調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 入社3年目社員育成関連
  3. 入社3年目社員を「現状維持型人材」に育成してしまうマネジャーの特徴3つとその対処ポイントとは?
 

入社3年目社員を「現状維持型人材」に育成してしまうマネジャーの特徴3つとその対処ポイントとは?

入社3年目社員を「現状維持型人材」に育成してしまうマネジャーの特徴3つとその対処ポイントとは?


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 新しい仕事を任せたいがいろいろ理由をつけて渋るので困っている・・・。
  • どうしたら進んで仕事を引き受けて成長する部下にできるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


「自分は今のままでいい!」という部下への接し方、強制してパワハラ扱いされてもダメですし、扱いに困りますよね。


もしかしたら、マネジャーさんの接し方が原因で部下を「現状維持型人材」にしてしまっているのかもしれません。


今回は、入社3年目社員を「現状維持型人材」に育成してしまうマネジャーの特徴3つとその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。



入社3年目社員を「現状維持型人材」に育成してしまうマネジャーの特徴3つとその対処ポイントとは?


「現状維持型人材」の特徴

まず、「現状維持型人材」の特徴について見ていきましょう。例えば以下のとおりです。


(例)「現状維持型人材」の特徴

  • 仕事に対してのモチベーションが低い
  • 新しい仕事にチャレンジすることへの苦手意識がある
  • 失敗することに対しての恐れや不安が強い
  • 学習意欲がない
  • 面倒くさがりな性格
マネジャーさんの部下は、このような特徴がありますでしょうか?もちろん、病気や家庭など個人的な事情を理由に、今は現状維持で仕事をせざるを得ないケースもありますので、部下の事情などと合わせてチェックしてみてください。


「現状維持型人材」を育成してしまうマネジャーの特徴3つ

では、本題です。「現状維持型人材」を育成してしまうマネジャーの特徴3つです。


特徴① 教えすぎてしまうマネジャー

1つ目は、教えすぎてしまうマネジャーです。


部下に丁寧にわかりやすく指導し、相談を受ければなんでも答えてしまうタイプのマネジャーさんです。部下から見ると非常にありがたい存在ではあるものの、マネジャーさんを頼り切って依存する関係になってしまいがちです。そうなると、自律しようとせず今のままでいいという現状維持型人材になってしまいます。


対処ポイント

「自分で考えて行動する」を応援することができるコーチングスキルを活用しましょう。例えば、以下のような質問をすることで、部下が自分で考える機会をつくっていきます。

(例)ゴールに導くための質問

  • 「あなたはどうなりたいですか?」(ゴールの明確化)
  • 「それは、どうすればできますか?」(相手の中にある答えを引き出す)
  • 「今日これから始められることはなんですか?」(次の一歩を後押し)

詳しくは以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。

入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?

入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは? 入社3年目の部下がいる・・・。部下の育成にコーチングが役立つと聞いたことがある・・・。コーチングスキルを身につけたいので教えてほしい!このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。まずは、コーチングスキルの基本から学ぶことをおすすめしています。...
 


特徴② 任せきりにするマネジャー

2つ目は、任せきりにするマネジャーです。


例えば、「忙しくてフォローする時間がない」「仕事は自分で試行錯誤しながら覚えるもの」「わからなければ部下の方から相談するもの」といったマネジャーさんの事情や考え方によって任せきりにしてしまうタイプです。マネジャーさんが忙しくて声をかけるタイミングがなかったり、相談しづらい雰囲気があると、「今できることだけやればいい」という考え方になってしまいます。


対処ポイント

部下の様子を気にかけ、承認することで相談しやすい雰囲気づくりをしていきましょう。承認は5つの承認レベルで行うと効果的です。

5つの承認レベル
  • 「結果承認」出した結果を認めること
  • 「プロセス承認」結果に関わらず過程を承認すること、努力したプロセスを認めること
  • 「行動承認」結果と関係しないことに対しても行動したことを承認する、認めること
  • 「意識承認」行動しようとしたこと、意識したことを承認する、認めること
  • 「存在承認」その人の存在そのものを承認、認めること

詳しくは以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。

部下のやる気を引き出す5つの承認レベルとは?

部下のやる気を引き出す5つの承認レベルとは? つい、“結果がよければ褒める、ダメだったら叱る”をやってしまい、自己嫌悪になってしまう・・・。部下を褒めて伸ばしたいけど、なにをどう褒めていいかわからない・・・。部下のやる気を引き出すために声かけしたいけど、どんなふうに声かけしたらいいか...
 



特徴③ マネジャーさん自身が現状維持で仕事をしてしまっている

3つ目は、マネジャーさん自身が現状維持で仕事をしてしまっていることです。

マネジャーさんにとっての現状維持とは、
  • 部下から上がっている目先の問題や調整に追われてしまい、じっくり時間をかけて取り組むこと(部門方針、年度計画、人材育成など)が後回しになってしまっている状態
のことです。

マネジャーさんの様子を部下もよく見ています。マネジャーさんが現状維持で仕事をしていたら、部下も「今のままでいい」と思いますよね。

対処ポイント

時間の使い方を工夫していきましょう。「緊急でない重要な仕事」(部門方針、年度計画、人材育成など)を後回しにせず、時間を確保して先に取りかかります。もし、そのための時間を確保できないようでしたら、部下に仕事を任せていきましょう。例えば以下のとおりです。

(例)部下に任せる仕事
  • ルーティン業務(事務的な仕事、申請書類作成など)
  • 一次的な対応業務(電話対応、来客対応など)
  • 本来部下がやるべき業務(部下に任せるべき業務を代わりに対応しているなど)
部下へ任せるために必要な指示や指導については、時間をとって対応していきましょう。フォローする時間がかかっても、任せることができれば本来マネジャーさんがやるべき「緊急でない重要な仕事」のための時間を確保することができるようになります。



まとめ

  • 現状維持型部下の特徴は、「仕事に対してのモチベーションが低い「新しい仕事にチャレンジすることへの苦手意識がある」「失敗することに対しての恐れや不安が強い」「学習意欲がない」「面倒くさがりな性格」
  • 現状維持型部下を育成してしまうマネジャーの特徴は、「教えすぎる」「任せきりにする」「マネジャーさん自身が現状維持で仕事をしてしまっている」
  • 現状維持型部下への対処ポイントは、「部下に質問をして自分で考えて行動することを応援する」「部下に声をかけて相談しやすい雰囲気づくりをする」「緊急でない重要な仕事をするための時間を確保して部下に任せていく」

マネジャーさんのちょっとした心がけや工夫次第で、「現状維持型人材」の部下を「自律型人材」に変えることができます。もし「一人では難しいな」と感じられたマネジャーさん、無料でご相談をお受けしていますのでお気軽にお声がけください。



入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ