- 今年入社した新入社員が配属先の環境でうまくやってくれるかな・・・。
- 若い人たちとどう接したらいいのかわからない・・・。
- 今年の新入社員を扱う上でどんな点に気をつけたらいいか教えてほしい!
このようなお悩みをお持ちの研修・人事担当者の方へ。
新入社員研修を終えた後、配属先でうまくやってくれるかどうか不安になりますよね。
新入社員研修を担当させていただいている研修講師として、ここは気をつけておいた方がいいなと思う点があります。
今回は、研修講師から見た新入社員の5つの特徴【対処ポイント編】についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
研修講師から見た新入社員の5つの特徴【対処ポイント編】
まず、前回のブログをご覧になっていない方は、こちらも合わせてご覧ください。
【前回ブログ】研修講師から見た新入社員の5つの特徴とは?
- 研修講師から見た新入社員の特徴①「真面目」
- 研修講師から見た新入社員の特徴②「意欲的」
- 研修講師から見た新入社員の特徴③「横のつながりを大切にする」
- 研修講師から見た新入社員の特徴④「集中力に課題」
- 研修講師から見た新入社員の特徴⑤「アイデア出しに課題」
研修講師から見た新入社員の5つの特徴とは?
今どきの新入社員はどんな性格なのかな?自分たちの頃と比べてどこが違うのかな?研修講師は新入社員の特徴をどうとらえているのか知りたい!このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。自分たちと新入社員の世代間のギャップを感じるとどう接したらいいか悩...
対処ポイント① 集中力が持続しない
1つ目は、集中力が持続しないことです。
新入社員研修の講師をしていますと、午後は疲労感が出てきて「個人ワーク」「グループワーク」ともにアウトプットの質が落ちてしまう方が出てきます。慣れない環境の中、ずっと集中力を保ち続けることは難しいのですが、自分の中でメリハリつけてうまくコントロールすることができると、配属先で困ることがなくなります。ポイントは以下のとおりです。
【集中力が持続しないタイプへの対処ポイント例】
- 休憩時間の使い方を工夫する(休憩後、再開したときに仕事に集中できるように過ごし方を工夫する)
- 仕事中に疲労感を感じたり、集中力が低下したときの対処方法を準備しておく(体を動かす、水を飲む、顔を洗うなど)
- 自分が集中力が持続する時間を把握して、メリハリをつけて仕事を進められるように工夫する(時間の使い方)
対処ポイント② アイデア出しに苦手意識がある
2つ目は、アイデア出しに苦手意識があることです。
アイデア出しのワークを行うと、なかなか出てこないという方がいらっしゃいます。理由として、普段から頭を使っていろいろな方法を考えたり、アイデア出しをしたりする機会を経験してこなかったことが挙げられます。
例えば、配属先の環境によっては、手取り足取りサポートしてもらえないケースもあります。教えてもらった方法でうまくいかなかったら、別の方法でもう一度チャレンジしてみるといった「硬くなった頭を柔らかくする」ことができると、苦手意識を払拭できます。ポイントは以下のとおりです。
【アイデア出しに苦手意識があるへの対処ポイント例】
- すぐにやり方(答え)を教えず、質問をして考える機会をつくる
- 簡単な仕事を任せて、自分で考えて行動する機会をつくる
対処ポイント③ 自分の考えをまとめてわかりやすく伝えることに課題がある
3つ目は、自分の考えをまとめてわかりやすく伝えることに課題があることです。
研修では、グループワーク後に代表者に発表してもらう機会を用意していますが、話し合った内容をまとめてわかりやすく伝えるという点については、多くの方に課題があると感じます。
こちらも、日常会話とビジネスコミュニケーションの違いを理解して、対応できるようにすると配属先で戸惑うことがなくなります。ポイントは以下のとおりです。
【自分の考えをまとめてわかりやすく伝えることに課題があるへの対処ポイント例】
- 報告・連絡・相談をするときに話の要点をとらえられるように指導する
- 結論から先に話をするPREP法で伝えられるように指導する
※PREP法とは、「Point :要点(結論・主張)」「Reason :理由(結論にいたった理由・そう主張する理由)」「Example:具体例(理由に説得力を持たせるための事例・データ・状況)」「Point :要点(結論・主張)」の4つの頭文字をとったわかりやすい説明の構成を表したモデルのことです。
- 対処ポイント①「集中力が持続しない」
- 対処ポイント②「アイデア出しに苦手意識がある」
- 対処ポイント③「自分の考えをまとめてわかりやすく伝えることに課題がある」
新入社員研修はビジネスマナー中心の内容になってしまう傾向があります。、新入社員研修でカバーできない部分を中心に、迎え入れる配属先のマネジャーや指導係の先輩社員にフォローしてもらえるように話をしておくと、配属後に戸惑うことなく担当業務に就くことができるようになりますよ!
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ