調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「部下育成」関連
  3. マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは?
 

マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは?

マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは?


「部下が自分で考えて行動することができなくて困っている・・・。」

「指示しないと何をしていいかわからず、固まってしまう部下がいる・・・。」

「部下を自立させて、どんどん仕事を任せたい!」


このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「部下を指導する=ティーチング」に偏っていないでしょうか?


企業研修では、「部下を自立させるためにはティーチングとコーチングを使い分けることが大事です」いうことをお伝えしています。



今回は、マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


マネジャー必見!ティーチングとコーチングの違いとは?

ティーチングとコーチングの違いとは?

まず、ティーチングとコーチングの違いを比較表にまとめましたので、一緒に見ていきましょう。

ティーチングのメリット・デメリット

次に、ティーチングのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

ティーチングのメリット

  • 必要な知識だけを伝えるのですぐに効果が表れる
  • 大人数でも少人数でも効果的
  • ピンポイントで知識を吸収できる

ティーチングのデメリット

  • 相手が依存してしまう、受け身になる
  • 変化に対応する力が身につかない
  • モチベーションが下がる

コーチングのメリット・デメリット

次に、コーチングのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

コーチングのメリット

  • 自分で考えて主体的に行動できるようになる
  • 変化に対応する力が身につく
  • モチベーションが上がる

コーチングのデメリット

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • 基本的に一人づつずつしか対応できない
  • 相手に知識やスキルがないと答えが出ない

ティーチングとコーチングを使い分けるポイント

最後に、ティーチングとコーチングを使い分けるポイントについて、階層別に見ていきましょう。

新入社員

原則「ティーチング」で指導していきます。モチベーションはできたことを褒めながら伸ばしていきます。

(ご参考)

若手社員

「ティーチング」をメインで指導しながら、「コーチング」の指導割合を増やしながら自立を促していきます。

中堅社員

「コーチング」をメインで指導しながら、必要な場合のみ「コーチング」で指導します。

ベテラン社員

原則、ベテラン社員に仕事を任せながら、相談を受けるときに「コーチング」で一緒に答えを出す形で対応していきます。

まとめ

  • ティーチングとコーチングの違いは、「関係性」「答え」「コミュニケーション」「行動」「やる気」でそれぞれ異なる
  • ティーチングのメリットは「効果が出るのが早い」、デメリットは「モチベーションが下がる」「自分で考えて行動する力が身につかない」
  • コーチングのメリットは、「モチベーションが上がる」「自分で考えて行動する力が身につく」、デメリットは「効果が出るのに時間がかかる」
  • テーチングとコーチングの使い分け方は、新入社員「原則ティーチング」、若手社員「ティーチングがメイン、コーチングはサブ」、中堅社員は「コーチングがメイン、ティーチングがサブ」、ベテラン社員は「原則コーチング」

今、部下の方はどの段階にいらっしゃいますか?部下のキャリアや成長の段階に合わせて、コーチングとティーチングの指導方法を使い分けられるようになりましょう!


新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。



お気軽にお問い合わせください。

     ↓

ご予約・お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ