調達・購買部門出身の研修講師・コンサルタントが調達・購買部門の自律型人材育成を応援します!

受付時間:10:00〜18:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 「企業研修」関連記事
 

ブログ

2024/01/31
【研修担当者向け】関係部門との調整・交渉で必要な4つのこととは?  


  • 若手社員向けのコミュニケーション研修を行っているが・・・。
  • 関係部門との調整・交渉のポイントを取り上げているという声があがっている・・・。
  • どのような研修内容にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員の要望に応えて、関係部門との調整・交渉の悩みを解決できるコミュニケーション研修にしたいですよね。


関係部門との調整・交渉が出来ている人は、ただ「お願い」するだけでなく、ポイントを押さえて相手とコミュニケーションを取っています。

今回は、【研修担当者向け】関係部門との調整・交渉で必要な4つのこととは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/30
【研修担当者向け】調整・交渉場面で一方的に話す相手に効果的なDESC法とは?  


  • 若手社員から調整・交渉場面で対応に関する研修をしてほしいという要望があって・・・。
  • 特に調整・交渉相手への対応について取り上げてほしいという声があがっているが・・・。
  • どのようにフォローすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


特に、若手社員は社会人経験が浅いのでその場その場でどう対処すればいいかわからなくてお困りの方が多いですよね。

応援のチカラでは、若手社員向けの調整・交渉力向上研修を行っていますが、若手社員がつまづきやすいポイントについても解説をしていますが、一方的に話をする相手にはDESC法で対応することをおすすめしています。

今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面で一方的に話す相手に効果的なDESC法とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/30
【研修担当者向け】調整・交渉場面で感情的になりやすい相手に対応するポイント3つ  


  • 若手社員向けの研修でコミュニケーションをテーマにした内容を検討しているが・・・。
  • 調整・交渉で苦労しているので研修で取り上げてほしいという要望が出ている・・・。
  • どのような内容にすればいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


仕事で調整・交渉しなければならない相手に対して、どう接したらいいか悩んでいる若手社員へのフォローを研修でしてあげたいですよね。


研修中にご質問いただくテーマのひとつに、調整・交渉相手が感情的になってしまう場合への対処法についてご相談いただくことがあります。研修講師としてどのように対応しているかについてご紹介いたしますので、ヒントにしていただければと思います。


今回は、【研修担当者向け】調整・交渉場面で感情的になりやすい相手に対応するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/24
【研修担当者向け】こだわりが強いベテラン社員が参加する研修でのフォローのポイント3つ  


  • ベテラン社員が参加する研修で・・・。
  • 講師の話に耳を傾けず、グループ演習でも自分のやり方を話しつづけてしまう・・・。
  • こだわりが強いベテラン社員が参加する研修でのフォローの仕方を教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


研修の場で1人でもこういった方がいらっしゃると、他の受講者の方にも影響して困りますよね。


私も登壇する際にこういったケースに対応することがあります。講師としてどのように対応しているかを理解していただくことでフォローするためのヒントにしていただければ嬉しいです。


今回は、【研修担当者向け】こだわりが強いベテラン社員が参加する研修でのフォローのポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/22
【研修担当者向け】若手向け研修で「部門間コミュニケーション」を取り上げる時のポイント3つ  


  • 若手社員が部門間のコミュニケーションで悩んでいて・・・。
  • 若手社員からも部門間コミュニケーション力を高める研修を受けたいという要望も上がっている・・・。
  • 若手社員からの要望に応えられる研修にするためにどうしたらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


部門間でコミュニケーションを取る機会が増えてきて、どう対処したらいいか研修で学んで解決したいと考えている若手社員のために応えてあげたいですよね。


自分たちの部門と関係部門との立場や役割の違いを理解して対応することがポイントです。


今回は、【研修担当者向け】若手向け研修で「部門間コミュニケーション」を取り上げる時のポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/17
【研修担当者向け】研修講師の視点から見た「受講者アンケート」の取り扱いポイント3つ  


  • 研修後に受講者アンケートを取っているが・・・。
  • どう取り扱ったらいいかよくわらない・・・。
  • 受講者アンケートの取り扱いポイントについて教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


受講者アンケートの評価がいまいちだったり、ネガティブコメントを書かれてしまったときに、どう対応したいいか悩みますよね。


研修講師として受講者アンケートに関するスタンスを持って研修担当者の方と意見交換するようにしています。


今回は、【研修担当者向け】研修講師の視点から見た「受講者アンケート」の取り扱いポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/16
【研修担当者向け】若手社員の人間関係の悩みを放置してはいけない理由とその対処ポイントとは?  


  • 職場や仕事関係者との人間関係に悩んでいるという声を若手社員からよく聞くが・・・。
  • 若手社員の早期離職にも影響しているような気がする・・・。
  • 若手社員の悩みにどう対処したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


苦労して採用した若手社員が人間関係の悩みで早期離職してしまうことは、会社にとっても、若手社員にとっても、いい環境ではないですよね。


もしかしたら、若手社員の悩みを解決するためには、若手社員のスキルアップにあるかもしれません。


今回は、【研修担当者向け】若手社員の人間関係の悩みを放置してはいけない理由とその対処ポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/15
【研修担当者向け】主体性がない若手社員の特徴とその対処ポイント3つ  


  • 来年度の若手社員向けの研修テーマを検討していて・・・。
  • 若手社員の成長を促すような内容にしたい・・・。
  • どのような研修テーマにしたらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向けの研修を企画するときにどのようなテーマ・内容にしたらいいか悩みますよね。研修効果の高いテーマ・内容にするためには、まず、「もっと主体的に仕事をしてほしいのに物足りないな・・・」と感じられる若手社員の特徴をチェックすることから始めてみてはいかがでしょうか。


今回は、【研修担当者向け】主体性がない若手社員の特徴とその対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/11
【研修担当者向け】若手社員向け「調整・交渉力向上研修プログラム」ご紹介  


  • 若手社員向けの研修で調整・交渉力が必要なことはわかった・・。
  • 調整・交渉力を高める研修とはどのような内容なのか・・・。
  • 研修内容について詳しく教えてほしい!

このような疑問をお持ちの研修担当者の方へ。


若手社員向け「調整・交渉力向上研修」では、調整・交渉力を高めるための講義や演習などをご用意しております。


今回は、【研修担当者向け】若手社員向け「調整・交渉力向上研修プログラム」ご紹介についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/10
【研修担当者向け】若手社員のコミュニケーション力アップに欠かせない「調整・交渉力」の高め方3つ  


  • 若手社員向けの研修を検討している・・。
  • コミュニケーション力アップにつながる研修内容にしたいが・・・。
  • どのような研修にすればいいか教えてほしい!

このような課題をお持ちの研修担当者の方へ。


研修担当者の方には、研修内容にコミュニケーションを入れるのであれば、「調整・交渉力」を高める内容にすることをおすすめしています。


もちろん、「聞く」「話す」といったコミュニケーションの基礎知識やスキルも重要です。しかし、職場で実践するときには、仕事で関わる人たちとの間で生じる課題や問題を解決することが求められますよね。そのときに関係者と「調整・交渉する力」が必要になります。


今回は、【研修担当者向け】若手社員のコミュニケーション力アップに欠かせない「調整・交渉力」の高め方3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/07
【研修担当者向け】父の介護で実感した「調整力」とは?  


  • 研修で若手社員のコミュニケーション力を高めたいと思っているが・・・。
  • どのような研修内容にすればいいかわからない・・・。
  • コミュニケーションを専門にしている研修講師の意見を聞きたい!

このように感じられている研修担当者の方へ。


研修担当者の方のお話しをしていますと、若手社員のコミュニケーション力を課題に感じられている方が多いです。研修講師としてアドバイスしていることは、「コミュニケーション力には、自分と相手との間にあるギャップを解消していく調整力を高めることが大切ですよ」とお伝えしています。


例として、私の父の介護で実感したことについてご紹介いたします。

今回はコラム的な内容で、【研修担当者向け】父の介護で実感した「調整力」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/06
【研修担当者向け】若手社員向け「調整・交渉力向上研修」実施までの流れ4ステップ  


  • 若手社員向けの「調整・交渉」テーマにした研修を検討している・・・。
  • 事前相談の申し込みをしたいが・・・。
  • 研修導入までの流れを教えてほしい!

このような検討をされている研修担当者の方へ。


応援のチカラでは、企業研修実施を検討されている研修担当者の方との無料でオンライン事前相談を行っています。お申込みを検討されている方の中には、事前に研修導入までの流れについて確認しておきたいという方もいらっしゃると思います。


今回は、【研修担当者向け】若手社員向け「調整・交渉力向上研修」実施までの流れ4ステップについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/05
【研修担当者向け】入社3年目社員の主体性を向上させるために必要な「調整・交渉力」とは?  


  • 入社3年目向けの研修を検討している・・・。
  • 主体性向上をテーマにした内容にしたいが・・・。
  • どのような研修内容したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


入社3年目向けの研修内容をどのようにしたらいいか悩みますよね。入社3年目の段階に入ると、教育係の先輩から一人立ちして主体的に仕事を進められるようになることが求められます。そのときに必要になっていることが「調整・交渉力」ですよとお伝えしています。


今回は、【研修担当者向け】入社3年目社員の主体性を向上させるために必要な「調整・交渉力」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/02
【研修担当者向け】若手社員が調整・交渉場面で抱えている「4つの悩み」とは?  


  • 若手社員向けの研修を検討している・・・。
  • できればコミュニケーション力を高める内容を盛り込みたい・・・。
  • どのような研修内容したらいいか教えてほしい!

このような悩みをお持ちの研修担当者の方へ。


研修内容を検討するときに、どのような内容を盛り込んだらいいか悩みますよね。


若手社員向けの研修では、コミュニケーションをテーマにした内容を盛り込むケースが多いのですが、「調整・交渉力」を高める内容をおすすめしています。


今回は、【研修担当者向け】若手社員が調整・交渉場面で抱えている「4つの悩み」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
続き
2024/01/01
組織に「調整・交渉力」が必要な3つの理由とは?  


新年、明けましておめでとうございます!
2024年もよろしくお願いいたします!

【組織に必要なものは「調整・交渉力」!】

2024年は、組織に必要な「調整・交渉力」を高めて大活躍する人材の育成を応援します!


昨年は、おかげさまで入社3年目(若手社員)向けの研修を担当させていただく機会が増えました。

研修担当者の方のお話しを伺っていますと、以下のお話を伺うことがありました。

  • 職場のメンバーと協力して仕事を進めることに苦労している
  • 部門間で調整すべきことがあるが話をまとめることができない
  • 外部(取引先など)の人との調整や交渉を任せたいが不安がある


そこで、2024年は「調整・交渉力」に関連するテーマでブログをアップしていきます。


今年も「調達部門向け」「一般向け」それぞれでアップしていきますので、興味をお持ちになったブログをご覧いただけたらと思います。


今回は、組織に「調整・交渉力」が必要な3つの理由とは?についてお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
続き
関連エントリー

 応援のチカラ 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-4593-3959

受付時間:10:00〜18:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5  会社概要はこちら

お問い合わせ