調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2024/01/30
【調達・購買】調整・交渉場面で活用してほしい「ガントチャート」とは?  


  • 新任の調達担当者がいるが・・・。
  • 調整・交渉場面で合意した後のスケジュール管理ができなくて・・・。
  • どのように指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


せっかく調整・交渉して合意できてもその後のスケジュール管理ができないと、その都度フォローしなければいけないのできついですよね。


スケジュール管理には、「ガントチャート」の活用をおすすめしています。


今回は、【調達・購買】調整・交渉場面で活用してほしい「ガントチャート」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/30
【研修担当者向け】調整・交渉場面で一方的に話す相手に効果的なDESC法とは?  


  • 若手社員から調整・交渉場面で対応に関する研修をしてほしいという要望があって・・・。
  • 特に調整・交渉相手への対応について取り上げてほしいという声があがっているが・・・。
  • どのようにフォローすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


特に、若手社員は社会人経験が浅いのでその場その場でどう対処すればいいかわからなくてお困りの方が多いですよね。

応援のチカラでは、若手社員向けの調整・交渉力向上研修を行っていますが、若手社員がつまづきやすいポイントについても解説をしていますが、一方的に話をする相手にはDESC法で対応することをおすすめしています。

今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面で一方的に話す相手に効果的なDESC法とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/30
【研修担当者向け】調整・交渉場面で感情的になりやすい相手に対応するポイント3つ  


  • 若手社員向けの研修でコミュニケーションをテーマにした内容を検討しているが・・・。
  • 調整・交渉で苦労しているので研修で取り上げてほしいという要望が出ている・・・。
  • どのような内容にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


仕事で調整・交渉しなければならない相手に対して、どう接したらいいか悩んでいる若手社員へのフォローを研修でしてあげたいですよね。


研修中にご質問いただくテーマのひとつに、調整・交渉相手が感情的になってしまう場合への対処法についてご相談いただくことがあります。研修講師としてどのように対応しているかについてご紹介いたしますので、ヒントにしていただければと思います。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面で感情的になりやすい相手に対応するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/26
【調達・購買】新任調達担当者が価格交渉を1人で行うことができるようになるための6ステップとは?  


  • 新任調達担当者に価格交渉の方法を指導したいが・・・。
  • 自己流でやってきたので体系的に教えることができなくて・・・。
  • どのように指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


自分でできるようになることと、人に教えることはまったく違うのでどう教えたらいいか悩みますよね。

体系的に教えるポイントとして、6つのステップに分けて行うことをおすすめしています。

今回は、【調達・購買】新任調達担当者が価格交渉を1人で行うことができるようになるための6ステップとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/24
【調達・購買】新任調達担当者が納期交渉を1人で行うことができるようになるための6ステップとは?  


  • 新任調達担当者に納期交渉の方法を指導したいが・・・。
  • 部下の交渉方法がバラバラで任せることが難しい・・・。
  • どのように指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


いざ指導するとなると、きちんと指導を任せられるかどうか心配になりますよね。


納期交渉について指導するには、6つのステップに分けて行うことをおすすめしています。


今回は、【調達・購買】新任調達担当者が納期交渉を1人で行うことができるようになるための6ステップとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/24
【研修担当者向け】こだわりが強いベテラン社員が参加する研修でのフォローのポイント3つ  


  • ベテラン社員が参加する研修で・・・。
  • 講師の話に耳を傾けず、グループ演習でも自分のやり方を話しつづけてしまう・・・。
  • こだわりが強いベテラン社員が参加する研修でのフォローの仕方を教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


研修の場で1人でもこういった方がいらっしゃると、他の受講者の方にも影響して困りますよね。


私も登壇する際にこういったケースに対応することがあります。講師としてどのように対応しているかを理解していただくことでフォローするためのヒントにしていただければ嬉しいです。


今回は、【研修担当者向け】こだわりが強いベテラン社員が参加する研修でのフォローのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/22
【研修担当者向け】若手向け研修で「部門間コミュニケーション」を取り上げる時のポイント3つ  


  • 若手社員が部門間のコミュニケーションで悩んでいて・・・。
  • 若手社員からも部門間コミュニケーション力を高める研修を受けたいという要望も上がっている・・・。
  • 若手社員からの要望に応えられる研修にするためにどうしたらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


部門間でコミュニケーションを取る機会が増えてきて、どう対処したらいいか研修で学んで解決したいと考えている若手社員のために応えてあげたいですよね。


自分たちの部門と関係部門との立場や役割の違いを理解して対応することがポイントです。


今回は、【研修担当者向け】若手向け研修で「部門間コミュニケーション」を取り上げる時のポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/21
【調達・購買】調達マネジャーとして大切にしていた考え方とは?  


  • 部下からの相談を受けて、対応を判断して指示を出すことがあるが・・・。
  • たびたび判断に迷う時があり、困ることがあって・・・。
  • 調達マネジャーとしてどのような考え方を持つ必要があるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


「先の見通しを考えないと・・・。」「取引先の事情にも配慮しなきゃ・・・。」「関係部門の要望にも応えなきゃ・・・。」と考えれば考えるほど、どう判断したらいいかわからず頭が痛いですよね。


私も調達マネジャーの経験があるのでお気持ちがよくわかります。私の場合、ある取引先の事例をきっかけに判断基準を持つことの大切さを実感して、それ以来自分の中に「ブレない軸」を持って決断することができるようになりました。


今回は、【調達・購買】調達マネジャーとして大切にしていた考え方とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/20
【調達・購買】取引先交渉を効果的に進めるために必要な「質問する力」とは?  


  • 取引先交渉が苦手な部下がいる・・・。
  • 取引先交渉の進め方に課題がありそうだが・・・。
  • どのように指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


取引先との交渉で行き詰まっている部下をどう指導したらいいかわからないとつらいですよね。


もしかしたら、取引先とのコミュニケーションの取り方に課題があるかもしれません。

今回は、【調達・購買】取引先交渉を効果的に進めるために必要な「質問する力」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/19
【調達・購買】取引先交渉が「上手くいく考え方」と「上手くいかない考え方」の違いとは?  


  • 取引先交渉が上手くいっていない部下がいる・・・。
  • 取引先の営業担当者と揉めてばかりで対応に困っている・・・。
  • どのように指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


取引先の営業担当者と衝突してばかりの部下。どう指導すればいいか悩みますよね。


もしかしたら、調達マネジャーさんの部下の考え方が原因かもしれません。


今回は、【調達・購買】取引先交渉が「上手くいく考え方」と「上手くいかない考え方」の違いとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
<<  <  11  12  13  >  >>
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ