調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 入社3年目になる方へ贈る!上司との人間関係で悩まないポイントとは?
 

入社3年目になる方へ贈る!上司との人間関係で悩まないポイントとは?

入社3年目になる方へ贈る!上司との人間関係で悩まないポイントとは?


  • 新年度を迎え、入社して3年目になるけど・・・。
  • 職場の上司や教育係の先輩とうまくいっていない・・・。
  • 上司との人間関係で悩まないポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちの入社3年目社員の方へ。


「職場の上司や教育係の先輩から厳しく指導される日が続いている・・・。」「どうして自分が仕事ができるようにならないんだろう・・・。」といった感じで自己嫌悪になってしまうとつらいですよね。


入社3年目ともなりますと、上司はある程度仕事を任せたいと考えています。職場の人間関係の悩みは、相手が求めるレベルと現在の実力との間にあるギャップが主な原因ですよとお伝えしています。


そのギャップを埋めるためには、お互いに理解を深めて良い人間関係をつくっていくことが大切です。


今回は、入社3年目になる方へ贈る!上司との人間関係で悩まないポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


入社3年目になる方へ贈る!職場の人間関係で悩まないポイントとは?


入社3年目社員に期待される役割と求める4つの行動とは?

まず、入社3年目社員に期待される役割と求める行動について見ていきましょう。

職場によって異なる部分はありますが、主に以下の4つになります。

上司が入社3年目社員に期待する役割と求める行動

  1. 自分で考えて行動することができている(自分なりに考えた上で、指示を受けるようにすること)
  2. チームワークの行動ができている(自分から積極的に声をかけること)
  3. 後輩指導ができている(後輩または同僚が困っていたら声をかけること)
  4. 上司・先輩のサポートができている(「なにかお手伝いできることはありますか?」と声をかけること)

このブログをご覧の方は、できていますでしょうか?3つ目の後輩指導については、これから配属予定の新入社員を担当される方もいらっしゃるかもしれませんね。

「全然できていないよ!」と思った方、大丈夫です。この行動をこれからできるようになっていけばいいので、まずは今の自分とのギャップをチェックしましょう。


なお、この内容については、以下のブログで詳しくお伝えしていますので合わせてご覧ください。

入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣

入社3年目社員が活躍するために必要な5つの行動習慣 入社3年目になる部下がいる。ゆくゆくはリーダーとして活躍してほしいと思っている。入社3年目社員が活躍するために必要な行動習慣について教えてほしい!このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。リーダーとして活躍してほしい部下には、早い段階から自...
 



期待に応えるためには、まず上司が望むことを理解すること!

上司が求める4つの行動を理解していただいたところで、次は上司とのコミュニケーションの取り方について見ていきましょう。


このブログをご覧の方は、上司からの指示や指導をどのように受けていますか?


上司は指示や指導をしながら、部下のみなさんが聞いている様子をよく観察しているのです。


  • 部下Aさん 「相づちをしながら、指示や指導を正確に理解しようとメモを取っている」「わからないことがあれば質問して確認する」
  • 部下Bさん 「あまり反応がなく、メモも取っていない」「わからないことがあっても自分から質問して確認しようとしない」
もし、このブログをご覧の方がマネジャーさんだったとしたら、どちらの部下に仕事を任せたいと思いますか?

もちろんAさんですよね。

まずは、私はあなたの話を理解しようと思ってしっかり聴いていますという姿勢を見せていきましょう!



上司への苦手意識を払拭するにはマインドを変えよう!

そうは言っても今まで厳しく指導されたことで萎縮してしまい、上司への苦手意識があるという方もいらっしゃると思います。

苦手意識を払拭するためにはマインドを変えることがポイントです。応援マインドで上司の話を聴きます。

応援マインドとは、
  • チームやお客様が望むことを、自分ができることで協力しようと思う気持ち
を持つことです。

これを上司に当てはめて話を聴くことで、上司からみた印象が変わってきます。


応援マインドを持ち接しているときに上司から見た印象

  • 安心感を感じる こちらに寄り添って接してくれているので安心して話ができる
  • 心強さを感じる 協力的な姿勢を持つ部下には前向きな印象を持ち、ゆくゆくはチームのために力になってくれそうだという心強さを感じる
  • 手助けしたいと感じる 自分のできることでサポートしてあげたいし、もっと活躍してほしいと感じる
つまり、応援マインドを持つことで上司から進んで「応援したい!」と感じてもらえるようになるということなのです。

進んで応援してもらえたら、期待する役割を果たすためにもう少し頑張ってみようかなという気持ちになりますよね。


なお、この内容については、以下のブログで詳しくお伝えしていますので合わせてご覧ください。

部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは?

部下の「主体的な貢献意欲」を高める応援マインドとは? チームワークが苦手な入社3年目部下がいるチームのために貢献したいという気持ちがあまり感じられない…。どうしたら主体的に貢献しようと気持ちを持たせることができるか知りたい!入社3年目の部下。そろそろ一人で仕事ができるようにしてほしい。チームで...
 


まとめ

  • 入社3年目社員に期待される役割と求める4つの行動がある
  • ①自分で考えて行動することができている(自分なりに考えた上で、指示を受けるようにすること)
  • ②チームワークの行動ができている(自分から積極的に声をかけること)
  • ③後輩指導ができている(後輩または同僚が困っていたら声をかけること)
  • ④上司・先輩のサポートができている(「なにかお手伝いできることはありますか?」と声をかけること)
  • 期待に応えるためにまずすべきことは、「私はあなたの話を理解しようと思ってしっかり聴いていますという姿勢を見せること」
  • 上司への苦手意識を払拭するにはマインドを変えよう!応援マインドを持って接していると、上司から応援されるようになる!

日頃のちょっとした工夫で、上司が良き理解者となって応援してもらえるようになりますので、ぜひ試してみてくださいね!もし、1人では難しいなと感じたら無料でご相談をお受けしていますのでお気軽にお声がけください。



入社3年目社員の成長に役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ