- 調達部門に配属されて3年目の若手社員がいる・・・。
- そろそろ自律してほしいと思っているけど、まだまだ時間がかかりそう・・・。
- 入社3年目調達部員がなかなか自律しない理由を知りたい!
「調達部門に配属されて3年目。いろいろ任せたことがあるけどまだまだ手がかかるなあ・・・。」とお困りの調達マネジャーの方へ。
部下の育成、悩みますよね。もしかしたら、部下の指導に足りない点があるかもしれません。
今回は、入社3年目調達担当者の自律に「主体的貢献意欲」が必要な理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
入社3年目調達担当者の自律に「主体的貢献意欲」が必要な理由3つ
「主体的な貢献」理由が必要な理由① 関係部門・取引先の協力がないと仕事が回らないから
1つ目の理由は、関係部門・取引先の協力がないと仕事が回らないからです。
調達部門で仕事を進めるときの特徴として、調達部門だけで決定することができないというものがあります。
例えば納期調整の仕事がありますが、取引先から納期遅延の連絡があった場合、必ず関係部門(業務部門や生産管理部門等)の了承を得る必要があります。NGの場合、関係部門と取引先との間に入って調整する必要も出てきます。
このときに、自分本位で進めようとしてしまっては話がまとまりません。
いずれも、望ましい対応とは言えません。
双方の事情や要望を理解してどう対処したらいいかということを考え、相手の立場に立ってどうすべきかを考えて行動するためには、「主体的な貢献意欲」が必要です。
「主体的な貢献理由」が必要な理由②「頼まれ仕事だけしていては本来の役割を全うできないから」
2つ目は、頼まれ仕事だけしていては本来の役割を全うできないからです。
頼まれ仕事というのは、社内外関係者からの「問い合わせ」「要望」「相談」「苦情」などへの対応です。
もちろん大切な仕事なのですが、調達部門の本来の役割である「企業が調達する物・サービス等について、企業方針や今後進むべき方向性をふまえた最適な調達環境づくりを行う」ための長期的な視点に立っって行動することも求められます。
具体的には、現状維持よりも他に良い選択肢があるかどうかを検討し、関係部門を巻き込んで進めていくといったことです。
その場合、自分が主役となって進めていく必要がありますが、関係部門にとってもプラスになるように進めていかなければ話をまとめることができません。そのときに関係部門の立場に立って考えるために欠かせない「主体的な貢献意欲」」が必要になってきます。
「主体的な貢献意欲」が必要な理由③「リーダーシップを発揮することが求められるから」
3つ目は、リーダーシップを発揮することが求められるからです。
関係部門を巻き込んで進めるためには、「受け身」で仕事をしていてはなかなかまとめられません。
そのためには、リーダーシップを発揮する必要があります。リーダーシップを発揮する上で必要なこと、それは「関係部門から応援されるリーダー」になることです。社内のまとめ役となり、どのような調達環境づくりを行えばいいかを話し合った上で取引先と交渉していくには、周りから応援される(周りから支持される)ことが大切です。相手の立場に立ってまとめていくために「主体的な貢献意欲」が必要になってきます。
- 「主体的な貢献意欲」が必要な理由① 関係部門・取引先の協力がないと仕事が回らないから
- 「主体的な貢献意欲」が必要な理由② 頼まれ仕事だけしていては本来の役割を全うできないから
- 「主体的な貢献意欲」が必要な理由③ リーダーシップを発揮することが求められるから
調達部門の担当者のみなさまは、役職の有無にかかわらず、関係部門のまとめ役としてリーダーシップを発揮しなければ仕事を進めることができないという環境で仕事をしています。リーダーシップを発揮する上で必要なことは「周りから応援されるリーダー」になることが近道です。そのためには、まず「主体的な貢献意欲」を持って仕事に取り組んでいきましょう!
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
お問い合わせ