マネジャー必見!部下への動機づけに活かせるソーシャルサポートとは?
ソーシャル・サポートとは?
ソーシャル・サポートとは、コミュニティ心理学の創始者であるG.キャプランにより提唱された概念で、問題や課題を抱えている個人に対して周囲の他者から与えられる有形・無形の支援・援助のことです。
ソーシャル・サポートがもつストレス緩和効果には2種類の説があります。
直接仮説
ストレス緩衝仮説
ソーシャル・サポートが緩衝材の役目を果たして、高いストレスが及ぼす悪影響を緩和するという説です。ストレスが低い状況ではソーシャル・サポートの量は心身の健康状態に大きく影響することはありませんが、ストレスが高い状態では、ソーシャル・サポートが多いほどストレスの悪影響を緩和することができると考える説です。
ソーシャルポイントの4つの分類
ソーシャル・サポートの種類には複数があり、よく知られているものとしては、ハウス(J. S. House)による4分類があります。
①道具的サポート
金銭や必要なものを貸し与えたり、直接力を貸すといった、実際的なサポートです。
②情報的サポート
当人が自分で問題の解決にあたることができるよう、必要な情報や知識を提供するサポートです。
③情緒的サポート
励ましたり、愚痴を聴いたり、相談役になったりなど、情緒面でのサポートです。
④評価的サポート
当事者の行動が、良いか悪いか、社会的に好ましいか好ましくないかなど、適切な評価を与えるサポートです。このサポートには「認める」「褒める」といったものも含まれます。「Aさんにお願いしてよかった」「いい仕事をしてくれてありがとう」といった声かけなどです。
部下への動機づけでソーシャルサポートを活用するポイントは?
①抱えている問題や課題を把握する
②部下が望んでいるソーシャルサポートの選択肢を考える
③部下との面談などで適切なソーシャルサポートを実践する
まとめ
新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら