このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
指導して理解したから大丈夫かなと思っていても、実際に任せてみるとできていなくてがっかり・・・。困りますよね。
指導したらすぐにできるようになる部下ばかりだといいのですが、実際にはそうでない部下もいますよね。
一人でできるようになるまでの期間、マネジャーさんはどう手助けすればいいかをチェックすることから始めてみませんか?
今回は、指導を受けるとできた気になって安心してしまう入社3年目部下への対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
新入社員を育成するにあたって「どのくらいのレベルの仕事を任せるか」「指導係の部下にはどのように指導させたらいいか」迷いますよね。
「ストレッチ目標」という言葉をご存じでしょうか?
適切な指導方針を決めるには、新入社員の成長に合わせて目標を設定することが重要です。
今回は、入社3年目社員が後輩指導するときに必要な「ストレッチ目標」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
「新しいことにチャレンジするのが苦手」「自分に向いていない仕事はしたくない」といった思いが強く、すぐにあきらめてしまう部下にどう接したらいいか悩みますよね。
「あきらめ癖」のある部下を最後までやる抜くことができるように応援する方法として、コーチングの活用をおすすめしています。
今回は、「あきらめ癖」のある入社3年目社員をコーチングで応援するポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
一昨日、元NHKアナウンサー、玉川大学客員教授徳田章さんの講演(一般社団法人日本能率協会主催)に参加しました。
NHKアナウンサーとして経験されたものを元にした「聴き方」「話し方」についてのお話しです。
徳田章さんが担当された番組「連想ゲーム」「のど自慢」のエピソードもご紹介いただきながら、「聴き方」「話し方」についてわかりやすく教えていただきました。
この内容はマネジャーさんが部下と会話するときにも役立つ内容だなと感じましたのでブログでご紹介します。
今回は、元NHKアナウンサー、玉川大学客員教授徳田章さん「思いを伝える、思いを聞き出す会話術」講演レポートについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
チームへの貢献意欲が低い部下の意識をどうやって変えたらいいか悩みますよね。
もしかしたら、貢献よりも「応援」で意識づけしていくとうまくいくかもしれません。
今回は、チームへの貢献意欲が低い入社3年目社員に「応援」から始めることをオススメする理由とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
部下がチームのメンバーや仕事の関係者とのコミュニケーションを取って進められるか心配ですよね。
「働きかけ力」(周りを巻き込んで仕事をする力)を高めるには、「応援される人」になることですよとお伝えしています。
なぜなら、「応援される人」になると周りが積極的に協力してもらえるようになるからです。
今回のブログでどんな人が「応援される人」なのか、チェックしていただけたらと思います。
今回は、入社3年目社員に必要な「働きかけ力」を高めるポイントとは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
「部下が自律しないのは指導力不足かな・・・。」と自分を責めていませんか?
私もマネジャー経験があるのでお気持ちはよくわかります。
もしかしたら、部下との「関わり方」をちょっと工夫するだけで、部下の行動が変わるかもしれません。
今回は、【マネジャー必見】自律しない入社3年目部下への対処法3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
指示通りに動いてもらえない部下にどう接したらいいか悩みますよね。
もしかしたら、マネジャーさんのちょっとした工夫で部下の対応が変わるかもしれません。
今回は、入社3年目の部下がマネジャーの指示通りに動かないときの対処ポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
モチベーションが低い部下にどう接したらいいか悩みますよね。そんなときは、コーチングを活用することをおすすめしています。
コーチングスキルは部下とのコミュニケーションの取り方を工夫することで、部下の「やってみよう!」という気持ちを引き出す育成手法の一つです。
この機会にチェックしていただけたらと思います。
今回は、入社3年目社員のモチベーションをコーチングスキルで高めるポイント3つについてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
このような悩みをお持ちのマネジャーの方へ。
いつまでもマネジャーさんが指示をしないと動けない状態ですと困りますよね。
部下の自律を応援する方法として「コーチングスキル」の活用をおすすめしています。
今回は入社3年目社員の自律を応援する「コーチングサイクル」とは?についてお伝えしますので、ぜひご覧ください。
応援のチカラ
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-4593-3959
受付時間:10:00〜18:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 神奈川県川崎市中原区下小田中1-32-5 会社概要はこちら