このようなお悩みをお持ちの新任管理職の方へ。
管理職になって、「よし、これからがんばって仕事するぞ!」と思っていても、モチベーションの低い部下と接していると、「部下の指導、できるようになるかな・・・。」と感じて不安になりますよね。
モチベーションの低い部下を指導するときには、会話が一方通行にならないようにすることが大切です。
そのためには、会話が一方通行になりがちなティーチングだけでなく、双方向に会話ができるコーチングを活用することをおすすめしています。
この機会に、コーチングという双方向的なコミュニケーションスキルについて学んでみていかがでしょうか?
今回は、 新任管理職必見!モチベーションの低い部下への対処法とは? についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
ティーチングとコーチングの違い
コーチングで部下のモチベーションをアップできる理由3つ
理由① 部下の主体性を伸ばすことができる
理由② 部下の自律性を伸ばすことができる
理由③ 部下に安心感が生まれる
まとめ
まずは、一方的に指導するティーチングを減らして、部下に質問する機会をつくって双方向でコミュニケーションを取りながら指導することから始めてみてくださいね。コミュニケーションの方法が変わることで部下との関係が変わり、モチベーションアップにつなげることができるようになりますよ。
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーションアップ」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
ご予約・お問い合わせ応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら