「忙しくて部下に業務を任せられない」
「任せられなくて業務がたまってしまう」
と、感じながら調達・購買部門で仕事をされている方に、
1、部下に任せていい業務、任せてはいけない業務
2、忙しいマネジャーが任せるときに注意すべきこと
3、フォローしやすくなる「報告・連絡・相談」とは?
の3つについて、
調達業務経験13年、日本能率協会講師歴6年、プロコーチ歴10年の私が解説します。
1、部下に任せていい業務、任せてはいけない業務
まず、任せると言っても、なんでも任せればいいというものではありません。
「任せていい業務」(定例反復的な業務)
「任せてはいけない業務」(緊急でない重要事項)
調達・購買部門の「予算計画」「調達戦略」「業務改善」といった部門全体に関わる業務です。
一方で、調達・購買部門では「部下に任せなければならない業務」もあります。それが、「人を動かす業務」(社内外の調整・交渉等)です。
調達・購買部門の業務の特徴は、「調達・購買部門単独で、業務が進まない」ことです。コストダウン交渉も納期調整も、社内の関係部門の了承を得なければ決められないのです。しかし、マネジャーが社内外の調整・交渉をすべて対応していたらパンクしてしまいます。
「任せていい業務」を任せられるようになったら、「任せなければならない業務」を任せていきましょう。
2、忙しいマネジャーが任せるときに注意すべきこと
部下に任せられず、業務を抱え込んで忙しいマネジャーの方がまずやるべきこと。それは、「マネジャーさん自身の業務を見直す」ことです。なぜなら、部下に業務を任せるための時間を確保しなければ、任せられなくてまた抱え込んでしまうからです。
ポイントは、思い切って「やらなくていい業務をやめる」ことです。
おすすめは、「前任者から引き継いでなんとなくやっている業務」に注目します。やらなくても影響がなさそうだなと思えば、いったん中断して様子を見てみましょう。意外と影響がない業務がたくさんあることに気づくはずです。
3、フォローしやすくなる「報告・連絡・相談」とは?
業務を任せられるかどうかは、「報告・連絡・相談」にかかっているといっていいでしょう。基本中の基本ではありますが、任せられない方に共通していることは、任せた業務をちゃんとやってくれているかどうかが不安だから任せられないという方が多いのではないでしょうか?
任せたあとのフォローができず、任せっぱなしになってしまい、うまくいかないというマネジャーの方がやるべきことは、部下から「報告・連絡・相談」をしてもらえるように導いていくのがポイントです。なぜなら、フォローすべきタイミングを逃してしまうと任せっぱなしになってしまうからです。
そのためには、「報告・連絡・相談」をすべきタイミングを部下に指導します。マネジャーの方向けの研修をしていると、「報告・連絡・相談」のタイミングについて部下と共有していなくてコミュニケーションがうまくいっていない方が多いと感じます。
【報告】「業務が終わったことをマネジャーに伝える」
【連絡】「途中経過をマネジャーに伝える」
【相談】「自分でどうしたらいいかわからないときにマネジャーに伝える」
ポイントは、【連絡】です。どのタイミングで途中経過を伝えてもらうのか、任せるときに決めておきます。そうすることで、フォローすべきタイミングで任せっぱなしにするということがなくなります。
【まとめ】
・「任せていい業務」を任せて、「任せてはいけない業務」は任せない。
・「任せる」で必要な時間を確保するために、「やらなくていい業務」をやめる。
・部下に「報告・連絡・相談のタイミング」を指示しておくとフォローしやすくなる。
当社では、「応援されるリーダー」育成のための、土台づくりを重視した研修プログラムをご提供しております。また、土台づくりを定着させるための「研修後フォロープログラム」も合わせてご用意しております。
ぜひ、当社研修プログラムのページもご覧ください。
↓
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら