- チームワークが苦手な入社3年目部下がいる
- チームのために貢献したいという気持ちがあまり感じられない…。
- どうしたら主体的に貢献しようと気持ちを持たせることができるか知りたい!
入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームでの仕事の積極的に取り組んでほしいけど。まだまだ新入社員気分が抜けきらなくて・・・。とお困りのマネジャーの方へ。
もしかしたら、部下の方もどうやってチームに貢献すればいいかわからなくて困っているかもしれません。
今回は、部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?
1、応援マインドとは「相手の気持ちに寄り添うこと」
まず、応援マインドについて一緒に見ていきましょう。
応援マインドとは、「相手(チーム)の気持ちに寄り添うこと」です。
相手の気持ちとは、相手(チーム)の目標や求めるていることに言い換えるとわかりやすいと思います。
以下、相手の気持ちに寄り添う3ステップになります。
【相手の気持ちに寄り添う3ステップ】
チームワークで必要なことは、チームで求められていることを感じ取り、自分のできることで貢献しようという気持ちを持つことです。
このブログをご覧のマネジャーさんの部下は、このようなマインド(意識)を持って仕事をしているでしょうか?
もし、「ちょっと、そういった意識はなさそうだな」と感じた方は、まず、部下に応援マインドを持ってもらえるようにしていきましょう。
2、部下の応援マインドの高め方
次に、部下の応援マインドの高め方について見ていきましょう。
ポイントは3つです。
ポイント① 部下がもっとやってみようと思えるように仕事を任せる
1つ目は、部下がもっとやってみようと思えるように仕事を任せていくことです。
部下に限りませんが、仕事をして感謝してもらえたら嬉しいですし、またがんばろうと思えるものです。ちょっと手間がかかる仕事だったり、すこし難しい仕事を任せてみて、できたら感謝して褒めるということを続けていきましょう。そうすることで、「もっと、人の役に立つ仕事をしたい!」という気持ちが高まっていきます。
ポイント② 部下の仕事がどのようにチームに役立っているかを伝える
2つ目は、部下の仕事がどのようにチームに役立っているかを伝えることです。
「マネジャーの指示に従い言われたことをこなす」というスタンスで仕事をしてると、その仕事がチームや組織の中でどのように役立っているか実感できないものです。そこで、任せている仕事がチームや組織の中でどのように役立っているかについて少しづつ話をしてみましょう。そして、話をしていく中で、興味・関心を示したら、その話題を深堀りして伝えていきましょう。次第に会社や仕事への興味が湧いてきて、自分でもいろいろ調べてみようと思えるようになっていきます。
ポイント③ チームが目指すゴールや取り組んでいることについて伝える
3つ目は、チームが目指すゴールや取り組んでいることについて伝えることです。
貢献意欲が低い部下は、チームが目指すゴールや取り組んでいることについてあまり関心がないので、折に触れて伝えていきましょう。そして、「ぜひ、〇〇さんの力が必要だから、この仕事をがんばってほしい」という期待感を伝えていきましょう。そうすることで、次第に「自分もチームの一員としてできることでがんばろう!」という気持ちが出てきます。
- 応援マインドとは、「相手の気持ちに寄り添うこと」
- 相手の気持ちに寄り添う3ステップは、「チームが目指すゴールは?」「ゴールを目指すために必要なことは?」「ゴールを目指すために自分ができることは?」という意識を持つこと
- 応援マインドを高める3つのポイントは、「部下がもっとやってみようと思えるように仕事を任せる」「部下の仕事がどのように役立っているかを伝える」「チームが目指すゴールや取り組んでいることについて伝える」
言い換えますと、「誰かから言われなくても主体的に応援マインドを持って行動できる社員はすでに自律型人材ですよ」とお伝えしています。でも、中にはそうでない部下もいます。ですので、マネジャーのみなさんが部下に対して応援マインドを持って行動できるよう働きかけていくことが大切です。それが、応援マインドを高める3つのポイントです。部下が応援したい!と思えるような空気感を演出できようにやってみてくださいね。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
お問い合わせ