調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「企業研修」関連記事
 

ブログ

2024/03/31
【研修担当者向け】若手社員に調整・交渉力向上が必要な3つの理由とは?  


  • 若手社員向けの研修を検討している・・。
  • 上司から若手社員のレベルアップにつながる内容にしてほしいという指示が出ているが・・・。
  • どのような研修にすればいいか教えてほしい!

このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向けの研修の方向性を検討するにあたっておすすめしていること、それが「調整・交渉力向上」です。「若手社員の方、研修を担当される人事・総務部門の方、双方にとって必要ですよ」とお伝えしています。


今回は、【研修担当者向け】若手社員に調整・交渉力向上が必要な3つの理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/28
【研修担当者向け】若手社員が調整・交渉相手から「クレーム」を受けずに対応するポイント3つ  

  • 関係部門や外部関係者との調整・交渉でクレームを受けてしまった・・・。
  • 調整・交渉場面での対応に原因がありそう・・・。
  • 調整・交渉相手からクレームを受けないように対応すためのポイントについて教えてほしい!

受講者の方からこのような要望や質問を受けた研修担当者の方へ。


若手社員は調整・交渉の経験が少ないため、調整・交渉相手からクレームや苦情を受けることがあるものです。クレームを受けるときには「ある要因」が存在します。

その要因を理解し、適切に対応できるようにすればクレームを回避することは可能ですので、今回のブログではそのことについてご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】若手社員が調整・交渉相手から「クレーム」を受けずに対応するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/27
【研修担当者向け】調整・交渉場面で臨機応変に対応できる人がやっている習慣3つ  

  • 調整・交渉の準備をして臨んだものの・・・。
  • アクシデントがあったときにうまく対応できなくて困っている・・・。
  • 臨機応変に対応するためにどうすればいいか教えてほしい!

このような質問を受けたので研修内容にどう反映させればいいかお悩みの研修担当者の方へ。


調整・交渉の事前準備の大切さは理解できて実践しているものの、アクシデントがあったときの対応に不安があるので対応ポイントについて教えてほしいというご質問を受講者の方からいただくことがあります。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面で臨機応変に対応できる人がやっている習慣3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/24
【研修担当者向け】研修講師が効果的な研修を行うために活用している「90・20・8の法則」とは?  


  • 最近実施した研修のアンケート結果があまり良くなくて・・・。
  • 特に研修講師に対しての評価が気になった・・・。
  • 研修講師がどのような点に気をつけているか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


依頼した研修講師が一生懸命対応しているのに受講者が評判がもう一つだったとき、何が原因だったのか気になりますよね。もしかしたら、研修内容よりも時間配分が原因だったかもしれません。

このブログでは効果的な研修を行う上で活用している「90・20・8の法則」についてご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】研修講師が効果的な研修を行うために活用している「90・20・8の法則」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/23
【研修担当者向け】「部門間の調整会議」で進行役を務めるときのポイント3つ  


  • 調整・交渉のテーマの研修を検討していて・・・。
  • 部門間の調整会議の進行方法についても盛り込んでほしいと思っているが・・・。
  • どのような内容にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


部門間の調整を行う際、会議や打ち合わせでの進行方法についても研修に盛り込みたいですよね。調整会議の進行役を任せられたときに押さえておきたいポイントがありますので、今回のブログでご紹介していきたいと思います。


今回は、【研修担当者向け】「部門間の調整会議」で進行役を務めるときのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/21
【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修で行われる演習方法とは?  


  • 調整・交渉力の向上を目的とした研修を検討しているが・・・。
  • 研修でどのような演習が行われるかが気になっていて・・・。
  • 演習方法について教えてほしい!

このような疑問をお持ちの研修担当者の方へ。


研修でどのような演習が行われるのか・・・。気になりますよね。応援のチカラにも調整・交渉力向上研修の演習内容にお問い合わせいただくことがありますので、今回のブログでご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力向上研修で行われる演習方法とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/20
【研修担当者向け】調整・交渉力を高める「想定問答集」のつくり方ポイント3つ  


  • 調整・交渉のテーマの研修を検討しているが・・・。
  • 調整・交渉場面に役立つ「想定問答集」を用意したいと思っているが・・・。
  • どのような内容にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


「想定問答集」を用意しておくと職場で実践しやすくなるので研修内容に加えたいですよね。用意するときのポイント「調整・交渉マニュアル」のように型にはめすぎないことにあります。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉力を高める「想定問答集」のつくり方ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/16
【研修担当者向け】若手社員のコミュニケーション力強化に欠かせない「目的意識」とは?  


  • 上司から若手社員のコミュニケーション力強化をテーマにした研修を準備するように指示を受けたが・・・。
  • 「聴き方」「話し方」が中心の研修では物足りない気がする・・・。
  • 研修を企画する際にどのような点に気をつければいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向けにコミュニケーション力を強化したいので研修の提案してほしいというお問い合わせをいただくことがありますが、ご提案の際に意識していることについて、今回のブログでご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】若手社員のコミュニケーション力強化に欠かせない「目的意識」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/15
【研修担当者向け】調整・交渉場面でやってはいけない行動3つ  


  • 調整・交渉をテーマにした研修を検討している・・・。
  • 調整・交渉場面でしてはいけない行動についても盛り込んでほしい・・・。
  • どのように研修に盛り込めばいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


調整・交渉力向上研修では、してはいけない行動(NG行動)についての解説も行っています。今回のブログではNG行動に関するポイントについてご紹介できればと思います。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面でやってはいけない行動3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/12
【研修担当者向け】調整・交渉相手の「見極め方」とは?  


  • 若手社員向けの研修に調整・交渉の内容を盛り込みたいが・・・。
  • 調整・交渉相手とのコミュニケーションに関する課題に対応できる内容にしたい・・・。
  • どのような研修にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向けの研修では、コミュニケーションに関するご質問をいただく機会があります。どのように接したらいいかを悩んでいる方が多いという印象を持っています。

このブログでは調整・交渉相手の「見極め方」についてお伝えできればと思います。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉相手の「見極め方」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/11
【研修担当者向け】若手社員が調整・交渉力を身につけることで得られる4つのこと  


  • 若手社員が抱えている悩みを解決できる研修をしたいが・・・。
  • 今の研修内容をどう変えればいいか悩んでいて・・・。
  • 研修講師の視点でどのような研修にすれば解決できるか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


せっかく研修を実施するのであれば、若手社員にとってプラスになるような内容にしたいですよね。


応援のチカラでは、若手社員向けに調整・交渉力の向上に力を入れた研修を行っています。今回のブログでは、メーカーの調達・購買部門で関係部門との調整や
取引先との交渉という業務経験を通して得られたものについて、若手社員時代の話を中心にお伝えできればと思います。


今回は、【研修担当者向け】若手社員が調整・交渉力を身につけることで得られる4つのことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/09
【研修担当者向け】「部門特性の違い」を理解した上で部門間調整するポイントとは?  


  • 若手社員向けの研修を検討していて・・・。
  • 関係部門との調整力を高める内容を取り入れたいが・・・。
  • どのような内容にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


関係部門との調整力を高めるためにどのような研修内容にすればいいか悩みますよね。


応援のチカラの研修では、関係部門との調整力を高めるためには、関係部門の「特性の違い」を理解した上で調整することが大切ですとお伝えしています。


今回は、【研修担当者向け】「部門特性の違い」を理解した上で部門間調整するポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/06
【研修担当者向け】「Win-Lose」の仕事を「Win-Win」に変えて調整・交渉するポイント3つ  

  • 調整・交渉の基本は、「Win-Win」を目指すことだとはわかっているが・・・。
  • 調整・交渉する内容が「Win-Lose」になることが多くて難しくて・・・。
  • 「Win-Lose」を「Win-Win」に変えるポイントを教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


調整・交渉相手にとって厳しい条件となる仕事の調整・交渉を進めることが多い場合、どのように対応したらいいか悩みますよね。


それでも伝え方次第で「Win-Win」に変えることができることを覚えておくと、スムーズに話をまとめることができますよ。

今回は、【研修担当者向け】「Win-Lose」の仕事を「Win-Win」に変えて調整・交渉するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/04
【研修担当者向け】「中学校の願書出し忘れ問題」報道を受けて保護者側が最悪の事態を回避するためにすべきことは?  


  • 福岡県の中学校で担当教員が出願期限を勘違いして願書が受け付けられず・・・。
  • 生徒3人が志望校を受験できなかったことが発覚・・・。
  • 「あってはならないミス」として全国的に話題になっている・・・。

この報道をご覧になった研修担当者の方へ。


「中学校側の対応が悪い」「高校側も柔軟に対応すべき」「中学校がまとめて願書を出す仕組みを変えるべき」といったさまざまな意見が出ています。


それぞれの意見は尊重しつつ、受験できないという「最悪の事態」を回避するために、保護者側がすべきことについて考えてみました。

今回は、【研修担当者向け】「中学校の願書出し忘れ問題」報道を受けて保護者側が最悪の事態を回避するためにすべきことは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/03/02
【2024年2月公開分】研修担当者向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3  


  • 若手社員向けに調整・交渉をテーマにした研修を検討している・・・。
  • 研修を実施する際にどのようなことを気をつけたらいいのかわからない・・・。
  • 研修内容をどのようにすればいいか相談に乗ってほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


今年に入ってから「調整・交渉力向上」に役立つブログを日々更新しています。


今回は、【2024年2月公開分】研修担当者向け「調整・交渉力」関連ブログアクセス数ベスト3についてご紹介しますので、まだご覧になってない方はぜひチェックしてみてください。
続き
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ