調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「調達・購買部門」関連記事
 

ブログ

2023/02/19
【調達・購買】部下に後輩指導を任せるときに気をつけるポイント3つ  


  • 調達部門に新入社員が配属される予定がある・・・。
  • 後輩指導を任せたいと思っているが不安もある・・・。
  • 部下に後輩指導を任せる時に気をつけておきたいポイントがあれば教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


部下がしっかり後輩の指導ができるか不安ですよね。


企業研修では調達マネジャーの方から同様のご質問いただくことがありますが、調達・購買部門ならでは環境を理解した上で、後輩指導を任せることをおすすめしています。


今回は、【調達・購買】部下に後輩指導を任せるときに気をつけるポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/02/15
【調達・購買マネジャー必見】チーム力を高めるポイント5つ  


  • 調達担当者がバラバラに動いていてまとまりがない…。
  • 担当者同士の連携もうまくいってない…。
  • どうすればチーム力がアップするのか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


担当者がバラバラに動いるチームをどうまとめていったらいいか・・・。悩みますよね。


調達・購買部門は、担当者の役割分担(部品やサービスなどで分担する等)がはっきりしているため、個人プレーになりやすい環境にあります。


調達・購買部門をチームとして機能させるための第一歩として、まずポイントを理解することから始めてみてはいかがでしょうか?



今回は、【調達・購買マネジャー必見】チーム力アップのポイント5つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/02/10
【調達・購買】調達担当者は品質トラブルにどう対応すべきか?(事例紹介・後編)  


  • たびたび品質トラブルが発生している取引先がある・・・。
  • 取引先の営業担当者に何度も改善の要望をしているが進展しない・・・。
  • 品質トラブルが発生したときに調達部門がやるべきことについて教えてほしい!

このような悩みを抱えている調達マネジャーの方へ。


取引先がしっかり対応してくれないと、社内でも肩身が狭いですよね。


取引先の品質問題について、調達部門としてどう対応するかを決めておくことが大切です。


今回は、前回に引き続き【調達・購買】品質トラブルにどう対応すべきか?(事例紹介・後編)についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/02/09
【調達・購買】調達担当者は品質トラブルにどう対応すべきか?(事例紹介・前編)  


  • 最近、取引先の品質トラブルが起こった・・・。
  • 部下が素早く対応できずお客様や関係部門に迷惑をかけてしまった・・・。
  • 調達部門が品質トラブルに対応するときにポイントを教えてほしい!

このような悩みを抱えている調達マネジャーの方へ。


品質トラブルが起こったときにどうしていいかわからずに固まってしまう部下を見ていると、「なんとかしなきゃ・・・。」と思いますよね。


実は、ここ半年間で私の自宅にあるお風呂のシャワーが「水漏れ」するというトラブルが2回起こりました。この事例を通して調達部門における品質トラブル対応のポイントについてお伝えしていきます。


今回は、【調達・購買】調達担当者は品質トラブルにどう対応すべきか?(事例紹介・前編)についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。


続き
2023/02/08
【調達・購買】部下の取り組む姿勢を変えるために必要な5つのマインドとは?  


  • 入社3年目調達担当者がいる・・・。
  • 日頃の仕事ぶりを見ていると取り組む姿勢に課題がある気がする・・・。
  • 入社3年目調達担当者をマインドセットするためのポイントを教えてほしい!


このような悩みをお持ちの調達マネジャーの方へ。


部下の取り組む姿勢を変えるためにどう指導すべきか悩みますよね。


部下の取り組む姿勢を変えていくためには調達部門ならではのマインドセットを行うことが効果的です。


今回は、入社3年目調達担当者が活躍するために必要な5つのマインドとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/02/05
【調達・購買】仕事の質に影響が出る役割認識の違いとは?  

  • 入社3年目調達担当者がいる・・・。
  • そろそろ自律して仕事をしてほしいがまだまだ時間がかかりそうな感じがする・・・。
  • なにが原因で自律できないのか教えてほしい!

といった悩みを抱えている調達マネジャーの方へ。


なにが原因で自律できなのかわからないと、どう指導したらいいかわからず困りますよね。


もしかしたら、部下の役割認識の仕方が仕事の質に影響しているのかもしれません。


今回は、【調達・購買】仕事の質に影響が出る役割認識の違いとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/02/02
【調達・購買部門関連】2023年1月度まとめブログ(後編)  
  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • そろそろ社内調整や取引先交渉を任せたいが不安がある・・・。
  • 部下をどう指導したらいいか教えてほしい!

このような悩みを抱えている調達・購買部門のマネジャーの方へ。


そろそろ任せたいと思いつつ心配なお気持ち、よく分かります。私も調達マネジャー経験があって同じ思いを持っていました。


今年に入ってから入社3年目の調達担当者育成に役立つブログを日々更新しています。


今回は、前回に引き続き【調達・購買部門関連】2023年1月度まとめブログ(後編)をご紹介しますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/02/01
【調達・購買部門関連】2023年1月度まとめブログ(前編)  


  • 入社3年目になる調達担当者がいる・・・。
  • そろそろ仕事を任せていきたいと思っている・・・。
  • 入社3年目の調達担当者が一人で仕事ができるようになるために必要なことを教えてほしい!

このような悩みを抱えている調達・購買部門のマネジャーの方へ。


なにかあればすぐに助けてもらえると思っている部下には、そろそろ自律してほしいですよね。


今年に入ってから入社3年目の調達担当者育成に役立つブログを日々更新しています。


今回は、【調達・購買部門関連】2023年1月度まとめブログ(前編)についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。

続き
2023/01/28
取引先との交渉が苦手な部下の指導法4ステップとは?  


  • 取引先との交渉が苦手な部下がいる・・・。
  • 部下に任せようと思っているがうまくいっていない・・・。
  • どうしたら取引先との交渉を任せることができるか教えてほしい!

このような課題をお持ちの調達マネジャーの方へ。


取引先との交渉の場に同席しているだけの部下をどう指導したらいいか・・・。悩みますよね。


実は私(調達経験歴13年)も、最初は一人で取引先と話をすることができないタイプでした。


ある日のことですが、私の上司が前の予定が影響したことで取引先との打ち合わせに遅れてしまい、到着する上司が来るまでの30分間、取引先の営業担当者の方と何を話したらいいかわからず、気まずい雰囲気になってしまったことがあります。(苦笑)


私の経験をふまえて、そんなタイプの部下をどう指導したらいいかということについて調達マネジャーの方へお伝えできればと思います。



今回は、取引先との交渉が苦手な部下の指導法4ステップとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
2023/01/25
入社3年目調達担当者が社内でリーダーシップを発揮するために必要な3つのマインド  


  • 入社3年目の部下がいる・・・。
  • そろそろ関係部門との調整を任せたいが不安がある・・・。
  • 入社3年目調達担当者が社内でリーダーシップを発揮するためのポイントを教えてほしい!

「ちゃんと関係部門とコミュニケーションを取って調整できるだろうか?」と心配になりますよね。


社内の関係部門と話をするときに必要な応援マインドをご存じですか?


具体的なコミュニケーションの取り方を指導する前に、まずマインドセットから始めることをおすすめしています。



今回は、入社3年目調達担当者が社内でリーダーシップを発揮するために必要な3つのマインドについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

続き
<<  <  10  11  12  >  >>
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ