調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「モチベーション」関連記事
  3. 部下の話を聴くことがやる気につながる理由3つ
 

部下の話を聴くことがやる気につながる理由3つ

部下の話を聴くことがやる気につながる理由3つ

 

 

「最近、部下のやる気がなくなっている気がする・・・。」

「部下が積極的に意見を言わなくなった・・・。」

「もっと、積極的に動いてほしい!」


このような悩みを抱えているマネジャーの方へ。


部下と話をするときに、

  • マネジャーが話をする時間
  • 部下が話をする時間

どちらが多いでしょうか。


もし、部下が話をする時間が少ないとしたら、部下はマネジャーに話を聴いてもらいたいと思っているかもしれません。


今回は、部下が「話を聴いてほしいサイン」と合わせて、部下の話を聴くことがやる気につながる理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


部下の話を聴くことがやる気につながる理由3つ

理由① カタルシス効果

1つ目は、カタルシス効果です。カタルシスとは「浄化」という意味で、心の中に抱え込んだ悩みを打ち明け、話を聞いてもらうことで、気持ちがラクになる効果です。寂しさ・悲しみ・辛さ・苦しさといった不安やネガティブな感情を言語化して、「外」に解放・手放してあげることで、心を癒す効果が得られます。


(部下からのサイン)
  • 何か心配ごとがありそうな表情をしている
  • 最近、元気がない
  • いつもよりも口数が少ない

理由② バディ効果

2つ目は、バディ効果です。バディとは「仲間」という意味で、話をして聞いてもらうことで、相手との一体感や仲間意識が芽生え、孤独感から解放される効果が得られます。

(部下からのサイン)
  • 部下との間に距離感を感じる
  • 部下の様子がよそよそしい
  • 他のメンバーともあまりコミュニケーションをとっていない

理由③ アウェアネス効果

3つ目は、アウェアネス効果です。アウェアネスとは「気づき」という意味で、話を聞いてもらうことで自分では気づいていなかったことに気づけることがあります。さらに、自分の考えや感情などの理解が深まることで、頭や心の中が整理される効果。自分自身のことを、客観的に知ることができるようになります。


(部下からのサイン)
  • 話を整理して報告するのが苦手
  • 状況を整理できていない段階でも、まず報告したいと思っている
  • 仕事の改善案、企画案について相談したい

まとめ

  • 部下の話を聴くことがやる気につながる理由①は、「カタルシス効果」(気持ちが楽になる効果)
  • 部下の話を聴くことがやる気につながる理由②は、「バディ効果」(孤独感から解放される効果)
  • 部下の話を聴くことがやる気につながる理由③は、「アウェアネス効果」(頭や心の中が整理される効果)

上司として「部下の仕事には、一言アドバイスしなければいけない」と思っている方。たまには、アドバイスしないでただただ部下の話を聴いてみてはいかがでしょうか。


  • 「今日は、こちらからは話をしないから、今の仕事について思っていることを聞かせてもらえないかな?」

こう切り出してみると、部下の表情がスッキリして明るくなり、話をすることでやる気が高まると思います。




新型コロナウイルスの影響が続く中、人事部が積極的に従業員のモチベーション向上に関わり、従業員満足度の向上につなげていきたいとお考えの人事部様、研修担当者様向けに「部下のモチベーション向上」研修に関するご相談を無料でお受けしています。


お気軽にお問い合わせください。

     ↓

ご予約・お問い合わせ
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ