調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「部下育成」関連
  3. 扱いづらい部下の特徴5選と対処ポイントとは?
 

扱いづらい部下の特徴5選と対処ポイントとは?

扱いづらい部下の特徴5選と対処ポイントとは?

 

  • 職場で扱いづらい部下や後輩がいて困っている・・・。
  • 注意しても直らないので頭が痛い・・・。
  • どうやって指導したらいいのかな?

そんな悩みをお持ちのマネジャーの方へ。注意しても直らない部下にどう接していいか悩ましいですよね。


ポイントは、相手の「性格」ではなく「行動」に注目することです。なぜなら、「性格」ととらえてしまうと、部下は「性格なので直せない」と思ってしまうからです。「行動」に注目して、その「行動」を一緒に見直していこうというアプローチが有効です。

 

今回は、扱いづらい部下の特徴5選と対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


扱いづらい部下の特徴5選と対処ポイントとは?

扱いづらい部下の特徴5選とは?

まず、扱いづらい部下の主な特徴5選について見ていきましょう。該当する方はいらっしゃるでしょうか?

特徴① 仕事ができないこと

1つ目は、仕事に関することです。主に新人・若手社員に多い傾向があります。部下育成も仕事ですので、どう指導したらいいか悩ましいですよね。

(例)
  • 何度教えてもできない
  • 同じミスを繰り返す
  • 報告・連絡・相談を後回しにする
  • 仕事が滞る人(タイムスケジュールが甘い)
  • 要領が良くない
  • 自分のやるべきことがわかっていない

特徴② コミュニケーションの問題

2つ目は、コミュニケーションの問題です。話し方の問題だけでなく、報告・連絡・相談をせず勝手に進めてしまうタイプも含みます。仕事の状況を把握できないと指導やフォローができないだけに切実な問題ですよね。

(例)
  • 早口すぎて何を言っているかわからない
  • 活舌が悪い
  • 声が小さい
  • 指示を聞かずに自分で進めてしまう
  • 仕事上のメールの返信がない
  • 仕事上で必要な連絡をしない

特徴③ 自分勝手なふるまい

3つ目は、自分勝手なふるまいです。他のメンバーにも影響が出てしまうので見逃せない問題ですよね。

(例)
  • 失敗を他人のせいにする
  • 自分の意見を曲げない
  • 期限や約束を守れない
  • 職場のルールを守らない
  • 自分はできると勘違いしている

特徴④ 感情の起伏が激しい

4つ目は、感情の起伏が激しいタイプです。人間ですので多少は仕方がないとはいえ、機嫌を伺いながら仕事しなければならないのは気を使いますよね。

(例)
  • 自分の意見が通らないと機嫌が悪くなる
  • 意見がすぐに変わる
  • 相手によって態度が違う
  • 嫌いな仕事をしない(仕事を選ぶ)

特徴⑤ 後向きな考え方

5つ目は、後向きな考え方です。仕事を任せようと思っても考え方が後向きですときちんと仕事をしてもらえるか不安になりますよね。

(例)
  • 問題点ばかりに目が行く
  • ネガティブなことばかり言う
  • なんでも否定する
  • 愚痴・不満ばかり言う
  • 他人の悪口を言う

扱いづらい部下の特徴5選の対処ポイント

では、扱いしづらい部下の5つの特徴に対しての対処ポイントについて見ていきましょう。

特徴① 仕事ができないへの対処ポイント

ポイントは、「目標設定」にあります。一つ課題を選んで、その課題を解決するという目標を決めましょう。そのときにあれもこれもと欲張ってしまうと中途半端になってしまうので注意が必要です。これなら達成できそうだなという課題を解決ができると「自分もやればできるんだな」という自信を持つことができます。そうなれば、他のことにもチャレンジしようというやる気が出てきます。

(例)
  • 同じミスを繰り返している仕事の進め方を変える
  • 教えたこと、指示したことを理解できるまで部下に復唱してもらう

特徴② コミュニケーションの問題

ポイントは、コミュニケーションの「タイミング」と「内容」を部下と共有することにあります。コミュニケーションが苦手な部下は、「タイミング」と「内容」が理解できていない人が多いものです。それを部下に繰り返し指導していきましょう。

(例)
  • この仕事は、ここまで終わったら報告してほしい
  • 報告の内容は、〇〇と、△△と、××を報告してほしい

特徴③ 自分勝手なふるまい

ポイントは、注意の仕方です。まず職場のルールについて注意していきましょう。どの会社でも就業規則があります。就業規則に沿って行動できないことは、「会社として注意・指導しなければならない」「守れなれなければペナルティがある」といった主旨のことをしっかり伝えていきましょう。そのときに、具体的にどの行動が問題で、どう直してほしいのかを注意していくことが大切です。注意しても繰り返すようであれば、上司や人事部とも連携して対応していくことになりますが、これまでの経過をメモしておくとスムーズです。

(例)
  • 〇〇さんのこの行動は、就業規則の△△に違反する行動だから直してほしい
  • 以前も同じ話をしたけど、どうしたら直せるかな?
  • これ以上この行動が続くようであれば、会社としてもペナルティを考えなければならないんだ

特徴④ 感情の起伏が激しい

ポイントは、感情の起伏が激しいことでどんな影響が出ているのかを把握することです。たとえば、周りの人が仕事に集中できない、コミュニケーションに影響が出るといったことです。そのことについて、本人とどのような行動・ふるまいをしていけばいいか話し合いましょう。

(例)
  • 〇〇さんが仕事でイライラしているときは、メンバーが話しかけづらいという話があるんだ
  • 〇〇さんがイライラしたときに、どんなふうに接したらいいかな?
  • もし、心配なことや不安なことがあれば相談に乗るから声をかけてほしい

特徴⑤ 後向きな考え方

ポイントは、いったんは話を聞いた後で意見や考えを聞きましょう。問題は、否定的・批判的な話が悪いのではなくそれで終わってしまうことなのです。「どうしたいのか」「どうなってほしいのか」について質問しながら具体化していきましょう。そうしていくうちに仕事をどう進めていくのかという前向きな話し合いができるようになっていきます。

(例)
  • 〇〇さんの考え方はわかった。
  • これからどう進めたらいいかについても考えを聞かせてくれないかな?
  • これはいいなと思う意見があれば、取り入れたいと思っているんだ

まとめ

  • 扱いづらい部下の特徴5選は、①「仕事ができない」②「コミュニケーションの問題」③「自分勝手なふるまい」④「感情の起伏が激しい」⑤「後向きな考え方」
  • ①「仕事ができない」の対処ポイントは、目標を1つ決めて、一緒に取り組んで自信を養う
  • ②「コミュニケーションの問題」の対処ポイントは、コミュニケーションのタイミングと内容を共有する
  • ③「自分勝手なふるまい」の対処ポイントは、注意をする手順を決めて対応する
  • ④「感情の起伏が激しい」の対処ポイントは、周りに影響するふるまいについて対処方法を話し合う
  • ⑤「後向きな考え方」の対処ポイントは、いったん話を聞いた後で、前向きな話し合いに導く
これまで積み重ねてきたクセを修正していくには時間がかかりますが、長い目で見て改善できるようにフォローしていきましょう!


新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。



お気軽にお問い合わせください。

     ↓

ご予約・お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ