調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目社員が後輩指導する時にやってはいけない行動5つ
 

入社3年目社員が後輩指導する時にやってはいけない行動5つ

入社3年目社員が後輩指導する時にやってはいけない行動5つ


  • 入社3年目の部下に今年配属予定の新入社員の後輩指導を任せたいが・・・。
  • ちゃんと指導できるか不安がある・・・。
  • 後輩指導を任せるときにこれだけはやってはいけない行動があれば教えてほしい!


という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


指導経験がない部下にどうやって任せたらいいか悩みますよね。


指導係を任せるときは、「やってほしいこと」だけでなく、「やってはいけない行動」についても伝えておくことが大事です。



今回は、入社3年目社員が後輩指導する時にやってはいけない行動5つという内容をお伝えしますので、ぜひご覧ください。


入社3年目社員が後輩指導する時にやってはいけない行動5つ


部下に後輩指導を任せるポイント

後輩指導する時にやってはいけない行動の内容に入る前に、部下に後輩指導を任せるポイントについて見ていきましょう。

入社3年目社員が指導するのであれば、指導対象は新入社員になるかと思います。新人教育を任せるポイントについて、こちらのブログでご紹介していますので合わせてご覧ください。

【ご参考】部下に新人教育を任せるときのポイント3つ
部下に新人教育を任せるときのポイント3つ 今年入社予定の新入社員が配属される・・・。部下に新入社員の教育を任せたいけど・・・。きちんと教育してくれるか心配・・・。このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。部下に新人教育を任せるときに押さえておきたいポイントをご存知でしょうか。任せ...
 


後輩指導する時にやってはいけない行動① 一方的に教える

では、本題です。後輩指導する時にやってはいけない行動の1つ目は、一方的に教えることです。

これは、「ちゃんと教えなきゃ」とい思いが強いため、教えることに集中してしまっている状態です。「相手が理解できているか」「話についてきているか」を確認しないで一方的に教えようとしてしまうと、指導される側が混乱してしまいます。ある程度説明したら、「ここまででわからないことある?」「次の説明に進んでもいい?」といった感じで、確認しながら進めていきましょう。


後輩指導する時にやってはいけない行動② 一気に教え込もうとする

2つ目は、一気に教え込もうとすることです。

一度に理解できる内容には限界があります。指導する前にどういうペースで指導していくのか計画を立てておきましょう。ペース配分はなるべく余裕を持たせておくと途中でアクシデントあったときに調整しやすいです。計画はあくまで予定ですので「必ず予定通りに進めなきゃだめ!」と思わず、新人の理解度に合わせて都度修正できるようにしていきましょう。


後輩指導する時にやってはいけない行動③ 教えたことを理解できているか確認しない

3つ目は、教えたことを理解できているか確認しないことです。

新人に「ここまでの話、わかったかな?」と聞いて、「はい、わかりました!」という返事が返ってきたからといって油断してはいけません。「わからない」ということが言えない新人もいます。もしかしたら、「こんなこともわからないの?」と言われることが嫌だという気持ちがあるかもしれません。その時は、「今まで説明したことをどこまで理解できたか知りたいので説明してみて」と確認しましょう。最初は面倒だなと思っても何度か繰り返していくと、「わからなければ都度質問して確認しよう」という姿勢に変わってくるので指導しやすくなります。


後輩指導する時にやってはいけない行動④ 失敗することを嫌がる

4つ目は、失敗することを嫌がることです。

例えば「自分はすぐに覚えたのになんでできないの?」「自分の仕事が忙しいから一度で覚えてほしい!」といった、できる・できないの基準が相手ではなく、自分の基準や自分の都合を優先している状態です。この状態ですと、新人は「失敗したらどうしよう」「失敗して怒られるのが嫌だな」といった感じで、だんだん仕事に対してネガティブな気持ちになってしまいます。成長のスピードは人によって違うということを理解して、相手の成長スピードに合わせて対応していきましょう。


後輩指導する時にやってはいけない行動⑤ 一人で抱え込む

5つ目は、一人で抱え込むことです。

「教育係の担当を任されたんだから自分でなんとかしなきゃ」と抱え込んでしまっている状態です。4つ目の行動ともつながりますが、自分の仕事が忙しくて新人教育の時間を取れないといった状況になるときもあります。その時は、早めに上司に相談しましょう。自分が担当する仕事を調整してもらったり、新人指導の一部を他のメンバーにフォローしてもらいましょう。



まとめ

  • 後輩指導する時にやってはいけない行動① 一方的に教える
  • 後輩指導する時にやってはいけない行動② 一気に教え込もうとする
  • 後輩指導する時にやってはいけない行動③ 教えたことを理解できたか確認しない
  • 後輩指導する時にやってはいけない行動④ 失敗することを嫌がる
  • 後輩指導する時にやってはいけない行動⑤ 一人で抱え込む

このブログをご覧のマネジャーの方は、もし、一つでも気になる点があれば部下と話し合ってみましょう。部下も安心して指導できますし、「最低限これだけはやらなければある程度うまくいくよ」という基準を共有しておけば、パワハラ対策などのリスクマネジメントにもなりますよ。


研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

   ↓

お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ