- 入社3年目になる調達担当者がいる・・・。
- そろそろ仕事を任せていきたいと思っている・・・。
- 入社3年目の調達担当者が一人で仕事ができるようになるために必要なことを教えてほしい!
このような悩みを抱えている調達・購買部門のマネジャーの方へ。
なにかあればすぐに助けてもらえると思っている部下には、そろそろ自律してほしいですよね。
今年に入ってから入社3年目の調達担当者育成のテーマを中心に、調達・購買部門関連のブログを日々更新しています。
今回は、【2023年3月公開分】調達・購買部門関連ブログアクセス数ベスト3についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。
【2023年3月公開分】調達・購買部門関連ブログアクセス数ベスト3
ベスト3 入社3年目調達担当者のモチベーションが下がる3つの理由と対処ポイントとは?
ベスト3は、入社3年目調達担当者のモチベーションが下がる3つの理由と対処ポイントとは?です。
このブログは、3年目の調達担当者によくあるモチベーションが下がる理由を3つご紹介した上で、その対処ポイントについても合わせてお伝えしています。
- 理由① 仕事が終わらないことにストレスを感じる
- 理由② 取引先と関係部門との間で板挟み状態になることにストレスを感じやすい
- 理由③ できて当たり前の仕事にやりがいを感じづらい
入社3年目調達担当者のモチベーションが下がる3つの理由と対処ポイントとは?
ベスト2 入社3年目調達担当者にコーチングスキルが必要な5つの理由
ベスト2は、入社3年目調達担当者にコーチングスキルが必要な5つの理由です。
このブログは、入社3年目調達担当者にコーチングスキルが必要な5つの理由をご紹介した上で、コーチングスキルを活用することで得られる効果についても合わせてお伝えしています。
- コーチングスキルとは、相手(またはチーム)を応援するためのコミュニケーションスキルである
- コーチングスキルが必要な理由① 調達部門内のチームワークで必要なため
- コーチングスキルが必要な理由② 取引先との交渉で必要なため
- コーチングスキルが必要な理由③ 関係部門との調整で必要なため
- コーチングスキルが必要な理由④ 後輩指導で必要なため
- コーチングスキルが必要な理由⑤ リーダーシップを発揮するときに必要なため
入社3年目調達担当者にコーチングスキルが必要な5つの理由
入社3年目調達担当者にコーチングスキルが必要な5つの理由
入社3年目の調達担当者がいる・・・。自律して仕事ができるようになるための研修を受けさせたいと考えている・・・。どんな研修を受けさせたらいいか教えてほしい!このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。どんな研修を選んだらいいか悩みますよね。...
ベスト1 3年目調達担当者に身につけてほしい!関係部門との調整に役立つ「ヒアリング力」とは?
ベスト1は、3年目調達担当者に身につけてほしい!関係部門との調整に役立つ「ヒアリング力」とは?です。
このブログは、関係部門との調整に役立つ「ヒアリング力」の3つのポイントについて、具体例を挙げながらお伝えしています。
目次
- ヒアリング力とは、「相手が求めていることを引き出す力」のこと。相手が言いづらい本音を聞き出すことができると調整がスムーズに行くので重要である。
- ポイント① 関係部門の要望を具体化するためのヒアリングをする
- ポイント② 関係部門が不安に思ってることをヒアリングする
- ポイント③ 関係部門がこれまでの対応に不満があって解消してほしいことをヒアリングする
3年目調達担当者に身につけてほしい!関係部門との調整に役立つ「ヒアリング力」とは?
引き続き、調達・購買部門関連に関するお役立ちブログを公開していきますのでよろしくお願いいたします!