「ベテラン社員が人事異動でいなくなってしまい、大半が若いメンバーになってしまった・・・。」
「ベテラン社員が定年間近なので若手社員へノウハウを継承させたい!」
ノウハウ継承にお悩みのマネジャーの方へ。
もしかしたら、ベテラン社員、若手社員それぞれを動機づけすると進むかもしれませんよ。
今回は、ベテラン社員から若手社員へのノウハウ継承が進まない理由をお伝えした上で、ベテラン社員から若手社員にノウハウを継承するポイント3つについてお伝えしますのでぜひご覧ください。
「年上部下が中途採用で入ってきたけど、どうやって指導しようかな?」
「プライドが高い年上部下は、正直話をするのが苦手だな・・・。」
といった年上部下のお悩みを抱えているマネジャーの方へ。
モヤモヤする原因は、「年上部下に苦手意識を持つ原因がわからないから」かもしれません。
今回は、年上部下に苦手意識をもってしまう原因3つをご紹介した上で、年上部下を指導する時に注意するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「今日は気分が乗らないな・・・。」
「昨日はあんなに絶好調だったのに・・・。」
「モチベーションが下がらないようにするにはどうしたらいいのかな?」とお悩みの方へ。
企業研修で受講者の方からご質問をいただくことがあります。
「モチベーション」と「調子」を一緒にすると余計に苦しくなるのでお勧めしていませんとお答えしています。
今回は、「モチベーション」と「調子」を分けて対処してほしい理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「この忙しい時期に、企業研修をやるのは正直迷惑なんだよなあ・・・。」
「人事は、もっと現場の状況を考えて企業研修をやってほしいよ・・・。」
部下を企業研修に送り出すときにネガティブな感情をお持ちのマネジャーの方へ。
部下が企業研修に行っている間の仕事のフォロー、大変ですよね。
でも、そういう気持ちで部下を企業研修に送り出してしまうと、口には出さなくても部下は職場の仕事が気になって研修に集中できなくなってしまいます。
今回は、部下を企業研修に気分良く送り出してほしい理由3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
つい、部下に「やる気ある?」と言ってしまうマネジャーの方へ。
「部下のやる気が感じられない・・・。」
「もっとレベルアップしてほしい!」
そう感じているものの、なかなか自立しない部下をもどかしく思い、つい言わなくてもいいことを言ってしまうことってありますよね。
「空気を読んで動いてほしい」「察して動いてほしい」といった気持ちもわかりますが、もしかしたら、あなたが部下に求める「やる気」の内容が伝わっていないかもしれません。
今回は、部下に「やる気ある?」と言う前にやってほしいことについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「入社した新入社員がすぐに辞めてしまう・・・。」
「ちょっと注意するとすぐに機嫌が悪くなり、辞めてしまう・・・。」
といった悩みを抱えているマネジャーの方へ。
もしかして、「自分たちが若い頃の時と比べて今の若い人たちは根気が足りないんだよな・・・。」と思って接していませんか?口には出さなくても、案外そういう思いを部下は敏感に感じ取るものです。
昨日、たまたま視聴した、美容外科クリニックの高須幹弥先生のYouTube動画で、悩めるマネジャーさんに役立ちそうなお話をされていて、これはぜひご紹介したいなと思いました。
今回は、「従業員がすぐに辞めず、長く勤めてもらうためのポイント」についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「うちの部下は打たれ弱いんだよな・・・。」
「厳しく叱るとすぐにシュンとなってしまうからなあ・・・。」
部下のストレス耐性について把握していますか?
各事業部・各部署のマネジャーからこのような相談を受けている人事課長の方へ。
若手社員が日々向き合っている課題があることについてご存じでしょうか?
部下へ内的動機づけを促してしていくときに、若手社員がどんなと課題と向き合っているのがわかれば、おのずと対処法がわかってきます。
今回は、若手社員の内的動機づけを阻む4つの課題についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
「内的動機づけが大事なのはわかった。」
「でも、内的動機づけは本人の内側から湧いてくるものなのに、どうやって外部から促してあげたらいいのかな?」
「とくに、若手社員に対して周囲の人はどのように接してあげたらいいのだろう・・・。」
今年の「新入社員研修」や「若手社員研修」の内容について検討中の人事課長の方へ。
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら