- 仕事のミスを指摘すると逆ギレする部下がいる・・・。
- 周りのせいにすることもあって困っている・・・。
- 被害者意識の強い部下への対処ポイントが知りたい!
周りのせいにして言い訳ばかりする部下に対してどう接したらいいか悩みますよね。
実は、「被害者意識の強い部下の特徴」「被害者意識を持ってしまう理由」「被害者意識の強い部下への対処ポイント」について理解しておくと、被害者意識の強い部下をむやみに刺激することなく対応することができるようになります。
今回は、被害者意識の強い部下への対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
被害者意識の強い部下への対処ポイント3つ
まず、被害者意識の強い部下の特徴を見ていきましょう。
特徴① 責任転嫁する
1つ目は、問題が起こったときにすぐに人のせいにすることです。「自分は正しい、悪いのは相手」という意識が強い特徴があります。仕事でミスをしたときに「〇〇してくれなかったからできなかった」「〇〇してくれたらできたのに」といった言い訳をすることはないでしょうか?
2つ目は、物事をネガティブにとらえることです。任された仕事の問題点や過去に起こったトラブルを挙げて、「自分にはその仕事をやりきる自信がない」といったふうに悲観的にとらえる特徴があります。
3つ目は、文句や否定的な話が多いことです。納得のいかないことについて文句を言う特徴があります。文句を言うことで「自分から行動したくない」という思いがあり、起こった問題に対して自分で解決する自信がないから楽をしたいという心理もあります。
被害者意識を持ってしまう理由
次に被害者意識を持ってしまう理由について見ていきましょう。
1つ目は、コントロール欲が強いことです。自分にとって都合の良い環境をつくりたいという意識があり、そのために周りが協力するのは当然だという心理があります。そこには「自分を認めてもらいたい」という承認欲求と、「過去にこんなにひどい目にあったんだからそのくらいしてもらって当然」という思いがあります。
2つ目は、感情をコントールするのが苦手なことです。不満に感じることに対してどう対処していいかわからず、ヒステリックになってしまい、周りに当たり散らすことでネガティブな感情を発散してスッキリしたいという思いがあります。
3つ目は、不信感を持っていることです。相手の親切心からくるアドバイスをされても、「バカにされた」「なにか裏があって自分を陥れようとしている」と受け取ってしまうため、被害を受けたと思い込んでしまいます。
被害者意識の強い部下への対処ポイント
では、被害者意識の強い部下への対処ポイントについて見ていきましょう。
1つ目は、部下の思いを受け止めることです。たとえその思いが「自分勝手な思いだな」と感じたとしても、いったんその思いに理解を示すことが大切です。ここで部下を突き放してしまうと自分の主張を認めてもらえないと思い、こちらの話に耳を傾けてくれません。まずは、相手の話をじっくり聴いて「〇〇さんは、こうしたいと思っているんだね」と伝えることから始めましょう。
2つ目は、できることから話し合うことです。部下の思いが実現できるようにするためにできることについて一緒に話し合います。ここで大切なことは、マネジャーが答えを伝えるのではなく一緒に話し合うことです。被害者意識の強い部下はネガティブな思考で物事をとらえていますので、マネジャーの答えを伝えてもそのまま受け入れることがなかなかできません。ですので、部下の意識を「できないこと」から「できること」に向けていきながら、これからやるべきことに前向きな気持ちになっていくように導いていきます。
3つ目は、フォローすることを約束することです。被害者意識の強い部下の不信感を払拭することが大切です。そのためには、部下と話し合って決めたことに対してなにか起こったらフォローするということを示すことで部下に安心感が生まれます。「なにかあったらフォローするよ」「困ったことがあったらいつでも相談してね」といった声かけによって、「そこまで言うのなら、もう一度やってみようかな」という気持ちに導きます。
- 被害者意識の強い部下の特徴は、「責任転嫁する」「ネガティブにとらえる」「文句や否定的な話が多い」
- 被害者意識を持ってしまう理由は、「コントロール欲が強い」「感情をコントロールするのが苦手」「不信感を持っている」
- 被害者意識の強い部下への対処ポイントは、「部下の思いを受け止める」「できることを一緒に話し合う」「フォローすることを約束する」
被害者意識の強い部下には、これまでの経験を通して感じている「ひどい目にあったからもう同じ思いはしたくない」という意識があり、その意識が不安感や不信感につながっています。その不安感や不信感を払拭するには、あせらずじっくり時間をかけて寄り添っていくことが大切です。部下との信頼関係を深めていくことができたら、会社や部門のために進んで動いてくれるようになりますよ。
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーションアップ」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ