調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2024/03/27
【研修担当者向け】調整・交渉場面で臨機応変に対応できる人がやっている習慣3つ  

  • 調整・交渉の準備をして臨んだものの・・・。
  • アクシデントがあったときにうまく対応できなくて困っている・・・。
  • 臨機応変に対応するためにどうすればいいか教えてほしい!

このような質問を受けたので研修内容にどう反映させればいいかお悩みの研修担当者の方へ。


調整・交渉の事前準備の大切さは理解できて実践しているものの、アクシデントがあったときの対応に不安があるので対応ポイントについて教えてほしいというご質問を受講者の方からいただくことがあります。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面で臨機応変に対応できる人がやっている習慣3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/26
【調達・購買】新任調達担当者が取引先との調整・交渉場面で実践してほしい「話の聴き方」ポイント3つ  


  • 取引先交渉を苦手にしている部下がいる・・・。
  • 取引先のペースで交渉が進んでしまっている様子で・・・。
  • どのように指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


伝えたいことを伝えられず、取引先営業担当者の話を聞いてばかりになってしまっている部下・・・。どのように指導したらいいか悩みますよね。


もしかしたら、話の聴き方を変えてみるといいかもしれません。


今回は、【調達・購買】新任調達担当者が取引先との調整・交渉場面で実践してほしい「話の聴き方」ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/25
【調達・購買】新任調達担当者が調整・交渉場面で上司に「報告・連絡・相談」するタイミングとは?  


  • 新任の調達担当者に取引先との交渉を任せているが・・・。
  • 「報告・連絡・相談」がないのでどんな交渉をしているか不安になる・・。
  • 部下をどのように指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


調整・交渉を任せているものの、「報告・連絡・相談」ができていないと心配になりますよね。もしかしたら、「報告・連絡・相談」のタイミングがわからないことが原因かもしれません。


今回は、【調達・購買】新任調達担当者が調整・交渉場面で上司に「報告・連絡・相談」するタイミングとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/24
【研修担当者向け】研修講師が効果的な研修を行うために活用している「90・20・8の法則」とは?  


  • 最近実施した研修のアンケート結果があまり良くなくて・・・。
  • 特に研修講師に対しての評価が気になった・・・。
  • 研修講師がどのような点に気をつけているか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


依頼した研修講師が一生懸命対応しているのに受講者が評判がもう一つだったとき、何が原因だったのか気になりますよね。もしかしたら、研修内容よりも時間配分が原因だったかもしれません。

このブログでは効果的な研修を行う上で活用している「90・20・8の法則」についてご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】研修講師が効果的な研修を行うために活用している「90・20・8の法則」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/23
【研修担当者向け】「部門間の調整会議」で進行役を務めるときのポイント3つ  


  • 調整・交渉のテーマの研修を検討していて・・・。
  • 部門間の調整会議の進行方法についても盛り込んでほしいと思っているが・・・。
  • どのような内容にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


部門間の調整を行う際、会議や打ち合わせでの進行方法についても研修に盛り込みたいですよね。調整会議の進行役を任せられたときに押さえておきたいポイントがありますので、今回のブログでご紹介していきたいと思います。


今回は、【研修担当者向け】「部門間の調整会議」で進行役を務めるときのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/22
【調達・購買】取引終了の際、取引先に泣きつかれないようにするための対処ポイント3つ  


  • 昔から長く取引している取引先があるが・・・。
  • 別の取引先に切り替えようとしたら泣きつかれてしまって・・。
  • どのように対応したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


相見積もりをした結果、取引先を変更すべきと判断したものの、現状の取引先に泣きつかれてしまって困ってしまうことはないでしょうか。


私も調達部門で仕事をしていたときに経験があります。小規模事業者の取引先で、社長自ら「価格は下げますので続けさせていただけないでしょうか。」「大学生になる息子がいて卒業するまではなんとかお願いしたいのです」という事情でした。


私も家族がいますのでお気持ちはわかりますが、そのような理由で取引を継続することはなかなかできないですよね。

このような状況になる前にやっておくべきことがありますので、今回はその点についてお伝えしたいと思います。


今回は、【調達・購買】取引終了の際、取引先に泣きつかれないようにするための対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/22
【調達・購買】調達マネジャーが値上げ要請を承認するときに必要な情報とは?  


  • 新任の調達担当者に調整・交渉を任せているが・・・。
  • 取引先から値上げ要請が続いていて・・。
  • どのように対応したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達・購買マネジャーの方へ。


「物流・運送業界を取り巻く2024年問題」「従業員の昇給による労務費高騰」などの影響により、取引先から値上げ要請を受ける機会が増えてきているのではないでしょうか。


部下から相談を受けたときにどのように判断べきか判断に迷うこともあるかと思います。ポイントは、「承認に必要な情報を用意することですよ」とお伝えしています。


今回は、【調達・購買】調達マネジャーが値上げ要請を承認するときに必要な情報とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/21
【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修で行われる演習方法とは?  


  • 調整・交渉力の向上を目的とした研修を検討しているが・・・。
  • 研修でどのような演習が行われるかが気になっていて・・・。
  • 演習方法について教えてほしい!

このような疑問をお持ちの研修担当者の方へ。


研修でどのような演習が行われるのか・・・。気になりますよね。応援のチカラにも調整・交渉力向上研修の演習内容にお問い合わせいただくことがありますので、今回のブログでご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修で行われる演習方法とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/20
【研修担当者向け】調整・交渉力を高める「想定問答集」のつくり方ポイント3つ  


  • 調整・交渉のテーマの研修を検討しているが・・・。
  • 調整・交渉場面に役立つ「想定問答集」を用意したいと思っているが・・・。
  • どのような内容にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


「想定問答集」を用意しておくと職場で実践しやすくなるので研修内容に加えたいですよね。用意するときのポイント「調整・交渉マニュアル」のように型にはめすぎないことにあります。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力を高める「想定問答集」のつくり方ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/19
【大阪・再掲載】2024年4月23日(火)「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」お申込みフォームのご案内  


  • 調達・購買に配属されて始めて仕入先の担当を持つことになったが・・・。
  • 仕入先との納期交渉や価格交渉をどうすればいいかわからなくて困っている・・・。
  • どうすれば仕入先との交渉ができるようになるのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの新任調達・購買担当者の方へ。


いざ仕入先との交渉を任されたものの、どう対処していいかわからないと不安になりますよね。


そんな悩みをお持ちの新任調達・購買担当者の方に向けた「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」の講師を務めます!


今回は、【大阪・再掲載】2024年4月23日(火)「新任調達・購買担当者の交渉力向上セミナー」お申込みフォームのご案内についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
<<  <  5  6  7  >  >>
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ