調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
  3. 【調達・購買】関係部門との板挟みを解消するには?
 

【調達・購買】関係部門との板挟みを解消するには?

【調達・購買】関係部門との板挟みを解消するには?

 

 

「関係部門と板挟みになってどうすればいいか悩んでいる…。」

「関係部門との板挟みを解消するポイントを知りたい!」

 

と感じている調達・購買部門の方、いらっしゃいませんか?

 

今回は、「関係部門との板挟みを解消するには?」」についてお伝えします。

 

ポイントは、「関係部門が望むゴールを実現できるよう応援する」ことです。

 

 

それでは、「関係部門との板挟みを解消するには?」についてお伝えしていきますね。



関係部門との板挟みを解消するには?


【ポイント1】 関係部門を応援すると決める

まず、関係部門を応援すると決めることです。

 

応援するとは、「関係部門が望むゴールを実現するために協力する」ことです。

 

板挟みになってしまう原因は、「これしか選択肢がないから、悪いけどこれで我慢してね。」という回答しかしていないからです。

 

相手が望むゴールを実現するために応援すると決めること、それが板挟みを解消するための第一歩です。

 

 

(例)取引先A社の納期問題

(調達)「A社は、これ以上納期の前倒しは難しいと言っているので、これ以上は難しいです。」

(生産)「難しいことはわかりますが、その回答ではこちらも困りますよ。」




【ポイント2】 ゴールを実現するために役割分担をする

次に、ゴールを実現するために役割分担をすることです。

 

役割分担とは、「私これやるので、あなたはこれをお願いします。」ということです。

 

応援するといっても、すべて自分一人でやる必要はありません。

 

「これしか選択肢がないから、悪いけどこれで我慢してね。」という選択しか提示しなければ応じてもらえないことも、「相手が望むゴールを実現するために協力する」という目的のためであれば、快く応じてもらえます。

 

 

(例)取引先A社の納期問題

(調達)「私は取引先A社にもう一度納期調整をお願いしますので工場での生産調整をお願いできますでしょうか?」

(生産)「了解しました。よろしくお願いします。」

 



【ポイント3】 関係者と対話をしながら別の選択肢を検討する

最後に、関係者と対話をしながら別の選択肢を検討します。


別の選択肢を検討するポイントは、「できるとすれば、他の選択肢はありますか?」という質問をすることです。

私も経験がありますが、調達部門で板挟みになってしまう方の特徴として、相手の回答をそのまま受け取ってしまう方が多いです。もしかしたら他にも選択肢があるのではないかという視点を持つと、結果が変わってきます。



(例)取引先A社との納期問題

(調達)「納期前倒しは難しいということですが、できるとすればどんな選択肢がありますか?」

(取引先)「そうですね。原因は材料の遅延なので、他の材料で代用できないか検討してみます。」

(調達)「よろしくお願いします。」

 

 


まとめ

  • 関係部門を応援すると決める
  • ゴールを実現するために、役割分担をする
  • 関係者と対話をしながら、別の選択肢を検討する

「関係部門のゴール実現に向けて別の選択肢を検討する」ことをあきらめずに続けていけば、関係部門との板挟みを解消できて、関係部門からも信頼してもらえるようになりますよ。




当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。


ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。

調達部門向け特化研修

応援力企業研修

研修後フォロープログラム

関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ