- チームへ貢献しようという意識が感じられない部下がいる・・・。
- なにをするにもマイペースなので困っている・・・。
- 貢献意欲が少ない部下にある共通点について知りたい!
というお悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
チームでの仕事にも積極的に対応してほしい!と思っていても、あまりチームへ貢献しようという意識が感じられない部下への対応、困りますよね。
チームへの主体的な貢献意欲が低い部下には、「特徴」があります。その特徴を理解して接することができると部下の意識が変わってきますよ。
今回は、チームへの「主体的な貢献意欲」が低い部下の特徴3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
チームへの「主体的な貢献意欲」が低い部下の特徴3つ
特徴① チームのことに関心がないタイプ
1つ目は、チームのことに関心がないタイプです。
チームのこととは、チームの「役割」「方針」「目標」「大切にしている価値観」などについてです。
関心が持てないのは部下本人の問題もありますが、仕事を任せる際に「仕事の目的」「その仕事をすることで誰に役立っているのか」「どう影響するのか」といったことについての説明を省いてしまうと、単なる「作業」として部下は捉えてしまいます。部下との関わり方を気をつけていきたいですね。
特徴② チームで協力して仕事をすることが苦手なタイプ
2つ目は、チームで協力して仕事をすることが苦手なタイプです。
特徴としては以下のとおりです。
- もともと複数で一緒に行動することを苦手にしている
- 自分のことで精一杯になっていてチームのこと考える余裕がない
- チームのために協力したいという気持ちはあるが、何をしたらいいかわからない
このタイプは、もともと団体行動やチームワークが苦手だったり、経験が少ないといった特徴があります。最初は状況に応じて臨機応変に対応できないかもしれませんが、その場その場でして欲しいことをわかりやすく伝えていくことで、だんだんと主体的に貢献しようという気持ちが出てくるでしょう。
特徴③ 利己主義なタイプ
3つ目は、利己主義なタイプです。
利己主義なタイプとは、「自分のやりたいこと」「自分のキャリアにとってプラスになると感じること」について積極的に取り組みますが、「手間のかかること」「面倒くさいこと」「自分のキャリアにプラスにならないと感じること」は避けたいと考えています。直接口に出すかどうかは本人の性格次第ではありますが、「それって私がやらなければいけない仕事ですか?」というふうに思っているかもしれません。
このタイプには、「一見、自分にプラスにならないと感じるかもしれないけど、やってみるとプラスになることがあるよ」というふうに動機づけしていくことがポイントです。
- チームへの「主体的な貢献意欲」が低い部下の特徴3つは、「チームのことに関心がないタイプ」「チームで協力して仕事をすることが苦手なタイプ」「利己主義なタイプ」
- 「チームのことに関心がないタイプ」は、仕事を単なる作業として指導せず、目的やどう役立っているのかについても伝えていく。
- 「チームで協力して仕事をすることが苦手なタイプ」は、その場その場で求めていることをわかりやすく伝えていく。
- 「利己主義なタイプ」は、一見自分にとってプラスに感じられないようなことでもやってみるとプラスになることについて伝えていく。
研修担当者の方に若手社員の特徴についてお話しを伺うことがありますが、「コロナ禍を経験して入社してきた若手社員は、学生のときに団体行動やチームワークで行動する経験を十分に積んでこなかった影響がある」と聞きます。チームに求められていることがわからなかったり、チームでの立ち振る舞いについては、マネジャーや先輩社員のフォローが重要になってくるでしょう。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
お問い合わせ