調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2023/03/19
新任マネジャーがコーチングスキルを活用してできる5つのこと  


  • 来期からマネジャーに就任する予定になっている・・・。
  • 就任する前に必要な準備をしておきたいがなにをすればいいかわからない・・・。
  • 新任マネジャーが身につけておきたいスキルについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーへの就任を予定されている方へ。


マネジャーに就任してから困らないように今のうちにできる準備を進めておきたいですよね。


マネジャー就任予定の方に、コーチングスキルを身につけておくことをおすすめしています。


今回は、新任マネジャーがコーチングスキルを活用してできる5つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/18
「あきらめ癖」のある入社3年目社員をコーチングで応援するポイント3つ  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 新しい仕事を任せようとしてもすぐに自分には無理だとあきらめてしまう・・・。
  • どうしたら部下のモチベーションを高めて行動を促すことができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「新しいことにチャレンジするのが苦手」「自分に向いていない仕事はしたくない」といった思いが強く、すぐにあきらめてしまう部下にどう接したらいいか悩みますよね。


「あきらめ癖」のある部下を最後までやる抜くことができるように応援する方法として、コーチングの活用をおすすめしています。


今回は、「あきらめ癖」のある入社3年目社員をコーチングで応援するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/17
調達部門の組織力向上に役立つチームコーチングとは?  


  • 調達担当者がバラバラに動いている・・・。
  • メンバーで協力して進めることができていない・・・。
  • どうしたらチーム一丸となって取り組めるようになるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


調達担当者がバラバラに動いていて、機能していないチーム状態を立て直したいですよね。


「チームコーチング」という言葉をご存じでしょうか?


その名のとおりチームをコーチングするという手法ですが、調達マネジャーさんがチームをまとめるために役立つ手法ですのでご紹介できればと思います。


今回は、調達部門の組織力向上に役立つチームコーチングとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/16
元NHKアナウンサー、玉川大学客員教授徳田章さん「思いを伝える、思いを聞き出す会話術」講演レポート  


一昨日、元NHKアナウンサー、玉川大学客員教授徳田章さんの講演(一般社団法人日本能率協会主催)に参加しました。


NHKアナウンサーとして経験されたものを元にした「聴き方」「話し方」についてのお話しです。


徳田章さんが担当された番組「連想ゲーム」「のど自慢」のエピソードもご紹介いただきながら、「聴き方」「話し方」についてわかりやすく教えていただきました。


この内容はマネジャーさんが部下と会話するときにも役立つ内容だなと感じましたのでブログでご紹介します。


今回は、元NHKアナウンサー、玉川大学客員教授徳田章さん「思いを伝える、思いを聞き出す会話術」講演レポートについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/15
チームへの貢献意欲が低い入社3年目社員に「応援」から始めることをオススメする理由とは?  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • もっとチームのために貢献したいという気持ちを持ってほしいが物足りない・・・。
  • どうしたらチームに貢献しようという気持ちを高めることができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


チームへの貢献意欲が低い部下の意識をどうやって変えたらいいか悩みますよね。


もしかしたら、貢献よりも「応援」で意識づけしていくとうまくいくかもしれません。


今回は、チームへの貢献意欲が低い入社3年目社員に「応援」から始めることをオススメする理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/14
入社3年目社員に必要な「働きかけ力」を高めるポイントとは?  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • そろそろ一人でチームのメンバーや仕事の関係者とコミュニケーションをとって仕事を進めてほしいが・・・。
  • どうしたら、周りを巻き込んで仕事をすることができる部下になるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


部下がチームのメンバーや仕事の関係者とのコミュニケーションを取って進められるか心配ですよね。


「働きかけ力」(周りを巻き込んで仕事をする力)を高めるには、「応援される人」になることですよとお伝えしています。


なぜなら、「応援される人」になると周りが積極的に協力してもらえるようになるからです。


今回のブログでどんな人が「応援される人」なのか、チェックしていただけたらと思います。



今回は、入社3年目社員に必要な「働きかけ力」を高めるポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/03/13
【研修担当者向け】研修を企画するときにチェックしてほしい「研修の責任範囲」とは?  


  • これから研修を企画する予定があるが・・・。
  • どんな研修を依頼すればいいか悩んでいる・・・。
  • 研修を企画するときに気をつけるポイントについて教えてほしい!

このような悩みを抱えている研修担当者の方へ。


研修を企画する時にどんなふうに進めたらいいか悩みますよね。


研修を企画するときに「研修の責任範囲」についてチェックしておくと、学習効果の高い研修を実施することができますよ。


今回は、【研修担当者向け】研修を企画するときにチェックしてほしい「研修の責任範囲」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/12
3年目調達担当者に身につけてほしい!関係部門との調整に役立つ「ヒアリング力」とは?  


  • 入社3年目調達担当者がいる・・・。
  • 関係部門との調整を苦手にしているようだ・・・。
  • 関係部門との調整ができるようにするための指導ポイントを教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


関係部門との調整が苦手な部下をどう指導したらいいか悩みますよね。


関係部門との調整ではまず相手を話を理解することが大切ですとお伝えしています。そのためには「ヒアリング力」が欠かせません。部下のヒアリングを高めるためにどのように指導したらいいかチェックしていただけたらと思います。


今回は、3年目調達担当者に身につけてほしい!関係部門との調整に役立つ「ヒアリング力」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/03/11
入社3年目調達担当者のモチベーションが下がる3つの理由と対処ポイントとは?  


  • 入社3年目調達担当者がいる・・・。
  • 最近モチベーションが下がっている気がする・・・。
  • モチベーションが下がる理由と対処ポイントについて教えてほしい!


このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


モチベーションが下がっている部下にどう接したらいいか悩みますよね。


まずは、調達担当者によくある理由とその対処ポイントをチェックすることから始めてみませんか?


今回は、入社3年目調達担当者のモチベーションが下がる3つの理由と対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。



続き
2023/03/10
【マネジャー必見】自律しない入社3年目部下への対処ポイント3つ  


  • 入社3年目部下がなかなか自律しない・・・。
  • 自分の接し方にも原因がある気がしている・・・。
  • マネジャーとして部下にしてあげられることを教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「部下が自律しないのは指導力不足かな・・・。」と自分を責めていませんか?


私もマネジャー経験があるのでお気持ちはよくわかります。


もしかしたら、部下との「関わり方」をちょっと工夫するだけで、部下の行動が変わるかもしれません。


今回は、【マネジャー必見】自律しない入社3年目部下への対処法3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
<<  <  16  17  18  >  >>
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ