多いですよね。


私も調達担当者になったばかりの頃、ほぼ全員の取引先営業担当者が年上でした。その当時意識していたことをご紹介できればと思います。


今回は、【調達・購買】年上の取引先営業担当者と交渉するときのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/27
【研修担当者向け】調整・交渉力の高い人がやっている習慣3つ  


  • 調整・交渉をテーマにした研修を検討していて・・・。
  • 研修に調整・交渉力を高める習慣について触れてほしいが・・・。
  • どのような習慣を取り入れたらいいか教えてほしい!

このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。


調整・交渉力を高めるための習慣・・・。どんなものを取り入れたらいいかピンと来ないですよね。


調整・交渉力を高める習慣を取り入れることができれば、研修で学んだことを定着できるので大切ですとお伝えしています。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力の高い人がやっている習慣3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/25
【調達・購買】新任調達担当者が「言いなりにならない」「言い過ぎない」で取引先交渉するためのポイント3つ  


  • 取引先交渉で取引先の言いなりになってしまう新任調達担当者がいる・・・。
  • 言いなりにならないように指導すると今度は言い過ぎてしまう・・・。
  • 「言いなり」「言い過ぎ」にならずに取引先交渉するポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


「言いなり」を指導したら「言い過ぎ」になってしまう状態に・・・。どう指導したらいいか悩みますよね。

もしかしたら、取引先交渉のポイントを理解すると、「言いなり」「言い過ぎ」をクリアすることができるかもしれません。


今回は、【調達・購買】新任調達担当者が「言いなりにならない」「言い過ぎない」で取引交渉するためのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/24
【研修担当者向け】調整・交渉場面で相手の要望を安請け合いしてしまう理由3つ  


  • 後で苦労するのがわかっているに安請け合いしてしまう人が職場にいる・・・。
  • 相手のペースに振り回されてしまい職場でフォローするのが大変で困っている・・・。
  • 調整・交渉に関するテーマの研修を実施してほしいという声が上がっていて応えたい!
このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。

職場からの上がってきた要望には、きちんと応えられる研修を用意したいですよね。

調整・交渉を苦手にしている人には理由があります。その理由を知ることでどんな研修を実施すればいいか方向性が見えてくると思います。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面で相手の要望を安請け合いしてしまう理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/23
【大阪】2024年4月23日(火)「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」登壇のご案内  


  • 調達・購買に配属されて始めて仕入先の担当を持つことになったが・・・。
  • 仕入先との納期交渉や価格交渉をどうすればいいかわからなくて困っている・・・。
  • どうすれば仕入先との交渉ができるようになるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの新任調達・購買担当者の方へ。


いざ仕入先との交渉を任されたものの、どう対処していいかわからないと不安になりますよね。


そんなお悩みをお持ちの新任調達・購買担当者の方に向けた「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」の講師を務めます!


今回は、【大阪】2024年4月23日(火)「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」登壇のご案内についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/23
【東京】2024年3月7日(木)調達・購買スタッフのための説明力習得セミナー登壇のご案内  


  • 関係部門に説明してもなかなか納得してもらえない・・・。
  • 取引先と交渉して合意を得るためにどう伝えたらいいかわからない・・・。
  • 調整・交渉場面で必要となる説明の方法を教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買スタッフの方へ。


調達・購買の仕事は、絶えず関係部門との調整、取引先との交渉を行うことが求められますが、どのように調整・交渉力を高めたらいいか悩みますよね。


そんなお悩みをお持ちの調達・購買スタッフの方に向けた「調達・購買スタッフのための説明力習得セミナー」の講師を務めます!


今回は、【東京】2024年3月7日(木)調達・購買スタッフのための説明力習得セミナー登壇のご案内についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/23
【調達・購買】調達担当者が調整・交渉力を高めるために活用してほしい「ロジカルシンキング」とは?  


  • 関係部門との調整を苦手にしている・・・。
  • 取引先との交渉をしてもまとめることができず上司に頼ってばかりで・・・。
  • どうしたら調整・交渉力を高めることができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買担当者の方へ。関係部門との調整、取引先との交渉がうまくいかないと間に入って板挟み状態に・・・つらいですよね。


もしかしたら、調整・交渉する内容を事前に整理できずに話を始めてしまうことが原因かもしれません。情報を整理する力を高めるには、「ロジカルシンキング(論理的思考)」を理解していただくことをおすすめしています。


今回は、【調達・購買】調達担当者が調整・交渉力を高めるために活用してほしいロジカルシンキングとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/23
【研修担当者向け】体調不良で急遽代理講師の依頼があったときに意識していること3つ  


  • 依頼していた講師が体調不良で登壇できないという連絡が来た・・・。
  • 代理の講師に登壇してもらうことになったが・・・。
  • 代理の講師が登壇することになった場合の注意点について教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


急遽、講師が交代することになり無事研修を終えることができるのか不安になりますよね。


私も代理の講師として登壇する機会があります。そのときに意識していたことがありますので参考にしていただければと思います。


今回は、【研修担当者向け】体調不良で急遽代理講師の依頼があったときに意識していること3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/19
【調達・購買】ご質問「調整・交渉相手の話を傾聴するためのテクニックを教えてください」  


  • 調整・交渉相手の話を傾聴することの大切さはわかった・・・。
  • でも、なかなか傾聴のスイッチを入れることができない・・・。
  • 傾聴のテクニックがあれば教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


先日、研修を受講いただいた方からご質問いただいた内容ですが、相手の話をじっくり聴くために傾聴の大切さはわかりつつも、いざその場になってみると、傾聴することを忘れてしまうことってありますよね。


新しいことを実践しようとしたときに、定着するまでに時間がかかります。


今回は、【調達・購買】ご質問「調整・交渉相手の話を傾聴するためのテクニックを教えてください」についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/19
【研修担当者向け】ご質問「急遽決まった研修への対応は可能ですか?」  


  • 急遽研修を実施することが決まったが・・・。
  • 対応してもらえる講師を探している・・・。
  • どのような対応をしてもらえるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


短い期間で準備をしなければならないので厳しいですよね。


応援のチカラでは、ご要望の内容にもよりますが、お話をお伺いした上で可能な限り、ご対応するようにいたしております。


今回は、【研修担当者向け】ご質問「急遽決まった研修への対応は可能ですか?」についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/17
【調達・購買】上司から「後輩に取引先交渉の指導をしてほしい」と言われたときにしたこととは?  


  • 部下に新任調達担当者の指導を任せたいが・・・。
  • 取引先交渉の指導をどのようにしたらいいかわからない・・・。
  • 取引先交渉の指導をするポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


調達マネジャー向け研修を行っていると、「取引先交渉」の指導方法についてご質問をいただくことがあります。「取引先交渉」の指導するといっても、その時の状況や取引先から受けた質問に対して都度対応する必要があるので、難しい部分がありますよね。


私が調達部門で仕事をしていたときに上司から後輩指導を任されたことがあります。今回のブログではその経験をご紹介いたしますので参考にしていただけたらと思います。

今回は、【調達・購買】上司から「後輩に取引先交渉の指導をしてほしい」と言われたときにしたこととは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/16
【研修担当者向け】調整・交渉場面でコーチングスキルを活用してほしい理由3つ  


  • 調整・交渉の進め方に課題を感じている若手社員がいて・・・。
  • 「調整・交渉力向上」をテーマにした研修を検討しているが・・・。
  • 「調整・交渉力向上研修」のポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


どのような内容の研修にすれば課題を解決できるのか悩みますよね。


応援のチカラでは、調整・交渉力向上には、コーチングスキルの活用を強調しています。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面でコーチングスキルを活用してほしい理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/15
【大阪】2024年2月14日(水)「購買課長研修」(オンライン)登壇のご報告  


  • 調達・購買課長を任されているが・・・。
  • チームとしての底上げが課題だと感じていて・・・。
  • どうすればチーム力をアップできるか教えてほしい!
このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。

調達・購買部門の目標、特にコストダウン目標を達成するためには、チーム一丸となって取り組む必要がありますよね。

昨日開催された「購買課長研修」(オンライン)では、メンバーの底上げをするために調達・購買課長として取り組むべきポイントについてお伝えしました。

このブログでは、研修の様子をご紹介できればと思います。

今回は、【大阪】2024年2月14日(水)「購買課長研修」(オンライン)登壇のご報告についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/14
【調達・購買】新任調達担当者が「調整・交渉力向上研修」を受講する場合の注意点3つ  


  • 新任調達担当者を対象とした「調整・交渉力向上」研修を検討していて・・・。
  • ただ受講させるだけでなく実務で活かしてほしいと思っているが・・・。
  • 受講させる際の注意点について教えてほしい!

このようなお考えをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


貴重な時間を使って研修を受講してもらうのであれば、有意義な時間にしてほしいですよね。


そんな調達マネジャーさんに役立つ「研修効果の高い受講のポイント」についてご紹介いたします。


今回は、【調達・購買】新任調達担当者が「調整・交渉力向上研修」を受講する場合の注意点3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/13
【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修を実施するためにクリアすべきこと3つ  


  • 「調整・交渉力向上」をテーマにした研修を検討しているが・・・。
  • 検討するにあたってどんな準備をしたらいいのかわからない・・・。
  • どんなことを準備すればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


応援のチカラ企業研修では、「調整・交渉力向上」に関するテーマの研修に関するご相談をいただく際に事前に確認させていただくことがあります。。事前に確認させていただくことで、より中身の濃い充実した研修を行えるようになるからです。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修を実施するためにクリアすべきこと3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/12
【調達・購買】取引先から敬遠される新任調達担当者の特徴3つとその対処ポイントとは?  


  • 新任調達担当者がいるが・・・。
  • 取引先から苦情が来てしまっている・・・。
  • 何が原因なのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


新任調達担当者に任せたいのに取引先から苦情が来てしまう・・・。どうフォローしていいか悩みますよね。


もしかしたら、取引先への接し方に原因があるのかもしれません。


今回は、【調達・購買】取引先から敬遠される新任調達担当者の特徴3つとその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/11
【研修担当者向け】上司との「調整」に必要なポイント3つ  


  • 「調整・交渉」をテーマにした研修を実施していると・・・。
  • 上司との調整がうまくいかないのでどうしたらいいかわからないという要望がある・・・。
  • どのように研修に盛り込めばいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


調整・交渉がテーマなのに、上司の関係についての要望を受けると戸惑いますよね。


調整・交渉の対象者は顧客や取引先などの外部関係者や関係部門が中心になりますが、一番苦労しているのは上司なので、上司に対してどう対処したらいいか教えて欲しいという質問をお受けします。


今回は、【研修担当者向け】上司との「調整」に必要なポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/11
【調達・購買】調整・交渉を行う人に必要な考え方「先に与える」とは?  


  • 新任調達担当者に取引先交渉を任せているが・・・。
  • 取引先から求める回答を引き出すことができていない・・・。
  • 何が原因なのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


取引先との交渉を任せたいのに話をまとめることができない原因がわからないとイライラしますよね。


もしかしたら、取引先交渉に関する考え方が原因かもしれません。


今回は、【調達・購買】調整・交渉を行う人に必要な考え方「先に与える」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/11
【調達・購買】新任調達担当者が取引先交渉する前にチェックしておきたい3つのこと  


  • 新任調達担当者に取引先交渉の指導をしているが・・・。
  • なかなか指導する機会をつくれなくて悩んでいる・・・。
  • まずは取引先交渉前にどんなことをチェックしたらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


「忙しくて部下の指導できない・・・。」「でも早く一人前になってほしい・・・。」というもどかしさがあると、ストレスがたまりますよね。


そんな悩める調達マネジャーさんのために、取引先交渉前にできるチェックしてほしい3つのことを書いてみました。


今回は、【調達・購買】新任調達担当者が取引先交渉する前にチェックしておきたい3つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/11
【研修担当者向け】調整・交渉力向上に欠かせない〇〇とは?  


  • 若手向け研修で調整・交渉をテーマにした内容を検討しているが・・・。
  • どんな内容を盛り込んだらいいかよくわからない・・・。
  • これだけは外してはいけないことがあれば教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


調整・交渉力を向上させるためにどんな内容にしたらいいか悩みますよね。


応援のチカラ企業研修では、調整・交渉に関する知識やスキルについて伝える前に、ある「前提条件」を強調してお伝えしています。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力向上に欠かせない〇〇とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/10
【研修担当者向け】応援のチカラ企業研修講師が大切にしている3つのこと  


  • 研修会社の営業担当者に要望を伝えているけど・・・。
  • 受講者の反応が良くなくて・・・。
  • どうしたら充実した研修を実施できるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


せっかく手間をかけて企画した研修なのに受講者からの反応が良くないとつらいですよね。


もしかしたら、原因は研修内容よりも研修講師の進め方にあるのかもしれません。


今回は、【研修担当者向け】応援のチカラ企業研修講師が大切にしている3つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/06
【調達・購買】取引先交渉に役立つ「経営評価指標ツール」とは?  


  • 新任調達担当者がいて・・・。
  • 取引先交渉の仕方について指導しているが・・・。
  • 取引先交渉に必要なツールがあれば教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


新任調達担当者の指導に役立つツールがあれば、合わせて教えていきたいですよね。


調達部門向けの研修では、単なる価格交渉だけでなく、取引先の経営状況を把握した上で交渉することの大切さについてお伝えしています。


今回は、【調達・購買】取引先交渉に役立つ「経営評価指標ツール」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/05
【研修担当者向け】「受講者様の声」をご紹介します!  


  • 研修を検討しているが・・・。
  • 受講者からの評判について気になる・・・。
  • 受講者からどのような声が上がっているのか教えてほしい!

このような疑問をお持ちの研修担当者の方へ。


研修講師として登壇した際に、研修担当者様から受講者様の声を共有いただく機会があります。


講師として受講者様からいただく声をご紹介いたしますので、検討材料にしていただければと思います。


今回は、【研修担当者向け】「受講者様の声」をご紹介します!についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/04
【2024年1月公開分】調達・購買部門向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3  


  • 新任の調達担当者がいるが・・・。
  • 関係部門との調整や取引先交渉がうまくいっていない・・・。
  • どうしたら、調整・交渉ができるようになるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


今年に入ってから調達部門向けに「調整・交渉力向上」に役立つブログを日々更新しています。


今回は、【2024年1月公開分】調達・購買部門向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。
続き
2024/02/03
【2024年1月公開分】研修担当者向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3  



  • 若手社員が職場のメンバーと協力して仕事を進めることに苦労している・・・。
  • 部門間の調整や外部関係者(取引先など)との交渉を任せることに不安がある・・・。
  • 調整や交渉に関する研修を実施したい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


今年に入ってから「調整・交渉力向上」に役立つブログを日々更新しています。


今回は、【2024年1月公開分】研修担当者向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。

続き
2024/02/02
【調達・購買】新任調達担当者でもできる!取引先に喜ばれる3つの対応とは?  


  • 新任調達担当者に任せた取引先との関係がギクシャクしている・・・。
  • 取引先への対応に問題がありそうだ・・・。
  • どのように指導すればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


新任の調達担当者に任せたもの、取引先との関係がギクシャクしてしまってはフォローに困りますよね。もしかしたら、些細なことが原因かもしれません。


今回は、【調達・購買】新任調達担当者でもできる!取引先に喜ばれる3つの対応とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/02/01
【研修担当者向け】調整・交渉がうまくいかない主な理由3つとその対処ポイントとは?  


  • 調整・交渉をテーマにした研修を行っているが・・・。
  • 受講者から調整・交渉がうまくいかないときにすべきことについての質問があった・・・。
  • どのように対応すればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


調整・交渉がうまくいかないときの対処法についてもフォローできる研修にしたいですよね。


調整・交渉がうまくいかない主な原因を把握して対応することをおすすめしています。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉がうまくいかない主な理由3つとその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ