調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つ
 

入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つ

入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つ


  • 入社3年目社員に今年配属される新入社員の指導を任せたいと思っているが・・・。
  • 部下が感じている不安があれば、解消してサポートしたい。
  • 部下が感じている不安にはどんなものがあるのか教えてほしい!


といったお悩みを抱えているマネジャーの方へ。


「配属される新入社員をしっかり指導してほしい!」

「もし、指導役の部下が不安に感じることがあれば解消しておきたい!」


そう感じられている方が多いと思います。

新入社員指導者研修で「研修担当者」「受講者」の方にお伺いしたお話しをまとめますと、指導役の部下が感じている不安は大きく分けて5つあります。


今回は、入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


入社3年目社員が後輩指導で感じる不安5つ



不安① きちんと指導できるか不安がある

1つ目は、きちんと指導できるか不安があることです。

特にこれまで指導経験がない部下は不安を感じてしまうものです。その不安を解消するためには、以下のフォローが必要です。

【指導に不安を感じる部下へのフォロー】
  • 指導計画をつくる(いつまでに、どんな仕事を、どう指導するのか?)
  • 指導方針を伝える(指導方法、指導する時の注意点)
  • 必要に応じて研修を受けさせる


不安② できなかったときに責任を取らされるのではないかという不安がある

2つ目は、できなかったときに責任を取らされるのではないかという不安があることです。

指導した新人がいつまでたっても仕事ができるようにならないときに、「自分の教え方が悪いと責められるのではないか?」「自分の評価が下がってしまうかも」という不安を感じる部下がいます。その不安を解消するためには、以下のフォローが必要です。

【責任に対しての不安を感じる部下へのフォロー】
  • 最終的な責任はマネジャーにあることを伝える
  • 定期的な報連相の機会を用意してフォローすることを伝える
  • 新人の理解度、習熟度に合わせてゴールの軌道修正をする


不安③ 他の仕事への影響について不安がある

3つ目は、他の仕事への影響について不安があることです。

新人教育だけが仕事ではないため、「他の仕事が進まず影響があったら困るな・・・。」という不安を感じる部下がいます。その不安を解消するには以下のフォローが必要です。

【他の仕事への影響について不安を感じる部下へのフォロー】
  • 指導前に部下の仕事量などについてヒアリングする
  • 気になる点があれば事前に確認しておく
  • 仕事の進め方に改善の余地があれば指導する(時間の使い方など)
  • 指導開始後に影響が出てきた場合は、他のメンバーとの調整を行う


不安④ 苦手なタイプの新人だったら嫌だなという不安がある

4つ目は、苦手なタイプの新人だったら嫌だなという不安があることです。

人間関係に対しての不安を感じている部下には、自分との相性だけで判断してしまうタイプがいます。例えば「モチベーションが低い新人はやりづらい」「物覚えが悪い新人は面倒だ」といったことです。その不安を解消するには以下のフォローが必要です。

【苦手なタイプの新人だったら嫌だなという不安を感じる部下へのフォロー】
  • 指導する前に「自分と全く同じ人間はこの世に存在しない」ということを伝えておく
  • 苦手意識が新人に伝わることによるマイナス面を伝えておく(新人が委縮してやりづらくなる等)
  • 苦手意識にとらわれないようにフォローする(新人のプロフィールなどを伝えておく等)
  • 苦手なタイプへの対処法を指導する(必要に応じて研修を活用する)


不安⑤ 今後のキャリアへの影響について不安がある

5つ目は、今後のキャリアへの影響について不安があることです。

指導役を任せたい部下には、将来希望しているキャリアがあると思います。例えば「ゆくゆくは別の部署で仕事がしたい」「管理職ではなく専門職で仕事がしたい」といったことです。指導役を任せられることで自分が求めるキャリアから遠ざかってしまうのではないかという不安を解消することも重要です。その不安を解消するには以下のフォローが必要です。

【今後のキャリアへの影響について不安がある部下へのフォロー】
  • 将来希望するキャリアについてヒアリングする
  • 指導役を任せることへの動機づけを行う(今後のキャリアにプラスになることを伝える)
  • 自分が想像している仕事適正と、周りから見た仕事適正にはギャップがあることを伝える
  • いろいろな仕事をやってみることがキャリアの選択肢を広げることにつながることを伝える


まとめ

  • 不安① きちんと指導できるか不安がある
  • 不安② できなかったときに責任を取らされるのではないかという不安がある
  • 不安③ 他の仕事への影響について不安がある
  • 不安④ 苦手なタイプの新人だったら嫌だなという不安がある
  • 不安⑤ 今後のキャリアへの影響について不安がある
今回ご紹介した5つの不安を参考にしていただき、指導役を任せる部下とも話をしながら不安を解消できるようサポートしてあげてくださいね。


研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

    ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ