- 後で苦労するのがわかっているに安請け合いしてしまう人が職場にいる・・・。
- 相手のペースに振り回されてしまい職場でフォローするのが大変で困っている・・・。
- 調整・交渉に関するテーマの研修を実施してほしいという声が上がっていて応えたい!
このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。
職場からの上がってきた要望には、きちんと応えられる研修を用意したいですよね。
調整・交渉を苦手にしている人には理由があります。その理由を知ることでどんな研修を実施すればいいか方向性が見えてくると思います。
今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面で相手の要望を安請け合いしてしまう理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【研修担当者向け】調整・交渉場面で相手の要望を安請け合いしてしまう理由3つ
1つ目の理由は、断ることで揉めたくないからです。
そういう気持ちになってしまい、安請け合いしてしまっている状態です。
こういうタイプの方は、その場を乗り切ることに意識が向いてしまい、後々の影響について想像することができない傾向があります。その場しのぎの対応によるマイナス面を理解した上で、対処法について学んでいくことがポイントです。
理由②気前の良さを示したい
2つ目の理由は、気前の良さを示したいからです。
このような気持ちで、安請け合いしてしてしまっている状態です。
こういうタイプの方は、周囲の評価を気にしていて、仕事ができることをアピールできる機会にしたいと考えています。ただ、アピールすることばかりに気を取られてしまい、引き受けた後のことはあまり考えていない傾向があります。自分の特徴を理解した上で、仕事の進め方について学ぶことから始めることがポイントです。
理由③どうやって断ればいいかわからない
3つ目の理由は、どうやって断ればいいかわからないからです。
このような理由で、安請け合いしてしまっている状態です。
理由①、理由②との違いは、引き受けたら後々困るという自覚を持っている点です。調整・交渉場面の課題感を持っているので、学習する機会を用意することができれば、適切な対応をすることができるようになります。
- 理由①断ることで揉めたくない
- 理由②気前の良さを示したい
- 理由③どうやって断ればいいかわからない
応援のチカラでは、タイプに合わせた調整・交渉力を高める研修のご提案が可能です。お気軽にお問い合わせください。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ