調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2024/01/18
【大阪】2024年2月14日(水)「購買課長研修」(オンライン)登壇のご案内  


  • 調達・購買課長としてチームをまとめたいが・・・。
  • 個人がバラバラに動いていてまとまりがない・・・。
  • どうしたら部下の能力を向上させてチームをまとめることができるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


調達・購買の仕事は、メンバー間の連携やつながりを持ちにくく、メンバー同士で助け合ったり、協力して仕事がしづらい部分がありますよね。


そんなお悩みをお持ちの調達マネジャーの方に向けた、「購買課長研修」の講師を務めます!

今回は、【大阪】2024年2月14日(水)「購買課長研修」(オンライン)登壇のご案内についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/17
【研修担当者向け】研修講師の視点から見た「受講者アンケート」の取り扱いポイント3つ  


  • 研修後に受講者アンケートを取っているが・・・。
  • どう取り扱ったらいいかよくわらない・・・。
  • 受講者アンケートの取り扱いポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


受講者アンケートの評価がいまいちだったり、ネガティブコメントを書かれてしまったときに、どう対応したいいか悩みますよね。


研修講師として受講者アンケートに関するスタンスを持って研修担当者の方と意見交換するようにしています。


今回は、【研修担当者向け】研修講師の視点から見た「受講者アンケート」の取り扱いポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/16
【研修担当者向け】若手社員の人間関係の悩みを放置してはいけない理由とその対処ポイントとは?  


  • 職場や仕事関係者との人間関係に悩んでいるという声を若手社員からよく聞くが・・・。
  • 若手社員の早期離職にも影響しているような気がする・・・。
  • 若手社員の悩みにどう対処したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


苦労して採用した若手社員が人間関係の悩みで早期離職してしまうことは、会社にとっても、若手社員にとっても、いい環境ではないですよね。


もしかしたら、若手社員の悩みを解決するためには、若手社員のスキルアップにあるかもしれません。


今回は、【研修担当者向け】若手社員の人間関係の悩みを放置してはいけない理由とその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/15
【研修担当者向け】主体性がない若手社員の特徴とその対処ポイント3つ  


  • 来年度の若手社員向けの研修テーマを検討していて・・・。
  • 若手社員の成長を促すような内容にしたい・・・。
  • どのような研修テーマにしたらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向けの研修を企画するときにどのようなテーマ・内容にしたらいいか悩みますよね。研修効果の高いテーマ・内容にするためには、まず、「もっと主体的に仕事をしてほしいのに物足りないな・・・」と感じられる若手社員の特徴をチェックすることから始めてみてはいかがでしょうか。


今回は、【研修担当者向け】主体性がない若手社員の特徴とその対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/14
【調達・購買】取引先交渉への苦手意識を克服できた理由とは?  


  • 取引先交渉に苦手意識を持っている新任調達担当者がいる・・・。
  • 取引先の営業担当者に遠慮して要望を伝えることができない様子で・・・。
  • どのように指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


部下が取引先との交渉をまとめられずに苦手意識を持ってしまい、一緒に同席してフォローすることが続いてしまう・・・。任せることができないときついですよね。


実は、私も調達部門に配属されたばかりの頃、取引先との交渉に苦手意識を持っていました。でも、ある「きっかけ」によって苦手意識を克服することができました。


今回は、【調達・購買】取引先交渉への苦手意識を克服できた理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/13
【調達・購買】新任調達担当者がコストダウン活動を先送りしてしまう原因とその対処ポイント3つ  

  • 新任調達担当者を指導しているが・・・。
  • 毎期のコストダウン活動を先送りしてしまっている・・・。
  • 先送りしないでしっかり準備をして取り組んでもらうためにどう指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


「毎期のコストダウン交渉の準備を任せていきたいけど、先送りしてしまって取引先との交渉がうまくいかない・・・。」だと困りますよね。


新任調達担当者が毎期のコストダウン交渉を先送りしてしまう原因とその対処ポイントをチェックしてみてはいかがでしょうか?


今回は、【調達・購買】新任調達担当者がコストダウン活動を先送りしてしまう原因とその対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/12
【調達・購買】新任調達担当者が関係部門と取引先との間で「板挟み」になってしまう理由とその対処ポイント3つ  

  • 調達・購買部門に配属された新任の調達担当者がいる・・・。
  • 関係部門と取引先との間で板挟みになってしまい、調整・交渉がうまくいっていないようだが・・・。
  • 板挟みを解消して調整・交渉をまとめられるようにするためにどう指導したらいいか教えてほしい!
このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。

関係部門と取引先との間で板挟みになって話をまとめられない新任の調達担当者の指導方法、悩みますよね。

まずは、新任調達担当者によくある板挟みになってしまう理由とその対処ポイントをチェックしてみてはいかがでしょうか。

今回は、【調達・購買】新任調達担当者が関係部門と取引先との間で「板挟み」になってしまう理由とその対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2024/01/11
【研修担当者向け】若手社員向け「調整・交渉力向上研修プログラム」ご紹介  


  • 若手社員向けの研修で調整・交渉力が必要なことはわかった・・。
  • 調整・交渉力を高める研修とはどのような内容なのか・・・。
  • 研修内容について詳しく教えてほしい!

このような疑問をお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向け「調整・交渉力向上研修」では、調整・交渉力を高めるための講義や演習などをご用意しております。


今回は、【研修担当者向け】若手社員向け「調整・交渉力向上研修プログラム」ご紹介についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/10
【研修担当者向け】若手社員のコミュニケーション力アップに欠かせない「調整・交渉力」の高め方3つ  


  • 若手社員向けの研修を検討している・・。
  • コミュニケーション力アップにつながる研修内容にしたいが・・・。
  • どのような研修にすればいいか教えてほしい!

このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。


研修担当者の方には、研修内容にコミュニケーションを入れるのであれば、「調整・交渉力」を高める内容にすることをおすすめしています。


もちろん、「聞く」「話す」といったコミュニケーションの基礎知識やスキルも重要です。しかし、職場で実践するときには、仕事で関わる人たちとの間で生じる課題や問題を解決することが求められますよね。そのときに関係者と「調整・交渉する力」が必要になります。


今回は、【研修担当者向け】若手社員のコミュニケーション力アップに欠かせない「調整・交渉力」の高め方3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/09
【調達・購買】部署異動で調達部門に配属された新任調達担当者への指導ポイント3つ  


  • 部署異動で調達部門に配属された部下がいる・・・。
  • ある程度キャリアを積んでいるのでどこから指導したらいいか悩んでいる・・・。
  • 部署異動で来た新任調達担当者への指導ポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


新卒で入社した社員と違って、ある程度社内事情などを把握しているのでどこから指導したらいいか悩みますよね。


部署異動で配属された方を指導するときに気をつけてほしいポイントがあります。


今回は、【調達・購買】部署異動で調達部門に配属された新任調達担当者への指導ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
<<  <  12  13  14  >  >>
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ