- 「調整・交渉力向上」をテーマにした研修を検討しているが・・・。
 - 検討するにあたってどんな準備をしたらいいのかわからない・・・。
 - どんなことを準備すればいいか教えてほしい!
 
このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。
応援のチカラ企業研修では、「調整・交渉力向上」に関するテーマの研修に関するご相談をいただく際に事前に確認させていただくことがあります。。事前に確認させていただくことで、より中身の濃い充実した研修を行えるようになるからです。
今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修を実施するためにクリアすべきこと3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。 
 
【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修を実施するためにクリアすべきこと3つ
1つ目は、受講対象者の調整・交渉相手について確認することです。
調整・交渉力向上研修を受講する方の調整・交渉相手によって研修内容が変わってくるからです。例えば以下のとおりです。
- 所属部署のチームメンバー
 - 社内の関係部門
 - 顧客
 - 取引先
 - 国や自治体
 
②調整・交渉力向上研修ゴールを確認する
2つ目は、調整・交渉力向上研修ゴールを確認することです。
研修ゴールとは、
ことです。
例えば、以下のような形で研修ゴールを設定します。
- 受講対象者が日々の業務で対応する調整・交渉相手に対して、調整・交渉力を高めるために必要な知識・スキルを習得できている
 
③研修ゴールに到達するための研修内容について確認する
3つ目は、研修ゴールに到達するための研修内容について確認することです。
研修内容とは、
ことです。
基本的に、研修内容については研修会社や研修講師が検討するものですが、どのような手段で研修ゴールに導く内容になってるのかについて、事前に確認していただくことで、「想像している内容と違っていた!」ということを防ぐねらいがあります。例えば以下のとおりです。
- 調整・交渉力を向上させるための心構え(マインドセット)
 - 調整・交渉に関する基礎知識
 - 調整・交渉の基本ステップ
 - 調整・交渉力を高めるケーススタディ
 - 調整・交渉力研修で学んだことを実践するための行動計画表作成
 
まとめ
- ①受講対象者の調整・交渉相手について確認する
 - ②調整・交渉力向上研修ゴールを確認する
 - ③研修ゴールに到達するための研修内容について確認する
 
応援のチカラ企業研修では、ご事情やご要望に合わせたカスタマイズ研修の対応が可能です。無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
研修担当者様、調達マネジャー様向けに「調整・交渉力」に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
     ↓
ご予約・お問い合わせ