調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2020/11/18
【調達・購買】調達部門に寄せられるクレームへの対処法  

 

「社内外から寄せられる苦情への対処法がわからない」

「同じ問題が頻繁に発生し、再発防止ができていない」

「クレームへの苦手意識を払拭したい」

 

と、感じながら調達・購買部門で仕事をされている方に、

 

1、苦情における調達・購買部門でやるべきこと

2、再発防止のための対策法

3、クレームへの苦手意識の克服法

 

の3つについて、

 

調達業務経験13年、日本能率協会講師歴6年、プロコーチ歴10年の私が解説します。 



1、苦情における調達・購買部門でやるべきこと

 

まず、前提として、苦情を受けたとき、調達・購買部門の主な役割とはなんでしょうか?

 

「取引先との窓口役になること」です。

 

「取引先との窓口役」には、大きく分けて2つあって、


①取引先から受ける相談や報告への対応
②社内の関係部門から受ける相談や報告への対応

になります。

①については、取引先から受けた相談や報告に対して、社内の関係部門と相談して対応する。
②については、社内の関係部門から受けた相談や報告に対して、取引先の営業マンと調整・交渉する。

つまり、社内の関係部門と取引先との間に入って、会社の窓口役として問題解決に向けて対応するのが主な役割です。
続き
2020/11/15
【調達・購買】部下のモチベーションの引き出し方  


「部下がいつまでたっても自立しない・・・」

「部下のやる気を引き出し方がわからない」

「部下の接し方に悩んでいる」  



と、感じながら調達・購買部門で仕事をされている方に、



1、自立を妨げる調達・購買部門特有の仕事感覚とは?

2、部下のやる気は、応援しようという気持ちから生まれる

3、部下のタイプ別「やる気を引き出す」接し方

 

の3つについて、

 

調達業務経験13年、日本能率協会講師歴6年、プロコーチ歴10年の私が解説します。 



1、自立を妨げる調達・購買部門特有の仕事感覚とは?

 

調達・購買部門の特徴として、部門と部門の間に入って仕事する「間接部門」であるということです。


会社組織にもよりますが、たとえば製造メーカーであれば、

「営業部門」⇒「業務部門」⇒「生産部門」⇒「調達・購買部門」⇒「製造工場」⇒「経理部門」といった形で、

「顧客から受注」「資材発注」「納品」「検収」「支払い」というおおまかな流れがあります。

調達・購買部門は、営業部門のように顧客と直接接する機会がないので、自分の仕事がどう役立ったのかわかりづらい部分があります。なぜ、こういったお話しをしたかと言うと、自立するときに必要なものが「最後までやり遂げた」という感覚なのですが、それが実感しづらいという特徴があるということなのです。
続き
2020/11/14
【調達・購買】関係部門を巻き込み、調達主導で仕事を進めるには?  




「調達・購買部門単独で、コストダウンが進まなくなっている」

「関係部門がなかなか協力してもらえない」

「調達・購買部門の立場が弱く、意見が通りにくい」



と、感じながら調達・購買部門で仕事をされている方に、


 

1、調達・購買部門単独でのコストダウンが進まない理由とは?

2、関係部門に協力してもらう方法

3、調達・購買部門主導で仕事を進めるには?

 

 

の3つについて、


調達業務経験13年、日本能率協会講師歴6年、プロコーチ歴10年の私が解説します。 



1、調達・購買部門単独でのコストダウンが進まない理由とは?

 

多くの会社が、半年または1年に1回のペースで、毎期のコストダウン交渉をされていると思います。

 

そのときにどんな交渉をされていますか?


コストダウンの方法が、単なる「値下げ交渉」になっていないでしょうか。
続き
2020/11/13
【調達・購買】関係部門との板挟みを解消するには?   

 

「関係部門と取引先の間で板挟みになっている」

「納期問題、品質トラブルで、とにかく仕事が進まない」

「目先の調整に追われ、コストダウン活動がまた後回しに・・・」

 

 

と感じながら調達・購買部門で仕事をされている方に、



1、調達・購買部門が板挟みになる理由とは?

2、調達・購買業務を前へ進めるために必要なこと

3、後回しにしていたコストダウンを進める方法



の3つについて、


調達業務経験13年、日本能率協会講師歴6年、プロコーチ歴10年の私が解説します。 



1、調達・購買部門が板挟みになる理由とは?

 

ずばり、調達・購買部門は、会社の窓口役だからです。

      

窓口役ということは、会社としての見解や要望をまとめる必要があります。しかし、調達・購買部門だけで判断できないのが悩ましいですよね。それぞれの部門から出てきた要望をまとめるだけでも大変なのに、それを取引先に伝えると、取引先からも新たな要望が出てきてしまい・・・。

  

「話がまとまらない・・・。」

「調整ができない・・・。」

「仕事が進まない・・・。」

「その間も新たな仕事が増える・・・。」

「ただ、時間だけが経過していく・・・。」

「今日も残業か・・・。」

   

実はこれ、調達部門に配属された頃の私の話です。本当に苦労しました。

続き
2020/09/17
【感情的にならない!】ミスばかりする人への対処法  




「同じミスを繰り返す人がいて、頭が痛い・・・」

「ダメとわかっていても、つい厳しく当たってしまう」

「感情的にならず、冷静に対処できるようになりたい」


  

と、感じているビジネスマンの方に、



1、同じミスを繰り返す人の特徴とは?

2、相手に厳しく当たる前にやっておくこと 

3、相手と気持ちよく仕事ができるようになるコツ

 

 

の3つについて、


実務経験13年、一般社団法人日本能率協会講師歴6年、パーソナルコーチング歴10年の私が解説します。




1、同じミスを繰り返す人の特徴とは?

 

まず、同じミスを繰り返す人の特徴を3つご紹介します。

      

(1) ミスをしても気にしないタイプの人

「誰でもミスはするよ。人間がやっているのだから。」といったことを言うタイプです。

性格的にはおおらかで、人当たりはいいのですが、内心は「周りにフォローしてもらおう」と思っていたりします。

続き
2020/09/16
【リーダーシップを発揮する!】社内で周りを巻き込むコツ   




「社内の関係部門の人に協力してもらえない」

「○○部門の○○さん苦手で、仕事しづらいな・・・」
「周りを巻き込んで仕事ができるようになりたい」

 

と、感じているビジネスマンの方に、



1、協力的な人と非協力的な人との違いとは?

2、苦手な人とのコミュニケーションで気をつけること

3、周りを巻き込んで仕事ができるようになるコツ



の3つについて、


実務経験13年、一般社団法人日本能率協会講師歴6年、パーソナルコーチング歴10年の私が解説します。



1、「協力的な人」と「非協力的な人」との違いとは?

「協力的な人」と「非協力的な人」との違いは、相手と「協力関係づくり」ができているかどうかです。

「協力関係づくり」とは、「お互いに、協力して仕事を進めていきましょう」ということを話して、お互いに合意している状態のことを言います。


「同じ会社で仕事していたら、それは当然でしょ?」


と、思う方もいるかもしれません。もちろん、中にはそういう方もいらっしゃいます。しかし、多くの方は、自分が所属する部署で、自分が担当する業務をどう進めるかにフォーカスして仕事をしています。


あなたが依頼した仕事に対応することで、

「自分が担当する業務に影響が出ないかな?」
「時間的にも、作業的にも負担になったらどうしよう?」


といったことを、口に出さなくても考えていたりします。

続き
2020/09/15
【締め切り間際でバタバタしない!】ストレスフリー仕事術  


「毎回、締め切り直前でバタバタするのが嫌だ」

「締め切り間際に、慌ててやるのでミスばかり・・・」

「余裕を持って仕事ができるようになりたい」

 

と、感じているビジネスマンの方に、

 

1、仕事を先送りする人の特徴3つ

2、ケアレスミスを防ぐ!締め切り直前ですべきこと 

3、仕事でストレスを減らすには?

 

の3つについて、


実務経験13年、一般社団法人日本能率協会講師歴6年、パーソナルコーチング歴10年の私が解説します。


 

1、仕事を先送りする人の特徴3つ

 

「締め切りまでまだ時間があるしなあ・・・」と、つい先送りしてしまいがちな人の特徴を3つご紹介します。


(1)「今は気分が乗らないから、やる気になったら始めよう」と思っている


そのときの気分で、仕事の優先順位を決めてしまうタイプです。もちろん、体調が悪いときや、気分が優れないときに、無理をする必要はないのですが、「なんとなく気分が乗らない」からという理由で、先送りすることを繰り返していると、その仕事への「ネガティブな感情」が強まっていきます。

      

「先送りした仕事」のことを考えるだけでネガティブになる

     ↓

「先送りした仕事」を遠ざけたくなる

     ↓

「気分が乗らない」

     ↓

「また、先送りする」

     ↓

「締め切り間際にバタバタする」


という悪循環から抜け出せなくなっていきます。

続き
2020/08/24
【自信回復!】自分を勇気づけするコツ  


「なにをやってもうまくいかず、自分に自信が持てない」

「周りからどう思われているか、つい気にしてしまう」 

「ミスをして指摘されると、逃げ出したくなる」



と、感じているビジネスマンの方に、



・「から回りしているな」と思ったら、やるべきたった1つのこと」

・「周りを気にしてしまう人」は、自信をなくしやすい理由」 

・「起こった出来事の「受け止め方」を変えて、自分を勇気づけるコツ」



の3つについて、


実務経験13年、パーソナルコーチング歴10年の私が解説します。

 

 

1、「から回りしているな」と思ったら、やるべきたった1つのこと

 

「から回り」しているな、と感じたら、いったん立ち止まって、自分の行動を点検しましょう。
「から回りしている」状態を、「いつもと違う動きをしている」ととらえてみてください。



例えば、「お客さんからクレームを受けた」ケースです。


いつもなら、上司に相談して対応するのに、「早くして!」と強い口調で言われ、動揺して焦って対応してしまい、二次クレームになってしまった・・・。


「いつもの動き」⇒上司に相談して対応

「いつもと違う動き」⇒焦って対応して二次クレーム


という感じです。


いったん立ち止まって、「いつもと違う動き」をしていないか点検してみると、落ち着いてこれからなにをすべきかがわかってきます。

      

もちろん、人間なので、毎回動揺しないで、冷静に対応することはできませんが、


「今日は、落ち着いて行動できているかも」

「今日は、仕事が立て込んでいるから、早く対応しなきゃと焦っているかも」


といった具合に、自分の心(気持ち)の動きに注目していると、気をつけた方がいいかなと先回りして回避することができるようになります。


これを「状態管理」(心の状態を管理する)といいます。

続き
2020/08/23
【あきらめるのはまだ早い!】三日坊主でも続けられるコツ   






「いざ、何かを始めても長続きしない」

「何度も挫折している自分が嫌になる」

「三日坊主でも続けるコツを知りたい」



と、感じているビジネスマンの方に、



・「長続きしない」には、理由があります

・長続きしない自分をプラスに受け止める方法

・三日坊主でも続けられる、たった1つのコツ


の3点について、


実務経験13年、パーソナルコーチング歴10年の私が解説します。

 


1、「長続きしない」には、理由があります

 

始める前に、「なぜ、続けたいのか?」という目的がはっきりしていないからなのです。


「これ、いいかも!」となんとなく始めてみたものの、続ける目的がはっきりしていないと、その時に思った「これ、いいかも!」という感情が一時的なものとなってしまいます。


「うーん、それほどでもなかったかも・・・・」

「続けるの、大変そうだな・・・」

「他にできることないかな?」


という感じで、気持ちが冷めてしまうことってないでしょうか。


続ける目的をはっきりさせてから始めると、「これ、なんのために始めたんだろう?」という気持ちになったときに、「そうそう!あのとき、いいと思ったから始めたんだ!」 と、始める前に感じたことを思い出すことができます。


「どうすれば、続けられるかな?」と、自分なりの続け方を考えようと思えるようになることが大切なのです。

続き
2020/08/22
【不安を解消】気持ちの立て直し方  



「ばくぜんとした不安が頭から離れない」

「何に対して不安になっているかわからないから余計しんどい」

「しんどい気持ちが続いて、何もしたくなくなる」


と、感じているビジネスマンの方に、



・不安が頭から離れないときに、まずやること3つ

・ばくぜんとした不安を感じるのはこんなとき3選 

・「何もしたくなくない」を解消して、気持ちを立て直す方法


の3つについて、



実務経験13年、パーソナルコーチング歴10年の私が解説します。

 

 

1、不安が頭から離れないときにまずやること3つ

 

「不安という感情」は、気づいてほしいことがあって、顕在意識(自分の中で自覚している意識)に、サインを送っているととらえてみてください。サインなので気づかないと、気づくまで送り続けます。不安が大きくなるということは、「スルーしてないで、早く気づいてください。」ということなのです。

      


これまで経験したこと、特にネガティブな感情を持った経験を脳が記憶していて、「また、同じことが起こったら嫌だな」という考え方が出来上がっているととらえてみてください。同じような状況になりそうだなと潜在意識(自分の中で普段自覚していない意識)がキャッチしたら、潜在意識が顕在意識に対して、「気を付けて!」という不安のサインを送っているのです。



やること3つは、以下のとおりです。


(1)今、やっていることをいったん止める

手を止めて、「気づいて!」というサインを受け止める準備をします。できれば、「静かな場所」、「心を落ち着けることができる場所」、「お気に入りの場所」に移動できると、なおいいです。

続き
<<  <  45  46  47  >  >>
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ