- 若手社員向けの研修で調整・交渉力が必要なことはわかった・・。
- 調整・交渉力を高める研修とはどのような内容なのか・・・。
- 研修内容について詳しく教えてほしい!
このような疑問をお持ちの研修担当者の方へ。
若手社員向け「調整・交渉力向上研修」では、調整・交渉力を高めるための講義や演習などをご用意しております。
今回は、【研修担当者向け】若手社員向け「調整・交渉力向上研修プログラム」ご紹介についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【研修担当者向け】若手社員向け「調整・交渉力向上研修プログラム」ご紹介
1つ目の特徴は、3つのテーマに分けて解説していることです。
詳しくは、以下のブログでお伝えしておりますので、合わせてご覧ください。
【研修担当者向け】若手社員のコミュニケーション力アップに欠かせない「調整・交渉力」の高め方3つ
2つ目の特徴は、演習を交えて習得することです。
業界や職種に合わせて、受講者者の方にイメージしていただきやすい演習をご用意しております。例えば以下のとおりです。
- 職場の調整・交渉対象者に対して要望事項を1つ挙げる
- その要望事項をどのように伝えればいいかを考える
- 調整・交渉場面での課題や不安な点を挙げて解決策を考える
研修では個人演習で検討した上で、各グループのメンバーとよりよい準備をするにはどうすべきか検討する時間を設け、最後に講師によるフィードバックを行います。
3つ目の特徴は、行動計画表を作成して職場での実践を後押しすることです。
研修で学んだだけでは、なかなか実践することは難しいものです。実践を後押しするために研修の最後に「行動計画表」を作成する時間をご用意しております。例えば以下のとおりです。
- 調整・交渉場面で、今後どのような心構えを持ちますか?
- 調整・交渉場面で、調整・交渉スキルをどのように活用していきますか?
- 調整・交渉場面で、コーチングスキルをどのように活用してきますか?
行動計画表作成後には、グループ内で作成した内容の共有を行い、決意表明をしていただく時間をご用意しております。
- 特徴① 3つのテーマに分けて解説
- 特徴② 演習を交えて習得
- 特徴③ 行動計画表を作成して職場での実践を後押し
ご事情やご要望に合わせたカスタマイズ研修への対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ