調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「入社3年目社員育成」関連
  3. 伸び悩む入社3年目社員が抱えている4つの課題とその対処法とは?
 

伸び悩む入社3年目社員が抱えている4つの課題とその対処法とは?

伸び悩む入社3年目社員が抱えている4つの課題とその対処法とは?


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • 最近モチベーションが低く伸び悩んでいる様子・・・。
  • 伸び悩む部下への対処法を教えてほしい!

このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。


伸び悩む部下にどう接したらいいかわからないと困りますよね。


マネジャーさんには、「伸び悩む部下が抱えている課題を把握して対処するといいですよ。」とお伝えしています。


今回は、伸び悩む入社3年目社員が抱えている4つの課題とその対処法とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


伸び悩む入社3年目社員が抱えている4つの課題とその対処法とは?


課題① 目標設定ができていない

1つ目は、目標設定ができていないことです。

伸び悩む部下の特徴の一つとして、目指す目標がはっきりしていないことが挙げられます。目標がはっきりしていないと以下のような状態になりがちです。


目標設定ができていない部下にありがちな状態

  • 目標が設定できていない(または具体的な目標になっていない)
  • なにをすべきかわからない
  • なんとなく目の前の仕事をやってしまう
  • 同じ仕事を繰り返すだけになってモチベーションが下がる
  • 新しい仕事にチャレンジする機会もなく伸び悩む

対策としては、改めて部下と一緒に目標設定を行いましょう。


目標設定については以下のブログで詳しくお伝えしていますので、合わせてご覧ください。

部下のやる気を引き出す目標設定のポイントとは?

部下のやる気を引き出す目標設定のポイントとは? 部下の目標管理をしているが…。目標達成に向けてがんばるぞ!というやる気があまり感じられない・・・。部下のやる気を引き出す目標設定のポイントが知りたい!このような悩みを感じているマネジャーの方へ。「部下の目標設定、少しマンネリ気味になっている...
 



課題② 課題を与えていない

2つ目は、課題を与えていないことです。

伸び悩む部下の特徴の一つに、自分が取り組むべき課題がなにかわかっていないというものがあります。自分で取り組むべき課題を見つけて、克服するために努力するできる部下とできない部下がいます。努力できていない部下は成長することができず伸び悩んでしまいます。課題を見つけることができない部下には、マネジャーさんが課題を与えて成長を促していきましょう。例えば以下のとおりです。

(例)部下に課題を与える
  • これまでやったことのない新しい仕事を任せる
  • チーム内での係を任せる
  • 業務に関連する資格取得を勧める
  • 部下のスキルアップに役立つビジネススキルの学習を勧める
  • 課題解決に役立つ企業研修を受講するように促す


課題③ 動機づけできていない

3つ目は、動機づけできていないことです。

マネジャーさんから見て伸び悩んでいる部下に期待する役割はどんなものがあるでしょうか。その役割を果たしてほしいという期待感を部下に伝えていますでしょうか。伸び悩む部下の特徴の一つにモチベーションが下がっているというものがあります。そんなときには、改めてマネジャーさんが動機づけをしましょう。例えば以下のとおりです。

(例)1人でお客様への提案書作成ができない

  1. 一人でお客様対応ができるようになってほしい(目標)
  2. そのためには、お客様のニーズをヒアリングして提案することが必要(目標に近づく行動その1)
  3. 提案には、提案書を作成することも含まれている(目標に近づく行動その2)
  4. だから、提案書作成ができるように学習しよう(動機づけ)


  • 部下が設定した目標がある
  • 目標に近づくための行動が必要
  • 行動するために必要な課題をクリアするには学習が必要
  • だから、学習しよう!
このようなステップで動機づけしていくと、なぜ学習しなければならないかがわかるので、やる気にさせることができます。


学習意欲を高めるための動機づけの例をご紹介しましたが、詳しくは以下のブログでもお伝えしていますので、合わせてご覧ください。

部下の学習意欲を高めるポイント3つ

部下の学習意欲を高めるポイント3つ 部下がなかなか学習しない・・・。研修を受けても仕事に活かそうとしない・・・。どうすれば部下の学習意欲を高めることができるか教えてほしい!せっかく研修を受けたのに仕事に活かそうとしない部下、困りますよね。もしかしたら、「学習するコツ」を理解で...
 


課題④ マインドセットできていない

4つ目は、マインドセットできていないことです。


動機づけをしても行動できない部下の特徴として、マインドセットできていないということが挙げられます。「与えられた課題に取り組むぞ!」という気持ちを持ち続けるには意識づけを行う必要があります。なぜなら、本人が自覚しなければマネジャーさんが動機づけをし続けることになるからです。

(例)マインドセットできていない部下の場合

  • マネジャーさんが動機づけを行う
  • しばらくは行動するが長続きしない
  • 長続きしないから途中であきらめてしまう
  • チャレンジせず現状維持を選択してしまう
  • 成長できず伸び悩む部下になってしまう

このサイクルを抜け出すためには、マネジャーさんが繰り返し動機づけ(行動を促す)しなくても、自ら進んで行動し続けるためのマインドセットが必要なのです。


マインドセットについては、以下のブログで詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。

チームワークが苦手な入社3年目社員に効く「応援マインドセット」とは?

チームワークが苦手な入社3年目社員に効く「応援マインドセット」とは? チームワークが苦手な入社3年目社員がいる・・・。もっと自分からチームのために動けるようになってほしいけど・・・。チームワークが苦手な部下への対処法を教えてほしい!このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。チームワークを苦手にしている部下の意...
 



まとめ

  • 課題① 目標設定ができていない
  • 課題② 課題を与えていない
  • 課題③ 動機づけできていない
  • 課題④ マインドセットできていない

成長できず伸び悩んでいる部下にはマネジャーさんのサポートが欠かせません。一人では難しそうだなと感じられたマネジャーの方、お力になれることがあると思います。無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお声がけください。



入社3年目社員の成長を促すことに役立つ研修を行っています。

【応援力企業研修】入社3年目社員向け応援マインドセット研修プログラム


無料でご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。



研修担当者様、調達マネジャー様向けに「入社3年目育成研修」に関するご相談を無料でお受けしています。

お気軽にお問い合わせください。

     ↓

お問い合わせフォーム
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ