- 入社3年目の部下がいる…。
- 最近、指示通りに動いてくれないことがある・・・。
- 指示通りに動かない部下への対処法を教えてほしい!
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
指示通りに動いてもらえない部下にどう接したらいいか悩みますよね。
もしかしたら、マネジャーさんのちょっとした工夫で部下の対応が変わるかもしれません。
今回は、入社3年目の部下がマネジャーの指示通りに動かないときの対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
入社3年目の部下がマネジャーの指示通りに動かないときの対処ポイント3つ
ポイント① 指示の出し方を見直す
1つ目は、指示の出し方を見直すことです。
指示通りに動かない部下の中には、指示を理解できずに「動けない」という特徴があります。
部下が理解しやすい形で指示を出すにはポイントがあり、おすすめは、「MORSの法則」に沿って内容をまとめることです。「MORSの法則」とは4つの要素の頭文字をとった法則で、その要素に当てはめて指示を出すと部下が理解しやすくなりますよというものです。
詳しくは、以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
部下が指示通り動くようになるMORSの法則とは?
「部下に指示を出すのが苦手・・・。」「部下が指示通りに動いてくれなくて困っている。」「どうしたら指示通りに動いてくれるのかな?」という悩みをお持ちのマネジャーの方へ。指示通りに動いてもらえないことが続くとストレスがたまりますよね。実は、指示...
2つ目は、仕事の目的を伝えることです。
指示通りに動かない部下の中には、「なぜ、自分がやらなければいけないの?」と感じて動かないという特徴もあります。もしそういう特徴があるようでしたら、仕事の目的を伝えると部下が動機づけされて動くことができるようになります。例えば以下のとおりです。
(例)プロジェクト会議の資料作成を指示する
- マネジャー「○○日までにプロジェクト会議の資料作成をお願いします。」
- 部下Aさん「なぜ、私に頼もうと思ったのですか?」
- マネジャー「Aさんには次回の会議に同席してもらい、ゆくゆくはこのプロジェクトを担当してほしいと思っているので作成をお願いしています。Aさんには今後活躍の場を広げてほしいので、ぜひお願いします。」
- 部下Aさん「わかりました。対応します。」
動機づけについては以下のブログでもお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
入社3年目社員を動機づけするときに気をつけるポイント3つ
入社3年目社員を動機づけするときに気をつけるポイント3つ
入社3年目社員がいる・・・。一人で仕事ができるようになってきたので新しい仕事を任せたい・・・。動機づけするときに気をつけるポイントについて教えてほしい!といった課題を抱えているマネジャーの方へ。新しい仕事を任せるときにどんなふうに動機づけし...
3つ目は、仕事の進め方についてコーチングすることです。
指示通りに動かない部下の中には、どう進めていいかわからない部分があって「動けない」という特徴もあります。指示を受けたときに質問して確認すればいいのですが、遠慮してしまって確認できないタイプの部下もいます。もし、そういう特徴があるようでしたら、コーチングスキル(コミュニケーションスキル)を活用していきましょう。たとえば以下のとおりです。
(例)プロジェクト会議の資料作成の進め方についてのコーチング(ポイント②の例の続き)
- マネジャー「では、プロジェクト会議の資料作成をお願いします。なにか気になることはありますか?」
- 部下Aさん「たぶん、大丈夫だと思います・・・・。」
- マネジャー「もし、よかったらどんなふうに進めていくか、進め方について一緒に確認していきますか?」
- 部下Aさん「はい、お願いします。」
- マネジャー「わかりました。どんな手順で作成しようとしているか教えてもらえますか?」
- 部下Aさん「はい、最初に○○、次に○○、最後に○○をしようと思っています。」
- マネジャー「気になっている点はありますか?」
- 部下Aさん「実は、資料作成で必要な情報収集の方法がわからなくてどうしようかと思っていました。」
- マネジャー「この情報は、△△のデータを活用すればいいですね。」
- 部下Aさん「ありがとうございます。では、その方法で進めていきます。」
このような形でコーチングの「質問スキル」を使いながら進め方を整理していくことで、部下の「動きたくても動けない」状態を解消していきましょう。
コーチングスキルについては以下のブログでお伝えしていますので、合わせてご覧ください。
入社3年目社員育成に役立つコーチングスキルとは?
入社3年目の部下がいる・・・。部下の育成にコーチングが役立つと聞いたことがある・・・。コーチングスキルを身につけたいので教えてほしい!このような課題をお持ちのマネジャーの方へ。まずは、コーチングスキルの基本から学ぶことをおすすめしています。...
- ポイント① 指示の出し方を見直す
- ポイント② 仕事の目的を伝える
- ポイント③ 仕事の進め方についてコーチングする
部下とのコミュニケーションの取り方をちょっと工夫することで、部下の「動かない」「動けない」を解消することができますので、試してみてくださいね!